• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がみ@葛城のブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

2ヶ月程経った・・・・・・・・・・・・

RSですがカラー以外
取り立てて書くところが無いくらい申し分無い点もあれば
不満も出てきた。


・ECONボタンは別に要らない。

Nバンの頃より思ったが
燃費は自身の腕で担保出来る上にアイドリングストップによる
バッテリーの負荷を業界全体で
どう考えておるかが見透かせますね。

あいにくNシリーズは折角オフ出来ても
エンジンオフでキャンセルされ、またオンとなる仕様なのです。

かと言って残クレで購入してる手前
(この件については熟慮の上での判断なのでご意見は無用に願いたいし
言及したら二度と相手しません)
迂闊にツール組み込む真似はしたくありません。

あんまりありがたみのない燃費達成率のステッカーとも
お別れしましたが
条件次第ではリッター25キロ以上出せるので
全然惜しくないんですけどね(笑)。

MTのRSについては装備はハッキリ言って無意味なので
別に外してもいい気がしますね。

もっと重要な点では普通のアイドリングストップ車と同じ振る舞いとなるので
交差点で右折待ち一時停止とかする際に非常に迷惑です(笑)。


Nバンについては一回走り出し、至近で止まると(渋滞状態ね)止まる
真似はしないので
止まるたびにアイドリングストップする事は無かったと言うよりは
クラッチで制御できるのですけどね。

なんせRSのクラッチは強めなので
Nバンの頃の真似が出来ない。

ECON オフしちゃうと問題ないと思いきや
エンストしたら自動復帰出来ないと言う羽目に・・・・・・・

特に微妙な上り気味の交差点とかで
はめられ易く・・・・・・・・・

Nバンではエンスト皆無なところでも
なぜかエンストしちゃったりと・・・・・・・・・・

クラッチとアクセルの感覚の違いを思い知らされています。

その辺りがとりあえずは不満と負うところでしょうか。


・いらち共の世界ではクルコンは不要?

深くツッコムと走行車線で法定速度以上で突っ走るとか
追越車線でマイペース走行どないやねん

と言う感じになるのでその辺は割愛しますが・・・・・・・・・・

たまに使うと楽やけど、近畿三悪ナンバー迫ってきたら
キャンセルせんとあかんのと
(クラッチ軽く触れただけでもキャンセルとなります)
ミッションの車速次第では、平坦路ばかりで無い
高速道路では使い方を限定されがちです。

ただ、元々は自動車間調整が装備した事で出来た
副産物みたいな物なので、そのまま装備して
たまに5速状態で使うといいかもしれません。

6速やと、設定車速は高速平坦路維持できるけど逆に
たまに出て来る坂とか、アップダウンある場合、
ギア比との兼ね合いで
車速を維持しようとするけど
その分トルクが抜けてしまうから。
6速だとそれが顕著で、高速道路では車速が法定速度以下に
落ちると危険なので、まだ維持しやすい5速が
妥当かなと。


・間欠ワイパーの時間調整

Nバンの機能って比較的気に入ってる
装備が結構あり、ワイパーのこれもそうでした。

無理に通常操作される雨量でない場合だけでなく
ゲリラ豪雨のような局地的とかになると
中途半端な操作というか
微妙な微調整がかえってありがたい物です。

でもN-ONEにはございません。

なぜなんだ(笑)。

ヘッドライトのレベリング調整機能は要らんので
それだけは欲しかったな。

実はNバン乗車時はフォグライトは殆ど使っていませんでした。

なんせLEDヘッドライトの明るさで安全を担保出来たので
過剰にしょうどが増えるフォグライトはいらないぐらいでした。

今回のRSも多分要りませんね(笑)
レベリング機能もフォグとの組み合わせでカバーできると言うか
見えない状況とかは発生しないので・・・・・・・・・・・

調整するほど悪いわけがない・・・・・と言うのが本音です。

使用頻度が週2〜3日ですとこんな物なのかね。


先日家族で食事に行った際、初めてフル乗車しましたが
車体の軽さ、エンジンパワーも相まって、全然ストレス無しでした。

・全部真っ黒と言うのはやり過ぎ(笑)

まさかRSのエンブレム以外真っ黒にされて来るとは
計算外でした。

実はエンブレムまで黒くされるのは好きでありません。

外装にはメリハリあるのを好むからです。

そんな真似するならそのままの仕様で使うか
取り外すかのどちらかにしますね。

ごくたまに、メーカーエンブレム黒くしたのと交換している
車両を見ますが
まあ・・・・・・・・・・・・好みは尊重しますけど

私はちょっと好きでないですね。

と言うわけで、ドアハンドルカバーは
せめてもの抵抗(笑)です。





Posted at 2025/07/05 06:25:49 | トラックバック(0) | N-ONE | クルマ
2025年05月15日 イイね!

乗ってるクルマのミニカーを確保する

厳密に言うとインサイトの時もおっきい
カラーサンプルという名の物がありました。

トミカやトイラジコンもありました。
ただ、ボディカラー以外ではどうしよも無い
相違箇所があったのもあり

結果的には処分しちゃいました。

モデューログリルについては
如何ともし難いわな。



Nバンについてはホンダ公式より所有者カラーの1/43カラーサンプルと言う名のミニカー出ており、公式では既に品切れだったものの

トミカシビック2台とセットでヤフオクにて
確保出来ました。

外装ケースをヒビ入れてしまうドジやるものの本体は今でも無事で

これは愛車と別れてからも取っておくつもりです。

そんな訳で、NーONE RSミニカー欲するのは必然で

黒のRSのはホンダ公式では無さそうでしたが

ホビージャパン発売分にあるのを発見
これも公式のはあちこちで在庫切れ。

ヤフオクでは・・・・

定価の倍以上ふっかけてる様で・・・

それも黒とかで・・・・

てなもんで、偽サイト放置から不信感はありますが

Amazonに復帰して確保。


中国からなので10日かかりましたが




無事到着。









中もMT仕様となってるよう満足です。




Posted at 2025/05/15 21:45:17 | トラックバック(0)
2025年05月06日 イイね!

予期せぬ誤作動

ホンダセンシング付も2台目となり
生理的のに嫌ってた機能やあまりに酷いと
意図的にオフすると言う真似は
いつのまにか無くなった気がしますが
それでもLKASとか路肩逸脱防止機能とは相性が悪いようです(笑)。

Nバンの時は高田バイパス東行きのイオンモール橿原手前のランプ付近の上り箇所で追い越し車線へレーンチェンジの際、路肩逸脱を指摘された件。

その頃はインサイトへの不満へのフラストレーションが限界だった(クルマが悪いと言うので無く、そのクルマに私の性能が合わないと言う意味で)為、その反動から

「余計なお世話」とその件は切り捨ててしまい
意図的にその機能は切って運用してました。

んで昨日、NーONEで同じ道を西方向へ走行中
イオンモール橿原からのランプ入口過ぎた辺りで
追越車線から走行車線へレーンチェンジしようとすると
車線逸脱の警告音が鳴りまいた。

???????

で走行車線注視すると・・・・・
ある事に気づいた。


道路の両端のラインが消えかけたり
消えてる箇所があるのです。

ああ、そう言う事ですが(笑)。

まあ誤検知で。

それも行政側の不備という奴。ホンダや
俺らは何も悪くありません。

まあ、世田谷区在住で地域愛のない
知事を16年在任させたりする県ですから

こんな不備など仕方ない。

公道で指示器出さずにレーンチェンジする
下品な事はやらないので、間違い無く

・・・・誤作動です。

無遠慮にとばして来る隣府のナンバー共と
一緒にせんといて(爆)。

LKASについては元々ライン追及性が
免許教習時より上手かったらしく

無くても自信はあります。

ただ車体サイズ的に5ナンバー辺りを前提にイメージしてるので

今時の無意味に大きいクルマ(特にSUVや
ミニバン)については自信無いですね。


もっも、それ以前にこれらは生理的に
嫌ってますので・・・。


Posted at 2025/05/06 07:17:16 | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

代車のN-BOXと過ごした2ヶ月で感じた事

N-BOXですが客観的にはいい評価してますが
ですが個人的には好みではありません。

Nバン代車でN-BOX が来たのが2月中旬
以降2ヶ月共に過ごしました。

今回の代車は現行モデルのカスタムでしたが
今までの中でまともに「カスタム」と言うやつを
受け入れられた気がします。

◼️ 攻撃的な顔は「攻撃してくる」と受け止められやすい

「N BOXカスタム嫌い」な人の理由の大部分はドライバーの
マナーと並んでこれを上げる事は間違いないでしょう。

実はNシリーズは比較的に気に入っていますが
各車のカスタムだけは上記の理由から嫌でした。

例外は手の内や本音を漏らす同僚や身内ぐらいで
実際、Nバン1回目の車検の代車は
N WGNの「カスタム」でした。

このクルマには後述するN BOXカスタムと同じような乗り味を感じ
モヤモヤした経験から次回の代車は断ったぐらいでした
(代車にNシリーズはいいけどカスタムは嫌、と言う事)。

現行のカスタムはあの顔でないので全然あかんと言うやつが
いますけど・・・・・・・・・・・・


わざわざ敵作るような容姿や態度を増長させる必要は無いと思います。

それから・・・・・・・・・・・・・・・・
「カスタム」と言いますが

ぶっちゃけ昔で言えば「スペシャル」
とか「エクストラ」と冠したモデルのようなもので

そんな程度で威張んな(笑)
と言うようなものですよ。

私的には今回はあの顔が割と受け入れられたと
言うのがありました。

所詮見た目や容姿は人それぞれあるので
色々な受け止め方はありますが
一つ言えるのは
とんがり過ぎて、運転マナー動揺、わざわざ
敵を作るような態度を取る必要は無いよ
と言う事でしょう。

なおも、それすら否定するなら

「だからあなたは私の敵のなるのだ」
と言い放つしか無いと思いますがね。

◼️ アクセル踏み込むとエンジン音が不快?

N BOXはそろりと走りだしをさせる仕様となってるのか
普通にアクセル踏んでもなかなか走り出さない気がしました。
思いと感じた印象は実はこれで・・・・・・・・・
で、必要以上に踏み込むと
エンジン音が甲高くなってなんか静かな室内に
不快感を感じます。

これで感じたのが

このクルマはトータルでは「そこそこ」で
まとめられるから受け入れられるのだと言う事でしょう。


◼️某「総括」の奴らは所詮、オタク

クルマに興味ない人が普通に使えると言う事は結構、難しい事で
それを高次元でまとめる作業というのは大変な事だと感じます。

900キロぐらいの重量の内燃機関積んでる乗り物が
時速60から80キロで走っても走る、止まる、曲がるも
キチンとできればいいのだと思います。

それ以外のものを求めたければNシリーズでもN-ONEとか
N-WGN 選べばいいのですから。

世の中には某フェラーリにいたデザイナーみたいにスピード違反した理由が
「ものすごいスピード走らないとエンジン冷却出来ないから」
と言うおよそ
大成した人とは思えない屁理屈をごねて
人生しくじる方もいるようですからね。

世界的にいいクルマ乗ってるから俺は周りより偉い
と思って居られている時点で思い上がってるだけ。

「精進はまだせんとあかん」と思わない限りは
終わってますよ。

世の中のレベルなどたかが知れてますが
かといってそう悲観する事も無い。

まあ、そんなもんですよ。


ただ、私の場合はその嗜好がNBOXの上の方を言ってるという事に
気付いたという事でしょう。
これ乗っててもつまんないという事。
あとは好みの問題でしょう。

ただ、これに2ヶ月乗れた意味は大きく

・初めての電動パーキングブレーキの操作に慣れた
・初春には有難いシートヒーターと言う装備
・バックモニターあった方が安心

経験したり知る事も大きかったち思います。

事故の動揺もホンダセンシングのおかげで安心感が増し、収まった
のも事実でした。

Posted at 2025/05/03 08:57:34 | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ
2025年05月03日 イイね!

私、やはりCVTと相性悪いかもしれん

免許を取ったのが19歳の冬

乗った事ある車種の遍歴を書いてみました(とりあえず乗用車のみ)
レンタカー一度きりとか「試乗車で10キロ走行」も
含めています

▪️トヨタ マークII 1.8セダンDX(SX60系)
・トヨタ コロナ1.8セダン セレクトサルーン(10代目 T19#型)

(関東在住時)
・トヨタヴィッツ   (初代  トヨタレンタカーで数度)
・ホンダ シビックセダン   (ES型  JR駅レンで一度)
・ホンダ ロゴ        (駅レンで一度)
・三菱 ランサーセディア   (駅レンで一度)

(奈良在住から現在)
・トヨタハイエース      (社用車 型番不明)
▪️マツダ ボンゴバン     (社用車 型番不明)
・ホンダ インサイト     (ZE2 Gグレード) ※初マイカー
▪️ホンダ N-VAN (JJ1 +スタイルファン)
▪️ホンダ N-ONE (JG3 RS)
▪️トヨタピクシス トラック  (社用車)
・スズキ エブリィ バン   (社用車)
・トヨタ カローラ アクシオ (社用車)

他試乗車、代車として
ホンダ ・N-BOX (初代   試乗車)
    ・N-WGNカスタム(2代目 代車)
    ・N-BOXカスタム(3代目 代車)
    ・N-VAN (クール<ロールーフ> 試乗車)
    ・フィットハイブリッドシャトル (試乗車)
    ▪️N-ONE RS (試乗車)

現状、圧倒的にオートマ全盛ならば別にどうと言う
顔ぶれですが注目すべきは

・免許取ってから東京在住までの間の運転歴が少ない点。

当時は父親の車頼みでしたので乗車機会が少ないのは
如何仕方ない所ですがこの頃はMTでしたので
色々鍛えて貰ってました^。

東京へ行ってからは職場まで歩いて10分なので自転車か
徒歩と言う生活圏内な上に、
JR駅の至近でもありなにより
定住は前提でないと言う事もあり
クルマは持ちませんでした。

以前に4年ほど在住歴もあり他、
名古屋にも12年居た転勤族でしたので
本来なら就職でそれに終止符打ってしばらく関西暮らしを経験する予定が

覆されたのでその反動でここを離れるときは
「もう2度と関東に住まん」と決めています。

で、別の勤務となった時に外回りが発生し
社用車を保有してなかった為、レンタカー頼みだったと
言う訳です。

この頃は運転経験を積む事で精一杯でしたし
クルマより興味が鉄道模型に向いていたので
あまり意識せずに乗ってたと思います。

東京での職を辞して関西に戻ってからは
結構色々乗ってた関係で経験値も上がりました。

経験や年齢身重ねた為余裕も出てきたせいか
ハイブリッドカーにも興味を示したと思いますが

これが所謂分水嶺だった気がします。

燃費オフ参加でいい燃費を出す面白さを知った反面
CVT車ではこれ以上伸び代が無いと言うことに気付いたのです。

あと、CVT車の変速リズムに合わない点。
帰り道で名阪国道を選ぶと長い登り区間ですとなかなか
キックダウンがしっくりいかずイライラを募らす事も原因でしょう。
Sレンジに入れたりして対応しましたが
その度に「MTならば」と臍を噛んだのも本当です。

以降、MT病に発病しちゃったようで・・・・・・・
次期代替車にNバン(MT)をチョイスする有様でした(笑)。

異論はあるでしょうが、先に書いた燃費記録の記事を見ていただけ
れば十分納得できると思います。

実は帰りの経路はインサイト、Nバン、N-ONE 共概ね同じでして
一見、燃費に有利であるインサイトで同じコースたどっても
ブックオフ橿原までは30km/Lでクリア出来ますが
自宅で30km/L近くでゴールした事はありません。

Nバンでも難しかったところをN-ONEでいともあっさり・・・・・・・

まあ、そう言う事です。

私がCVT選んでもMTほど楽しく乗れないのは事実だと思います。

Posted at 2025/05/03 07:30:05 | トラックバック(0) | クルマその他 | クルマ

プロフィール

「カタログ燃費なんて超えられて・・・・・・・・当然です(笑)。」
何シテル?   05/06 07:36
以前「まさとし」で登録し、インサイト(ZE2)乗って 燃費オフ人参加していましたが 諸々の不調により逃げるように退会・・・・・ が、調子も回復し ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリモ号の退院迎撃オフ の お知らせ & ZE-1のトリビア。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 11:52:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
Nバンが油断による自損事故での修理検討の際に 長年の付き合いあるD担当からの提案。 RS ...
その他 ブリヂストン シルヴァ F24 その他 ブリヂストン シルヴァ F24
通勤に使用しているクロスバイクです。 従来のママチャリでは片道5㌔の勾配が多い通勤経路に ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
初めてのホンダ、初めてのハイブリッド車です。 燃費オフと言う物に参加するようになったキッ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
インサイト満10年経過の翌々日に 契約してきました。 7月28日(日)納車 クロスバイク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation