
1月に1日入院・手術があったので、外出を控えていました。1月最終週の桶狭間サイドストーリー現地巡りには何とか参加できました。
3月の緒川城から刈谷城への現地巡りの予習として、刈谷市歴史博物館に行ったことで、攻城モードに入りました。
まずは、特別御城印を購入しました。
岩崎城は築城年不詳ですが、織田信秀(信長の父)の支城とい記録がもっとも古いようです。
その後、丹波氏清が占拠し、以後四代の居城となります。
岩崎城は、秀吉方の城攻めに300名が全員討死という壮絶な戦いがあった城です。小牧・長久手の戦いは膠着状態が続いて、秀吉方は三河「中入り」作戦を決行することになります。中入りとは、家康方の岡崎城を奇襲する作戦です。そのルートにあたる岩崎城は、全員討死しながら、秀吉方の足止めをしたことで、長久手の戦いとなりました。
長久手の戦いでは、秀吉方の池田恒興、森長可などの有力武将が討死し、家康・織田信雄方の勝利となりました。
小牧・長久手の戦いと岩崎城の戦い前後の位置関係です。秀吉は犬山城から楽田城。家康は小牧山城です。
本丸と二の丸をつなぐ土橋。
空堀
土塁。
天守でも櫓でもなく、ただの展望塔です。
昭和62年に城跡公園として整備されたそうです。
私は神奈川県に配属されて行った事がなかったですが、実家に近くで子供たちはおじいちゃんに何度も連れて行ってもらったそうです。
(休みが少ない企業戦士時代です)
小牧・長久手の戦いは、軍事力で優位な秀吉軍に家康・織田信雄連合軍が挑んだ戦いでしたが、家康軍が勝利した事実を残しました。家康が天下人ととなるまでの大きな岐路となる重要な出来事でした。
ただ、この戦い自体は、秀吉と織田信雄が和議を結んだことで終結し、家康は岡崎に帰ります。
滞在時間90分。
アウディTTでの城巡りなのにコラボ写真がありません。🙇♂️
ブログ一覧
Posted at
2022/02/13 20:31:35