• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月31日

十石峠に行ってきました

十石峠に行ってきました 先週の日曜日ですが、十石峠に初めて行ってきました。

十石峠は群馬県上野村と長野県佐久穂町の境界にある峠で、国道299号線上にあります。酷道には恵まれていない関東においては指折りの酷道です。
ここは災害による通行止めがしばしばあり、私が覚えている限りでは全通していることはほとんど無いので、この貴重な機会を逃すまいと行ってみることにしました。

今回のルートです。始点と終点は道中立ち寄った道の駅です。



埼玉県側からアプローチします。秩父市街のガソリンスタンドで満タンにしておきます。酷道を走るときは何があるか分からないので、麓での給油は必須です。



まずは志賀坂峠を越えて上野村へ入ります。ツーリングやドライブ中のバイク・クルマが多くいて、ここら辺は結構にぎやかですね。





雲行きが怪しい…。
ちなみにこの写真の撮影時刻が8:45くらいです。



賑やかなのは群馬県道45号線下仁田上野線が分岐するところまででした。
私の後ろには後続車が何台もいたはずなのですが、直進したのは私と黄色のS1だけで、あとはみんな右折して下仁田方面へ行ってしまいました。。。(S1は速そうなので先に行ってもらいました)

酷道っぽい道幅になってきました。



基本は谷あいの暗めの道が続きます。あまり路面状況が良くないところがあり、落石も時々あるので注意が必要ですね。



ずっと同じような景色が続きます。



だいぶ登ったところでようやく開けてきました。



ほどなくして十石峠へ到着。きれいに整備されていてトイレもあります。標高が1351mもあるそうなので眺望を期待していたのですが、展望台に登らないとただの林の中のピークです。



しかも展望台は登れなくなっていました。



群馬県側。標高が高いだけあって涼しくはあります。



長野県側。こちらの方が道が穏やかです。



涼しいだけで他に見るべきところはなさそうなので、あらかじめ買っておいた朝ごはんを食べてたらさっさと長野県側に下ります。


長野県側は群馬県側に比べると道路幅も広めで路面状態も良いです。



すっかり降りてきました。乙女の滝までくると狭隘路はおしまいです。あとは地方国道らしい快走路が続きます。ちなみにこの写真の撮影時刻が9:45くらいです。酷道区間は休憩や撮影込みでだいたい1時間くらいでした。



山梨県側へ抜けるための国道141号へ合流する前に、適当に並行する道を走ってみたらちょっと良さげな場所を見つけました。



帰ってから調べたら「天狗岩」というみたいですね。小海線の踏切がありますので、電車がきたらいいフォトスポットになるかもしれません(1~2時間に1本しかないのでちゃんと調べてから行った方が良いです)。


帰りは甲府盆地南側のみやさか道などを通ってのんびり帰りました。
ちなみに先日ここを通った時にちょうど良い撮影スポットを見つけましたので、今回何枚か撮ってみました。今度は夜景とクルマの組み合わせを撮りに来ようと思います。





十石峠は確かに酷道としては相応の道でしたが、基本的に眺望はきかず、道のりも意外と短いものでしたので、若干物足りない感じがしました。
逆に言えば首都圏からほど近くて、途中休憩しても1時間あれば酷道部分は抜けられる道だし、舗装もまあ荒れてはいるけれどRS3の扁平タイヤでも大丈夫な程度でしたので、首都圏の酷道好きにとってはお手軽な酷道(意味不明な表現)と言えるかもしれません。

かつてはこの十石峠を米などの食料品を積んだ馬が通って上野村へ食料品を届けたようです。1日あたり十石だから十石峠だとか。江戸時代初期には上野村のあたりに関所が設けられていたそうですから、街道としての歴史はそれなりにありそうです。
こんな山深いところを数百年前から人馬が行き交っていたと思うと、なかなか感慨深いです。道としては地味な部類ですから、そうやって歴史に思いを馳せながら走る類の道かもしれません。

ブログ一覧 | 写真 | 旅行/地域
Posted at 2022/08/03 22:04:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横濱家系ラーメン【 勝鬨家 】🍜 ...
bighand045さん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

お薬手帳
haruma.rx8さん

イベント:第5回 日本海オフ
ヒイロVM4さん

みんカラ定期便 第2位は?
キャニオンゴールドさん

微増
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2022年8月6日 20:34
なでしこさん、こんばんは。

先週末こちらのほうまで来たんですね。
私とは一日違いですね~。

あしがくぼの道の駅は、2年前に初めて行きました。
埼玉に住んでいるとは言え、そこから先の秩父方面は私のテリトリーじゃないらしくあまり行ったことはありません。
最近のブログの神川町くらいがテリトリーです笑。

8時45分で上野村って、いったいどういうプランで来たのですか?
愛車の中で前泊、それとも真夜中に出発ですか?
まずそこが気になりました。

というか、私のA3でも酷道走れるんだ!?
そっちですよね。
私も興味はありましたけど、あの車じゃあ大きすぎてムリだと思ってました。
せめて軽自動車じゃないと。
なのに、やっちゃう人がいるのが、もうビックリです。
あまりにびっくりして、すぐにはコメントを入れられませんでした。

途中で丸太が倒れてて、通行不能になってたらバッグでどこまで引き返すんだろうとか、
崖から真っ逆さまに落ちてしまいそう…とか、
タイヤがパンクしたら、そのまま遭難かな~なんて思ったら、とても実現しそうにありません。


さすがとしかいいようがありません。


私の走った神川町から長瀞町までの山道ショートカットなんて、甘々ですよね~。


何もわかっていない私は299号線自体には興味があって、人里離れた道を走ったら楽しいだろうなぁと想像していました。
それとは別にいつか御巣鷹山の昇魂之碑を訪問したいという思いもあるんです。
あまりに恐ろしい事故でしたので、生半可な気持ちでは訪問できないとは思っていますけど。

そこから山梨を抜けてご帰宅とは、おそらく長距離運転に馴染んだやえなでしこさんからしたら、お散歩程度のことなのでしょうねと想像しました。
私ならおそらく疲労困憊の世界に落ちていきそうです。


前回のコメントの続きですが、バリキャリじゃあないですよ。
もしそうなら、お金はたんまりあるでしょうから、大豪遊旅行になるんじゃないかと思います。
ヒマなしだったりする可能性もあるから、効率のいい旅行になりがちだったりとか。

そういう旅行はあんまり興味がないです。
トンデモナイ大自然のなかをフラフラするほうが絶対楽しいでしょうね。
南アメリカ大陸最南端のパタゴニアとか、アラスカとか。
コメントへの返答
2022年8月7日 0:51
こんばんは。今日もコメントありがとうございます!

私もdanslemidiさんのブログを見ていてニアミスしてるなーと思っていました(笑)。

あら、秩父へはあまり行かないのですね、やっぱり同じ県にいると観光に行くって感じじゃ無くなるんですかね?あるいは山越えという心理的障壁?

いや実はドライブ前日に妻が実家に戻っていまして、一人だしぐうたらを満喫しようとダラダラしてたら夕飯後にソファーで寝てしまい、起きたら3時半だったのでそこから思い立って速攻で準備したのでたまたま4時半に出られただけです(笑)。

A3でも十分走れますよ!ちゃんと離合できるところも沢山あるのでスピードを抑えて慎重に走れば問題なしです。
怖いのは道の狭さより落石の方ですね。ヘタすると踏んだだけでパンクしますし、場所が場所だけにパンクするとその後が面倒なので路面の落石には厳重注意です。
むかし四国の林道瓶ケ森線で、落石を踏んでパンクして立ち往生してたカイエンターボのおじさんを携帯の電波が通じるところまで乗せていったことがあります。

埼玉の地理には明るくないので神川町から長瀞町の道路状況があまり想像できないのですが、あのあたりの峠(奥武蔵っていうんですかね?1.5車線幅を想像してます)でブイブイ言わせてるdanslemidiさんならきっと余裕で走れると思いますよ!
ちょっと前のブログでもどこかの峠を抜けてきたって書いておられたのを見て、峠を軽く流している姿を想像しています(笑)。
ちなみに酷道なら国道352号線が舗装も景色も良くておすすめです!特に紅葉の時期は最高です。

あ、御巣鷹山へは私もいつかはお参りしたいなと思っているところです。帰宅してルートの復習するまで気にしていなかったのですが、今回かなり近くまで行ってみたことで少し身近に感じるようになりました。
あの山深い地で亡くなった方へ鎮魂をこめて、夜を徹して救助に当たった方へ敬意をこめてお参りしたいです。

いやdanslemidiさん、たとえバリキャリじゃなくとも十分スペック高そうに見えます(笑)。
ちなみに私もどっちかと言えば豪遊旅行みたいなのは好きじゃないですねー。数日かけての知床踏破とか憧れます。あとパタゴニアやアラスカは私も憧れている場所です。でも行く勇気はないので、Google MapとWikipedia、ときどき水曜どうでしょうで我慢しています…。
2022年8月9日 23:30
やえなでしこさん、こんばんは。

続投失礼します。

秩父へ行かないのは、う~ん、どうしてだろう?と言うことで、地元の自転車乗りの人にも聞いてみました。
ここで意気投合!
①行っても何もない
 食べるものもないし、景色がちょっといいだけで見るところもない。

②行くのが面倒
 私の考えでは、道がよくない。
 自転車乗りの人の考えでは、アップダウンもキツイので帰るのが特に面倒。

私の言う秩父は秩父市の奥辺りなんだけど、その人の考える秩父はもっと手前だったので、私のほうに合わせて考えてもらいました。
もっと手前の辺りなら、私もたまにはふらっと出かけます。
ちょっとした庭みたいなもの?


落石ってそんな意味だったんですか?!

私はまったくもってカン違いしてました。
突然石がころがり落ちてきて、ボンネットにドシンとぶち当たったらどうしよう?ってことだとばかり。
看板にも石が落ちてくるイラストですよね。
まさか落ちてからが問題とは思ってもみませんでした。

ま、私の場合、16インチのタイヤなので、そこそこ丈夫だとは思いますケド。

神川町から長瀞までの道路はいたって普通の道です。
真ん中にオレンジのラインのある二車線だし。
緑でうっそうとしていて夕方も近かったので、怖気づいただけです。

やっぱり高知の山道は狭かったですね~。
1回目は私だけが運転したので、柏島へ行くのが大変でした。(これはブログ化してます)
2回目はあまりの狭さに面倒になったので運転は夫にまかせました。興津へ向かう県道52号線です。

林道と名の付く道はたぶん走ったことはないです。


国道352号線は良さそうですね。
只見は2011年のGWに行きました。福島に少しでもお金を落とすために。
紅葉シーズンに走りに行くのは楽しそうです。
酷道エリアは除いてね?


知床は歩いて踏破ってことですか?
熊が出るので、要注意です。
三毛別の再現ドラマとか見たら、熊の恐ろしさに…

パタゴニアは10年以上も前のお正月特番放送で、旅行記をやっていたんですよね。
大自然の美しさに感動しました。
日本人女性が宿を開いているんですよ。今もやっているのかな。
とともに気候の厳しさに、さすが南半球最南端のことだけはありますね。
コメントへの返答
2022年8月13日 1:12
すいません!返信が遅くなりました。

うーん、確かにそういわれてみると地味な観光地なようにも思えてきました。でかい橋とでかい公園、あとわらじカツでしたっけ?
あと周り山ばかりで盆地感がすごい(笑)。でもクルマで走る私にとってはアップダウンはごちそうですね。そういう意味では平地の民の私にとっては新鮮ではあります。

秩父の奥って言うと奥秩父ってやつですか。1,2回行ったことがありますが、あの辺りは山深くて好きです。深山幽谷を文字通り体現したような場所ですよね。

落石注意は実際のところはどうなんでしょうね、確かに標識見ると落っこちてくる石に注意しろ的に見えますが、私はもっぱらすで落ちている石に注意しろっていう意味に取ってます。
もともと落ちてくる石なんて避けようがねー、とか思ってましたし(笑)。

柏島行かれてましたか!
あそこは一度でいいから訪れたいと思っているところです。どんな感じでしたか?船浮いてましたか?
ただ関東から行くとなると対角線上にあって遠すぎるの難点です…。いつもうどん食べて満足して帰っちゃいます。
四国はよっぽどメインの国道じゃない限りどこもびっくりするほど細いですよね。あと黄色の点滅信号ばっかりで驚きました。

ちょうど只見は盆休みに行こうと思ってます。あと奥只見は四国の狭い道を運転できればスキル的には十分ですよ。

そうです、知床は歩きで行きたいです。確かGoogleマップでそういう人の写真が上がってたのでちょっと真似してみたいなと。確かにヒグマ怖いし一緒に行く人いないしで、結局行くことは無いと思いますが(笑)。

パタゴニアの旅行記、超面白そう…。ああいう人が全然いなそうで雄大な自然の中を旅してみたいものです。日本はどこ行っても人ばっかりですからね。

なのでどっちかと言えば知床に行きたいというより、雄大な自然だけがあるところに行きたいって思いの方が強いです。

プロフィール

「@danslemidiさん、素敵な写真ですねえ。5~6月の緑はほんとうに綺麗で癒されます。日々の中に散りばめられたちょっとした瞬間を大事にしていきたいですね。」
何シテル?   05/26 15:23
地方の県道や広域農道を寄り道しながらのんびり走るのが好きです。以前は山道を走り回るのが好きでしたが、最近ようやく落ち着いた走りを好むようになってきました(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ RS5 スポーツバック アウディ RS5 スポーツバック
2023年3月にRS3から乗り換えました。 3年落ち走行距離16000kmの中古車です。 ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
何をもってその極致とするかは色々な価値観はあるにせよ、一度でいいからその道における頂点を ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
当時GT-TSIに乗っていた身としては、最新型の上級グレードであり伝説的なホットハッチの ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
私をこの世界に引きずり込んだ車です。社会人になって初めて買った車で、6年落ちの中古車でし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation