カーオーディオ デッキの電源線見直し 実験結果 令和2年2~3月編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
写真は、整備手帳と関係なく、コロナ騒ぎの中、次女のおねだりで購入した中古の鉄琴。
日々マーチングの練習をしている。
さて、当初は長くても1ヶ月以内で終わる予定にしていたデッキの補助電源線の線材をいろいろ交換しての実験。
家族から、電源線を交換してからジャッジするのが早すぎると指摘されたことにより、1本ずつの評価期間をかなり長くした。
1つの検証でおよそ10~14日間。
デッキの音量は同じ。
すべてでリアスピーカーを鳴らし、SWはオフ。
雨が降ると音がいい方向に加味されてしまうので天気のよい日に撮影。
なお、デッキは電源線を交換した直後に毎回リセットを3回行っている。
検証した組み合わせは、以下の5パターン。
1.デッキに補助電源線なし
2.AE線(単線)1.2mm
3.AE線(単線)0.9mm
4.シャークワイヤースピーカーケーブル(より線)17G
5.AE線0.9mm+シャークワイヤースピーカーケーブル17G
なお、実験の順番は1番から5番の順だが、撮影は2番から開始して5番の検証を終わった後の最後に1番を行った。
少し気になったのが、リアスピーカーの音量。
補助電源線なし、あるいはAE線まではそれほど気にならなかったが、シャークの17Gではどうもリアからの中域の補佐が過剰気味に感じた。
ほんの少しリアの音量を下げると聞きやすかったかもしれないが、それをしてしまうと条件が変わってしまうのであえてやらなかった。
2
1.デッキに補助電源線なし
家族から、
・音がきれいすぎる、優等生すぎる
・音楽を楽しむではなく、音を追ってしまう
・きれいに歌っているカラオケ女王みたい
・あえて汚くしないとダメかも
・音量を上げるとうるさい
とボロクソに言われた仕様。
そんなにひどいかなぁ?が当事者の印象(笑)
実験前の動画はなし。
これ以降の電源線をすべて試した最後にすべての補助電源線を外した状態で録画。
おかしい(汗)
実験前の音から明らかに変わっている・・・。
他の電源線やアンプのゲイン、リアスピーカーの音量など何も変更せず同一条件のままにしていたが、実験前の上記感想は家族から出なくなった。
家族からは、
・最初のときのようなきれいすぎるという印象はなくなった
・カラオケ女王でもない
・うるさいとも感じない
・もう一台の家族の車=ミュージックカーに今までで一番近い状態じゃないかな
という真逆の反応。
ネガティブコントロールのデータに再現性がなく、実験としては痛恨の不成立。
なんてこった。
家族からは、以前あなたが言っていたように電気の流れが動物の血管のように流れやすいところを選んだり、新規に作ったりしているのなら、それまで実験したことで一度出来上がった電気の流れは消えないだろうから、電源線外してもまったく以前のままには戻らないんじゃないの?と言われて妙に納得した。
まぁ、、、せっかく時間掛けて実験したので、そのまま掲載。
https://www.youtube.com/watch?v=f3Ka7uZwQm8 3
2.AE線(単線)1.2mm
機材の上流、デッキの電源調整なので、音への影響はエンジンルーム内のアーシング並に大きい。
自分がAE線で狙ったのは、音の芯の太さ。
と、多少のナローレンジ感。
多少ナローになっても音にまとまりが出るといいなという期待を込めて実験。
個人的には、低域が中央によってどっしりしたのが予測通りだった。
ナロー感は、やや出過ぎだったかもしれない。
上の伸びが足りないか?と思い始めるギリギリように感じた。
家族にはあまり聞いてもらう時間はなかったが、
・すんごく聞きやすくなった
・これなら音量が上げれる
をいうコメントがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=W3tLdHcv2t8&t=67s 4
3.AE線(単線)0.9mm
AE線の1.2mmに比べて芯線が細くなることによって、芯の太さはわずかに細くなる代わりに繊細な表現がもう少し出るかもという期待を持って実験。
自分の印象は、大体予想通りだったが、変化量はわずか。
今回は家族には旅行に出たこともあり、長いこと聞いてもらってから感想をもらった。
・長時間聞いたが、やはり聞きやすかった
・音量を上げてもうるささは感じない
・音の広がりが補助電源線なしよりも狭くなったのはわかる
・ぎゅっと中心に集まった感じ
・高域の伸びが落ちたとは思わない
・総じて、良い
https://www.youtube.com/watch?v=d0FV16Ee7K8 5
4.シャークワイヤースピーカーケーブル(より線)17G
単線からより線に変えたことで、得られる変化はワイドレンジ感。
対して低域の解像度が落ちてボワンとしたり、音の線が細い印象が出ると予想。
実際は、AE線より音に広がりが感じられたこと、ワイドレンジ感はやはりあった。
予想と違ったのが低域。
音の芯の太さがAE線ほど感じられないものの線が細い印象ではなかった。
低域の量感は、ワイドレンジに引っ張られてかAE線よりも返ってあるように感じ、ボワンとするような解像度の低下はなかった。
家族の感想。
・AE線との変化が大きいが、うるさくなった
・でも音量は上げれない
・よく聞く曲では、時節ゾクゾクするようなすごい表現がある
・音が多すぎる、それがせわしなく騒がしく感じさせるのかも
・AE線のときのような適度な音数に間引けるのならいいものになるかも
要調整だがいいもの持っている、というのがシャークの17Gだった。
https://www.youtube.com/watch?v=eTz8zt_z1kw 6
5.AE線0.9mm+シャークワイヤースピーカーケーブル17G
単線とより線の良いところ取りが出来たら最高やな、と思いながら追加実験。
危惧すべきは合算することで電源線としては太くなるので、低域のボワツキと繊細な表現力の低下。
取り付けて7日を経過してからも変化し続けた。
予想と違ったのは、繊細な表現力。
明らかに上がったし、単体の電源線たちでは得られない魅力のある表現になった。
今まで以上に静かな中で音楽が鳴るようになる。
音場は狭くなることはなくレンジも広いが、芯に太さも感じられ、このあたりは予想通り。
ボーカルとコーラスがきれいに別れていたり、ドラムのバチの叩き具合までよくわかる。
個人的には、これを外して素の状態で実験する気にならないくらい好みだった。
家族の評価。
・音数は多い
・音楽的にうるさいとは感じないが、何かが気になる
・楽器の音が各々よく分離されていてわかりやすい
・高音ではなく歌声の帯域あたりにかすれる感じがある
・そのせいだと思うが、歌手の声色が普段聞いているのと少し違って聞こえる
・平井大の声が、ミスチルの櫻井さんのような声
・この聞こえ方が正解なのか、不正解なのかはわからないが初めて聞く聞こえ方
・音の重心が少し低め
・渋い音かな
・どの電源線でも音はゆっくり聞こえるが、特にゆっくり聞こえる
・総じて悪いという印象はしない
https://www.youtube.com/watch?v=aDxbS-DrNYk&t=75s 7
といった具合に、1ヶ月程度で実験を終えようと思っていたのが、予想外に丸2ヶ月も費やした。
カーオーディオは何をやっても音が変化するが、良い音楽にするには時には数打って探すしかないときもあるなぁと思った次第。
いや、ずっとこんなんばっかり(笑)
途中で購入したシャークの銀コートの18Gリモートケーブルをデッキの補助電源線としてすでに仕込んだ。
が、、、少々この実験に飽きた。
リモートケーブルを試す前に、デッキのプラス線にハンダを追加してみよう。
昔々、電源専門の仙人にすごく音作りを褒められたことがほんの一瞬だけあった。
当時の自分は何をしていたのだろう?と当時のノートを読み返した。
その時、プラス線とマイナス線の一部にだけ、とあるハンダを落としていた。
その時は、それが何を意味するのかさっぱりわからず、ただ真似てやっていた。
今なら少しは理解が出来そうだ。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( カローラフィールダー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。