• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぺんこのブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

【何が】BL5レガシィにアルミテープ実験【起きている?】その③

その②の続き

どうやら親父殿はレガシィの変調を「クルマの限界が近くなった」と感じたみたい。
まぁ、考えようによってはクルマの様子が今までと違ったら、走行距離も重ねているし寿命か…と捉えられても仕方ないよね。

親父殿もクルマ好きだから、アルミテープの存在は知っていたけどオカルトやろ?って思っていたみたい。まさか自分のクルマに施工されていたとは思わないよね。

ごめんよー

親父殿に謝罪し、改めて状態の分析とアルミテープ効果の検証をしたよ。


3週間の実験結果を図表にするとこんな感じ。

体感が著名だったのは転がり抵抗の低減(アクセル離してもクルマが前より走る)みたい。
これはインナーフェンダー樹脂パーツへの貼付が効いているのかな?

ハンドリングの変化(走りが全体的に「ヌルっと」している)も体感はあった模様。
タイヤの空気圧が正常だったのでダンパーがヘタッった?その割にハンドリングのダルさは無いしバネのフワフワ感も無いしロールも大きくない…。でも、乗り心地も前より良いような…どういうこっちゃ?訳わからん。って思ったみたい。

トルクアップ(CVTみたいなフィーリング)も体感は出来る様子だけど、これはトルクアップ→多少の上りではギアが下がらない→高いギアの低回転で上っていく→CVTみたいという図式から、フィーリング的にはダルさも感じる部分で今ひとつって言っていた。燃費も向上してはいるけどね。

その他、静粛性やオーディオについては変化無いとのこと。アルミテープ貼付する場所にもよるのかも。


今回の実験で分かったことをまとめると…

・アルミテープ貼付は一定の効果が見込める様子
・しかし、それがドライバーにとって必ずしも良いフィーリングに繋がる訳ではない


親父殿の場合、
・トルクアップ→エンジンの低回転化→ダルい
・ヌルっとしたハンドリング→乗り心地良いのは良いが、もう少しゴツゴツ感が欲しい


といった感じのことを言っていた。昔、某峠の走り屋だったからね…(白目


あ!直接関係ないかもしれないけど追記。

親父殿の会社は、駐車場進入時に社員証カードを車内からゲートにかざしてバーが開閉するタイプらしいけど、今まで中々反応せず窓から手を出すこともあったのに、車内から簡単に反応するようになったらしい。
同僚に「最近ゲートの反応よくね?」って聞いたら「変わらん」って返事がきたらしい(笑

アルミテープの効果は静電気の除電だから、カードキーを車内からかざすことにも何かしらの影響を与えているのかもしれないね?

上記効果もあり、アルミテープ剥がすかは親父殿に任せるって言ったら「うーん…考える!」って悩んでた(笑





ということで、一定の効果が確認できたので今後ボクのコペンにもアルミテープを貼付しようと思う!

マニュアルだから、トルクアップしても弊害は一切ないし!ハンドリングは状況見て決めればいいし!

乞うご期待だ!よ!
Posted at 2019/11/11 08:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

【知らぬが】BL5レガシィにアルミテープ実験【仏?】その②

その①の続き


今日親父殿と話していたら、以下のような話になった。

父「そういえば、最近レガシィの調子が妙なんよ」

ボク「妙って、妙な言い方するね…(アルミテープで何かトラブった!?ドキドキ)」

父「うーん…調子が悪い訳ではないんやけど…」


親父殿の話を要約すると…
・エンジンブレーキの効きが弱くなった。アクセル離しても車が以前より走る
・上り坂でもシフトダウンせず、そのギアのまま上っていく。低回転で粘るCVTみたいな感じになっている
・↑だからといって踏んでもATが滑っている感じは無く、エンジンレスポンス良くパワーもある
・ハンドリングというか、走りが全体的に「ヌルっと」している。もっとゴツゴツ感があった筈
・↑タイヤの空気圧を疑って確認したが、空気は定量で入っていた


…親父殿の話を聞く限り、アルミテープ貼付の記事で良く見かける
走行抵抗の低下
エンジンのトルクアップ
ハンドリングの変化

が出ているようにも見える。そこで燃費はどうなっているのか…?


ボク「エンジンとか調子悪くなったら、まず燃費が悪くなるのでは?燃費は?」

父「おーそうか。ちょっと見て来るわ」



父「やっぱり変やわ。今まで11~12km/L前半やったのに、12.8㎞/Lって出てる。今までそんな数字見たこと無いで

ボク「(ファッ!?最近寒くなってきてるのに!?)」

父「これはアレか、レガシィもそろそろ限界なんかな。買い替えか…。」

ボク「(アカーーーーーン!!!)」


親父殿が有らぬ方向へ考えだしたため、ここでネタばらし。


燃費確認画像


つ づ く




Posted at 2019/11/10 20:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月10日 イイね!

【オカルトか】BL5レガシィにアルミテープ実験【真実か】その①

お手軽チューンとして根付いた感もある「アルミテープ貼り」。

諸先輩方も様々な角度から検証しているけど、良くも悪くも「〇〇な気がする」という記事の書き方が目立つ。


ボクが大学で統計学を学んだ時に教授がこんなことを言っていた。
「ダイエット食品など〇ヵ月で平均〇㎏減と謳い文句があるが、そのテストに参加している時点でテスターには潜在的にダイエットの心理が働き、無意識的に食事量が減ったり歩く量を増やしたりする。無許可テストした場合は変化が出ないことも多い。」

所謂プラシーボの占める割合は大きいってこと。こう学んだためか、今ひとつアルミテープへの懐疑心が晴れないんだ。「燃費が上がった!」って言っている人も居るけど、燃費はアクセルの踏み方で変わるもんね。

確かに、天下のトヨタ様が特許を取得するぐらいだし、その理論はわかるものではあるのだけど…。
でもでも、80%しか出せない性能がアルミテープで少しでも100に近づけられるのであれば、それは魅力的だよね。

そこで我が親父殿に無許可テストを施そうと思ったのが10月半ば。


親父殿の愛車は BL5レガシィB4 2.0GT(ターボ) 5AT 走行距離125000㎞

平成17年登録なのでもう14年選手だけど、これまで大きなトラブルなく、乗り換える気も無いらしい。
14年も乗っているのだから、微細な変化があれば気付くのでは?

というわけで、親父殿が車を置いて出かけている隙にアルミテープを貼ってみたよ(ゲス顔


使用したテープはこの2種類。
・寺岡製作所 導電性アルミ箔粘着テープ 厚み0.05×幅30mm×長さ20m No.8304
・3M 絶縁機能付き黒色導電アルミ箔テープ No.AL-37BLK 50mm幅 x 20m

これをギザギザばさみでカットして、表面に棒やすりを押し付け転がしてから貼っていくよ。


BL5レガシィはエンジンカバーがあるので、外してその下にある樹脂製のインテークを中心に貼ったよ。



カバーも樹脂製だから、同じように貼ってみる。


カバーを戻すと…分からない!ね!

黒のアルミテープはコラム下と前後インナーフェンダーに使用。どちらも意図的に覗かないと分からないように貼ってみた。
その他、ヒューズボックスの内側やバッテリーマイナス付近にも貼ってみたよ。

効果が目で見えるとするなら燃費かな?と思い、現時点を確認しておくよ。

親父殿…みんカラ平均は約10㎞/Lなのに、どんな運転をしているんだい?そんなに燃費走行を意識する人じゃないよね?通勤距離が20㎞ぐらいあるから?


とりあえず、これで黙って乗ってもらって約3週間が経過したころ…
事件(?)は…起きた…


つ づ く
Posted at 2019/11/10 19:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年09月21日 イイね!

「あおり運転」について思うこと

※この記事は「あおり運転」を容認するものではない!よ! ダメ!ゼッタイ!
それを踏まえた上で読んでね。


最近ニュースを賑わす「あおり運転」。
今年の流行語大賞かな?
って勢いだね。それについて私見を述べたいと思うよ。

ボクはL880Kコペンを今年4月に購入したけど、それまでの情報収集で比較的目にとまったことに「コペンはあおられやすい」というのがあった。
確かにコペンは見た目以上に小さく見えるため、購入前は少し気になっていたんだ。

しかし実際に5ヵ月ほど運転したけど、あおられない。
365日クルマを使い、住んでいるのは日本でも有数の交通マナー悪い地域であるにも関わらず。

ちなみにボクは「普通」に運転しているよ。
この「普通」ということについて、皆にも考えて欲しいと思うんだ。

皆も経験あると思うのですが、例えば

・自分にブレーキを踏ませるタイミングで側道から出てくる、割り込む
・法定速度以下で走行する、スピードが上がったり下がったりする
・ブレーキを踏んでからウインカーを出す
・何もない所で、ブレーキランプを頻回に点滅させる

…こういう運転を目の前でされると、そりゃあ気分は良くないよね。
でも、そのドライバーに言わせると「自分は普通に運転している」んだよね。

その例がこちら





…これでは、あおられても仕方ないとボクは思う。
しかし当の本人は「自分は普通に運転している」から、何故あおられるのか理解できない。
そこに疑問を持って欲しいんだよなぁ…


そんなボクの「普通の運転」で心がけていることは以下

・流れに乗って運転する
・道に出る時は、後ろの車が自分に引っ掛からないタイミングで
・車間距離は詰め過ぎず、開け過ぎず
・加減速はメリハリをもって(但し急発進・急停止は厳禁)
・複数車線では並走しない
・前ばかり見ない

これは親父殿の教え。ボクみたいなぺーぺーがあおられないと言ったところで、とは自分でも思うけど、確かに父があおられてるのを見たこと無いし、父もあおられたことが無いと言っている。
この心がけが正しいとは言わないけど、運転する以上「自分の普通が、周囲を刺激する行動でないか」を考える必要はあると思うんだ。

あおり運転防衛策としてドラレコより前に、することがあるんじゃない?
そんなことを思った今日このごろだよ。
Posted at 2019/09/21 11:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2019年05月11日 イイね!

たのしいクルマ!

ファーストカーとしてこのクルマだけだと家族構成によっては厳しいけど、軽自動車だしセカンドカー運用だと生活の幅が広がる感じかな。

色々と手を入れ、少しずつ自分好みのクルマになってきているよ。ルーフはともかく構造そのものはシンプルなので、色々とカスタマイズしやすい(普通車よりパーツも安い)のも良いよね。カスタマイズすれば愛着もひとしおに!
Posted at 2019/05/11 13:22:32 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #コペン ラジエターに風を当てたーい! https://minkara.carview.co.jp/userid/3135250/car/2770881/6987962/note.aspx
何シテル?   08/04 07:45
ぺんこだよ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

maniacs Always cool, always safe ステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 12:19:00
ダイハツ(純正) CLAMP WIRING HARNES 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 08:06:26
CCスポーツ フロントストレイク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/22 05:11:26

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまし!て! 平成も押し迫った4月20日に納車(5MT・平成23年式・走行距離:1 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation