• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コッペパパの"黒の方舟" [トヨタ ノア]

整備手帳

作業日:2023年1月15日

ボディアースにマイナス帯電注入してみました👌

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先日、みん友のAki(⁠^⁠^⁠)Vさんが、バッテリーのマイナス端子の放電索(カーボンロッド)にシリコンチューブを噛まして、マイナス帯電を注入すると電気の流れが改善され、オーディオの低音がしっかり出るようになると報告されてました。
うちのノア君、バッテリーマイナス端子にマイナス帯電を注入してなかったので、物は試しという事でトライしてみました。
2
ノア君のバッテリーマイナス端子はノーマルのままに、ボディ側に銅プレートをアーシングヘルパーもどきにしてスタティックディスチャージャー(アルミワイヤー)を噛ましております。
今回はこの部分にマイナス帯電を注入してみたいと思います。

んっ!なんでバッテリーのマイナス端子にスタティックディスチャージャーを付けていないか?
それは、マイナス端子から直接静電気を放電させるとバッテリーの寿命が短くなるという説があったので、電流センサー通過後のボディアースから放電させております。
3
施工自体はとってもイージーでアーシングケーブルの端子部に塩ビ製のビニールテープをぐるぐる巻きにして、スタティックディスチャージャーのアンテナ部にもビニールテープをぐるぐる巻きにしてみました。


さてさて、これで変化が出るのか?

静電気計測器を持っていないアタスは、電圧計の観察をするとオルタネーター稼働時もOFF時も、これまでの電圧より0.1〜0.2Vアップしております。誤差の範囲と言えばそうなのですが、オーディオの音を聴くと確かに少しダイナミックレンジが広がった感じがします。
これはやらないよりやった方が良い施工となりました。

という事で、電装系にビニールテープ巻き巻きは知らず知らずのうちに巻いている方もいらっしゃると思いますが、静電気除電という観点から見ても有効という事になります。
ただ、使う量はアルミテープ等の導電体より3〜4倍の量が必要という資料もありますので、御承知おきくださいね。

次はカーボンロッドの効率が気になるところですので、近いうちに実力把握にトライしてみようと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコの内部電池交換しました

難易度: ★★

ナンバーフレーム変えちゃった😁

難易度:

バッテリ交換

難易度:

250622 バッテリー交換しました( ̄▽ ̄;)

難易度:

手っ取り早く車内をいい香りにさせてみた(๑→ܫ←)b

難易度:

1週間お疲れ様でした〜🤗

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年1月15日 18:13
こんばんは😄
素晴らしい情報ですね!
色々ビニールテープをマキマキしてみます!
コメントへの返答
2023年1月15日 18:38
こんばんは~☺️
シリコンチューブ若しくはビニールテープで施工出来ますからお試しを🤗
2023年1月15日 18:19
コッペパパさん!こんばんは♪

奇遇ですね。aki (^^)vさんのを見て自分も今日,同じところいじってました😅

あとバッテリーアーシング外していたので取付けたら、あら不思議🫢

aki (^^)vさんと同じ効果が得られました。ちょっとした事で変化あるものですね。


コメントへの返答
2023年1月15日 18:39
こんばんは~☺️
視覚的チェックが出来なかったのでちょいと不安でしたが、noriアルさんが言うなら間違い無いですね👍
2023年1月15日 20:40
コッペパパさん今回の施工なのですがガトリングディスチャージャーもむき出しではなく絶縁テープなどを巻いたほうが効率が上がるのでしょうか?σ(^_^;
コメントへの返答
2023年1月15日 20:42
こんばんは~☺️
実は塩ビ製のビニールテープネタは真っ先にインテークホースに付けたガトリングディスチャージャーに施工しました👍
ちゃんと効果ありましたよ。吸気の効率が良くなりました~👌
2023年1月15日 20:45
そうなんですね~!!(゚o゚;ディスチャージャーが隠れるのは残念ですが高率が上がることをきいてしまうとやってみたくなります(^^)/自分もひそかにいろいろやってみてますが自分は五感で良いか悪いかなので時間が掛かってしまいます(^^;)
コメントへの返答
2023年1月15日 22:11
ディスチャージャーは放電索になるので、アンテナ部は露出させないといけません。
なので対象物と絶縁テープを接触させそこにディスチャージャーを付けるというイメージです。
2023年1月15日 20:58
コッペパパさん連コメすいません<(_ _)>こちらの施工なのですが絶縁テープでぜんぶ被うのではなくて先端を出すような形になるのですよね?放電箇所が減ると放電が追いつかないと言うことにはならないのでしょうか?(^^;)もしかして静電気は絶縁テープを通り抜ける??のでしょうか??(?_?;
コメントへの返答
2023年1月15日 22:13
あくまでも放電するのは先端部ですので、そこさえ露出されていれば能力は劣化しませんから🤗
2023年1月15日 23:36
これだけの事なんですけどね( ^ω^ )

すごく深いですね☆
コメントへの返答
2023年1月16日 7:27
たったこれだけで変化してしまうのが、怖いですねぇ~😂
2023年1月15日 23:57
お疲れ様です。

充電制御センサーの上流で放電させ、アンプ等にノイズが走るのを防ぐだけで良い音ですね。
アンプが静電気ノイズも増幅させていると再生音域が狭まってしまうからです。

シリコンは放電能力のブースターで遊び始めました。
ここ一年半は放電索を付けたバイクは二、三ヶ月に一度軽く乗る程度ですが、バッテリーは大丈夫みたいです。
コメントへの返答
2023年1月16日 7:30
おはようございます☺️
情報ありがとうございました🙏
マイナス帯電相殺の威力は驚きです。
カーボンも含め、今後色々試してみたいと思います🤗
2023年1月16日 20:17
コッペさん

こんばんわ・・♡

あら・・バッテリーのマイナスにディスチャージャーを付けるとバッテリーの寿命が短くなるのですか・・?(O_O)
で・・何を何処に付けたら良いのですか・・?
アルミの板・・?銅版・・? をマイナスの所に付けたら良いのですか・・?
その先にビニールテープを巻くのですかね・・? (。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2023年1月16日 22:02
Aちゃん!こんばんは~☺️
ググるとそのような話が出てきたので、可能性がある限りは避けておこうと思って、バッテリーのマイナスではなく、ケーブルで繋がっているボディの端子に付けてるんです。ここなら、電流センサー通過後なので大丈夫👌
そもそもエンジン廻りは、プラス帯電しやすいんですよ。それを放電させても完全に除去出来ないので
マイナス帯電しやすいシリコンや塩ビ製のテープみたいなものを抱き合わせる事で、相殺させるということなんです。
今回は手元にある絶縁テープがマイナス帯電しやすい素材なので使ってみました。
Aちゃんも知ってるシリコンチューブも有効なんですよ👌
電気の導通を邪魔するような付け方は駄目ですからね(笑)

プロフィール

「お盆だけど遊んでられないっす😂 今週もありがとうございます🙏🙏🙏 http://cvw.jp/b/3146255/48598249/
何シテル?   08/13 22:52
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【シェアスタイル】創業祭モニター募集🎁愛車を隅々までピカピカにできる洗車用品2点セット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:36:46
エアコンの内気循環の風量が弱いときはここをこうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 21:30:25
走り続けて8年。VELENO誕生祭、全開スタート! 七夕キャンペーンも開催!🎋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 21:44:33

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ プレミアム号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
12年物ですが、車検2年付きで納車されました。 乗り慣れた車種ですが、これから自分色に染 ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation