カーオーディオ 飛躍的に音が変化する
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
2021年になって、ちまちまちまちま、、、と音を調整し続けている。
春にあるかもしれないオフ会に向けて。
デッキ、アンプ、スピーカーの機材は一切変更せずに・・・。
昨年末のオフ会で話していたかろうじて理解できた会話の内容から、4つのアプローチで、音をよくできるのではないか?と仮説を立ててみた。
1つ目は、メインアースなど2ヶ所。
それまでオールドタイプのシャークワイヤー4Gを使っていたところを、シャークワイヤーの1Gに変更した。
音が暴れん坊になるかと思いきや、そこまでにはならず。
ただし、エンジンがしばらく安定しなかった。
今は、快適。
2
2つ目は、フロントアンプのゲイン調整。
3~4日掛けて調整した。
1日目は、大胆にぐりぐり動かして、ここかなぁ~を探る。
2~3日目は、ちょんちょんとほんのちょっと触る。
4日目は、ツマミにかすかにトルクを掛ける程度。
もう後は触らない。
よいポイントが見つかったら、もう触りたくない、ここは。
3
3つ目は、一部のアーシングを細くした。
メインアースを1G化したので、どこかを絞って調整しようと考えていたので、アーシングのマイナス線の先端のみ太さを変更して調整を試みた。
ここが、一番跳ねた。
恐ろしいくらいに。
大きな大きな積み重ねと、小さな小さな積み重ねの歯車が突如噛み合ったんだろう。
全部で4パターン試す予定が、まだ3パターン目で止めている。
最後がベストなのか、今がベストなのかは、まだわからない・・・。
1パターン目でも2パターン目でも、もちろん変化はするものの普通な音だったが、3パターン目で何か音そのものが全然別なものに変わってしまった。
4
4つ目、一部で使っている電解コンデンサの変更である。
これもよかった、うまく行ってくれた。
ステップを踏んでいったので、銘柄が2回変わっている。
物理的にどうにもならない音の遅れ。
アンプを4台使っているので、もうどうにもならんやろ・・・と、諦めていたが、オフ会でのフロントのTWとMIDの音合わせの会話がヒントになった。
もうちょっとだけ速く出来るかもしれない・・・。
これが、当たった。
理論上、限界はもちろんあるが、ごくわずかに速くできた。
でも、聴感で判断できる程度に。
これは、嬉しかった。
音質のことは、二の次で選択しているが、結果的に音もよくて二度嬉しい。
5
6
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オーディオ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。