• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にんにん赤影のブログ一覧

2012年09月19日 イイね!

Honda と Kawasaki

10Rにちょっとした問題があったのでカウルを一部バラしました。
(かなり笑える問題なのですが、ここでは書かない事にします。)


カウルを外すのは何度目かですが、前の'07CBR1000RRと結構な違いを感じるので
書いてみます。

10Rのカウルの組み付けはかなりシッカリしています。フックや位置決めの突起が多く、
それらを嵌めるとねじ穴がピタリ合います。対して07CBRはカウルの位置決めの遊びが
若干大きく、一旦外して留める時はカウル自体を少し変形させないとねじ穴が合わない事が
ありました。防音用のゴムもCBRは一度ずれると元の位置はどこなんだ?という感じで
ずれたままでした。

よくカワサキクオリティなどと揶揄するように言われたりします(事実変なリコールも多い)が、
ことカウルの取り付け精度に関してはカワサキの方が良いと思います。

ただしカワサキはフックの位置が見えないので、サービスマニュアルをよく読んでから
作業しないとフックの爪かカウルその物を折ってしまいそうです。

また今日はチェーンのメンテとリアのプリロードの締め直しをやったのですが、使った工具は
六角レンチ×3種、10mmと20mmのスパナ、フックレンチ、貫通ドライバ。ちょっと多すぎです。
(カウル用に六角が中小2サイズ、ステップ本体が六角大、ヒールガードが六角中サイズ。)
また一部意味不明な場所に緩み止めのロックタイトが使われてたりしますし、チェーンカバーの
固定ネジを外すのにステップを外す必要があるのは如何なものか。。。

10Rはシートを外すのにも先にリアシートとシートカウルを外さないといけない(CBRは普通に
シートのみ外せる)し、どうもカワサキは整備性を軽視してボルト一つとっても強度優先で
サイズを選定してキッチリ作り込みたい、一方ホンダは車載工具である程度までの事は
出来るようにと意図しているように思えます。

走りのインプレは人それぞれ(多くの雑誌の評価と違って私には10Rの方が乗り易い)ですが、
こう言う所は直接比べてみればあまり異論は無いのではと思います。


閑話休題
実はZX-14R等の主要カウルの樹脂(主要部は塗装も含め明石生産で一部は海外とのこと)を
私の勤める会社がカワサキに納入しており、その樹脂開発担当者も私のバイク仲間なのですが、
その彼によるとカワサキのカウル塗装は明らかにこだわりすぎのオーバースペックだそうです。

その友達はカワサキの開発担当者とも当然知り合いで、いつかツーリングをセッティングして
貰う事になっています。実現したら車体にサインでもして貰うかな。
Posted at 2012/09/19 18:44:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZX-10R | 日記
2012年09月17日 イイね!

Ninja DE スカイライン

Ninja DE スカイライン台風で天候不順ですが、バイクで蒜山大山スカイライン
に行ってきました。所々路面が荒れていますが、
道幅が広くて走りやすいです。










行きも帰りも湯原温泉経由のオール下道。大山から一度給油のため米子に降りたり
大山を一周しようとして通行止めで来た道を戻ったりと、距離ばかり伸びて結局
1日で518km走行しました。信号があまりなく交通量も少ないクネクネ道ばかり選んで
走ったので、燃費も18.9km/Lまで伸びました。



しかし走りすぎ、疲れました。
Posted at 2012/09/17 15:08:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZX-10R | 日記
2012年09月08日 イイね!

「スポーツライダーマガジン」誌スーパースポーツ比較記事

「スポーツライダーマガジン」誌スーパースポーツ比較記事海外出張中に買ったスポーツライダーマガジンと言う
アメリカの雑誌に最新スーパースポーツ8台の比較
記事があったので紹介します。
日本の雑誌と比べると長所短所を明確に記載しています。







参加車両は
YAMAHA YZF-R1(2012)
KTM 1190 RC8 R(〃)
DUCATI 1199 PANIGALE(〃)
HONDA CBR1000RR(〃)
SUZKI GSX-R1000(〃)
APRILIA RSV4 R (〃)
BMW S1000RR (〃)
KAWASAKI ZX-10R (2011、北米仕様と思われる?)


1)最高出力を実測 (単位が書いてないけど、当然psでしょうね)
①S1000RR=178.8 (@13300rpm)
②10R=160.6 (@11600rpm)
③Panigale=158.2 (@10600)
④GSX-R=156.8 (@11600rpm)
⑤RSV4=154.3 (@12600rpm)
⑥CBR=147.6 (@1400rpm)
⑦R1=147.2 (@11800rpm)
⑧RC8=145.3 (@10299rpm)
3000~8000rpmはRC8、8000~10000rpmはPanigaleが他を引き離して高いですが、
S1000RRの伸びきりはブッチギリです。

2)トルク実測 (単位はlb-ft?)
①RC8=81.9 (@6800rpm)
②Panigale=80.8 (@9100rpm)
③GSX-R=75.9 (@10200rpm)
④S1000RR=75.8 (@10400rpm)
⑤CBR=75.4 (@9700rpm)
⑥R1=74.6 (@10100rpm)
⑦10R=74.3 (@11000rpm)
⑧RSV4=74.0 (@10000rpm)
全域でRC8が非常に厚いのが目立ちます。Panigaleは5000~8000rpmに大きな谷があり、
他はほぼフラットでどんぐりの背比べ。


3)Chuckwallaと言うサーキットで試乗し、10項目を採点。
順位は ZX-10R > S1000RR > RSV4 > GSX-R > CBR > Panigale > RC8 > R1
ラップタイムは
①10R=1:51.74
②S1000RR=1:52.02
③CBR=1:52.44
④RSV4=1:53.01
⑤Panigale=1:53.40
ホーム・バック共にストレートが短くS1000RRはパワーを活かせず2位、コーナー脱出速度の高い
10Rがベスト。一部のコーナーではCBRも脱出最速を記録するも加速負け。
記録が5台しかないのは、アルファベット順に走行して10Rの2週目に転倒してライダーが
ギブアップ。アレレ。^_^;

4)次にストリートで採点
順位は S1000RR > ZX-10R > GSX-R > CBR > RSV4 > Panigale > R1 > RC8

5)サーキットとストリートの平均で総合順位決定。
①S1000RR=93.5
②10R=93.0
③RSV4=88.25
④GSX-R=87
⑤CBR=86.25
⑥Panigale=84
⑦R1=RC8=83

各評価項目(10点満点)の上位3位
①Fun to Ride:S1000RR=10、10R=9.5、CBR=8.75
②クオリティ:8台全部が9点
③制御:RSV4、S1000RR、GSX-R、R1が9点
④Ergonomics(乗車姿勢の事らしい):S1000RR、10R、CBRが9点
⑤シャシー&ハンドリング:10R=9.5、RSV4=S1000RR=CBR=RC8=GSX-R=9
⑥サスペンション:S1000RRと10Rが9点、GSX-RとR1が8.5点
⑦ブレーキ:Paigale=10、10R=9.5、S1000RR=CBR=9
⑧トランスミッション:S1000RRと10Rが9.5、RSV4とPanigaleが9
⑨エンジンパワー:S1000RR=10、10R=9.5、RSV4とPanigaleが9
⑩パワーデリバリ:S1000RR=10R=10、RSV4=9.5


全車サーキットとストリートそれぞれに細かなインプレが書かれていますが、10Rだけまとめてみます。
S1000Rと10Rの2台が他の6台を引き離しており、S1000RRとの比較が中心になっています。

<サーキット>
・パワーデリバリはS1000RRより断然扱いやすい。
・タイトコーナーでは高いギヤ比がやや邪魔。
・トラコンもS1000RRより断然洗練されている。
・ハードなブレーキングでも調節は少なくて済む。トキコのキャリパはPanigaleのBrembo程の
 ネームバリューは無いが、十分なストッピングパワーとハイレベルなフィードバック。
・サスペンションは非常にリニア、コーナー中盤以降のリアのグリップは素晴らしい。
・コーナー進入に自信を持てる。ハンドリングの規範とすべきレベル(ちょっと意訳)。
<ストリート>
・S1000RRと比べてステアリングは軽く正確、サスペンションもより素直。
・ブレーキはS1000RRがカックンブレーキなのに対し、これも素直。
・トップエンドパワーがS1000RRには敵わない。他の6台も一緒だが。
・乗車姿勢とLEDのタコメータは人によっては好みが分かれる。

ユーザーとしては(使い切れない性能だとしても)かなり褒めちぎられている感じで、
嬉しい限りです。

また全車褒め倒しではなく、例えばS1000RRは電子制御、R1はブレーキにかなり厳しいコメントが
書かれている中、10Rは殆ど目立つネガは書かれていません。
Posted at 2012/09/08 05:02:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-10R | 日記
2012年09月02日 イイね!

リコール対策完了

リコール対策完了








販売店の好い加減な対応に若干腹を立てていたのですが、それが伝わったのか
特急で対応してくれて1日早く昨日10Rを引き取ってきました。

着手も出来ないほど忙しい状態なのに4~5日でできるとか適当でな返事で車両を受け取って
連絡もしてこなかった事に気分を害しただけで、ピットが混んでる事自体に文句を言うつもりは
毛頭無かったので、時間のある時に焦らずじっくりやって貰った方が良かったのに。。。


今朝8時過ぎから昼前まで、リコール対応後の様子を見るためまたお散歩。
コースはR250通称七曲がり(2往復)~龍野あかとんぼ荘~上郡。

七曲がりでは同じZZR1400に3度もすれ違いました(笑)。
瞬間燃費計を見ながら走りましたが、ずっと7km/L程度でした。2~4速じゃエコランは無理です。

七曲がりの途中の万葉の岬で休憩してた時、バイクを停めた横で宿の職員の方2人が
「二輪事故が多くて迷惑だ。」という話をされていました。確かに途中で転倒してカウルが取れた
バイクと撒き散らしたオイルを処理した跡がありましたが、ちょっと耳が痛かったです。


リコール関係は元々オイルが漏れてなかった所にコーキングしただけなので、当然何も
起こりませんでした。

10R絡みの面倒はこれで最後になりますように。
Posted at 2012/09/02 19:16:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZX-10R | 日記
2012年08月30日 イイね!

バイク撮ったら心霊写真

バイク撮ったら心霊写真先日リコール対策で10Rを入庫させる前、
いつものお散歩コースを朝早く走りました。










ここは地元では水子供養と「出る」ので有名なお寺の参道みたいな道です。
前日のツーリングの帰りにも日が暮れてから寄り道して通過しましたが、
かなり気味悪かったです(夜に通る人は皆無)。

なぜこんな所をお散歩コースにしてるかと言うと、タイトなコーナーがクネクネ続いて
気持ちよく走れるからです。

毎回10Rのスナップを撮るのですが、その1枚がタイトル画像。

あ~あ、ついに写ってしまったか?
Posted at 2012/08/30 23:25:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-10R | 日記

プロフィール

「マレーシアなう」
何シテル?   09/05 21:37
気は若くて28歳のつもり、人生楽しみ過ぎとかお気楽ラブとよく言われます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
Shift_Passion とは本当にナイスなコピーですね。 やられました。 最低でも1 ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
林道を走りたくて初めて買ったオフ車です。単車2台体制に。 赤黒が欲しかったので敢えて去年 ...
カワサキ ZX-10R 赤影 (カワサキ ZX-10R)
四半世紀ぶりにカワサキ製レプリカにリターン
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
念願のリッターバイク! 07CBR1000RRです。 とても気に入ってましたが、やむなく ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation