
台風14号の影響を気にしつつ、7時に自宅を出発。
甲賀市役所の駐車場(無料)に8時45分に到着。
甲賀市役所と『水も滴る良いTT』の図。
9時から受付ですが、雨の中、長蛇の列。
まずは、特別御城印帳を受け取ります。(特別御城印帳付きの前売りを持っていないと、当日の販売はないそうです。)
特別御城印帳。
裏面です。
グッズ売り場で御城印購入。
日本100名城、続100名城のパネル展示やブースを見学。対馬のブースがあったのは驚きです。
お目当ては、小和田哲男先生の講演です。
『戦国史に燦然と輝く近江の城』
ー甲賀に城が多いのはなぜかー
①日本100名城
小谷城、彦根城、安土城、観音寺城
続日本100名城
鎌刃城、八幡山城
あわせて滋賀県だけで6城
②城郭分布密度日本一の滋賀県甲賀市
滋賀県内1300ヶ所。甲賀市内に300〜400ヶ所。
来年の大河『どうする家康』で「神君甲賀・伊賀越え」はどう描かれるかに、注目したくなるお話でした。
もちろんネタバレにならないようにお話しされました。
雨降りのため、昼食は抜きでした。
午後は、三重大学の藤田達生さんの
『甲賀衆・伊賀衆と城館』
このお話も興味深く拝聴しました。
いずれも、滋賀の城巡りをしたくなる楽しいお話でした。
入場口近くに彦根城のレゴブロック展示です。
台風のため彦根城のライトアップは昨日のうちに中止決定しています。
一旦、車に戻り資料を、置いて再入場しましたが、
すでに片付けに入っていて、資料の置いてあったデスクは何も残っていませんでした😰
そのままわ水口城まで歩いて攻城。
今日は入場無料です。
水口城御城印、水口岡山城御城印を購入。
水口岡山城は山頂まで820m15分とあります。
(ほんまかいな⁉️)
水口城は徳川家光の上洛に際して宿館として築かれたが、その後は使われることはなかったそうです。
三雲城後のジオラマの展示。
三雲城址頂上は朝ドラ「スカーレット」のロケ場所だそうです。
ハイキングマップもいただきました。
水口城南駅に立ち寄り
良い情報発見❗️
近江鉄道。
今日は、速攻で帰るため、鉄印帳持ってを来ませんでした。
次回は信楽高原鉄道と合わせてローカル線と城巡りですね!
折角広角ズームレンズと望遠ズームレンズを購入しましたが、台風のため使用しませんでした。
晴れた日に、また来たい甲賀市でした。
本日の走行距離 189.8km
片道1時間20分。
ブログ一覧
Posted at
2022/09/18 20:58:39