• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めんまいとのブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

タイヤサイズの見方~ロードインデックス・速度記号を読み解くコツ

タイヤサイズの見方~ロードインデックス・速度記号を読み解くコツ

タイヤサイズの読み解き方や選び方のコツを知って「タイヤ」について詳しくなろう


クルマで唯一地面に接しているパーツであるタイヤ。心地良いドライブや安全運転を行う上では、定期的に空気を入れたり、ひび割れしてないか等の点検の心掛けが大切です。


alt

ブリヂストンやミシュランなどの国内外の数多くの企業が製造しているタイヤには、メーカーは違えども「195/65R16 83S」などの数字とアルファベットが組み合わせて表記されたタイヤサイズが刻印されています。


タイヤサイズの見方を知れば、ご自身のドライビングイメージにマッチした走りを実現させてくれる

理想のタイヤを選ぶ事も可能となります。


「タイヤサイズ」の見方を知ればタイヤの性能を読み解ける


alt

タイヤ側面のサイドウォールと呼ばれている箇所には、「235 / 55 R18 95 H」など数字とアルファベットを組み合わせたタイヤサイズが表記されています。


「タイヤサイズ」に記載されている文字情報の見方を知れば、最大負荷能はどの程度であるか等のタイヤ性能を読み解く事ができます。


最初の3桁の数字はタイヤ断面の幅をミリメートル単位で表記したもの


タイヤサイズに記載される235や145などの3桁の数字は、タイヤの総幅からサイドウォールなどの側面を差し引いた値を示している。例えば165と記載されているタイヤであれば、路面と直に触れる機会の多い断面の幅は165mmである事を示しています。


偏平率はタイヤ幅に対する高さの比率を表しスポーツタイヤでは低く設定されている


alt

55や60などの数値は偏平率を示しており、同じ偏平率のタイヤはシリーズ55など括られる事も。偏平率は以下の計算で求められ、スリリングな走りの体感を求めるユーザーの多いスポーツタイヤでは、偏平率は40や35など低く設定されています。


偏平率(%)= { H(タイヤの高さ)/ W (タイヤの幅)}× 100


アルファベットのRはラジアル構造を採用しているタイヤである


タイヤは骨組みにあたるカーカス(骨格)と、内部でコードをどのように配置しているかの違いによって、ラジアルタイヤとバイアスタイヤの二つに大別されます


ラジアルタイヤ カーカスをタイヤ中心部から放射線状に配置させ、ベルトで締め付けて強度を引き上げる。操舵性が良く・低燃費・摩耗しにくいなどのメリットがある
バイアスタイヤ カーカスを斜めに配置、ねじれを防ぐために逆方向からも複数枚重ねて安定度をアップさせてから、ブレーカと呼ばれるパーツで締め付けて補強。オフロード走行での乗り心地が優れるなどのメリットがある。

95や115などの数値はLI(ロードインデックス)・タイヤ1本が支えられる最大負荷能力を示す


alt

「77」や「108」などの数値はLI(ロードインデックス)と呼ばれ、想定された条件下の基(タイヤの空気圧が十分に備わる等)で1本のタイヤが支える事が可能な最大負荷能力を示しております。


ロードインデックスには、JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が設定した指標と、ETRTO(

The European Tire and Rim Technical Organization)による欧州規格による指標があります。


タイヤ交換する際には、純正タイヤのロードインデックスも意識する事が大切で、純正タイヤと同等あるいはそれ以上の数値を実現していて、装着する車に求められる最大負荷能力をクリアしている後付けタイヤを購入する必要があります。


LI 負荷能力(kg) LI 負荷能力(kg) LI 負荷能力

(kg)
LI 負荷能力

(kg)
LI 負荷能力

(kg)
LI 負荷能力

(kg)
60 250 70 335 80 450 90 600 100 800 110 1060
61 257 71 345 81 462 91 615 101 825 111 1090
62 265 72 355 82 475 92 630 102 850 112 1120
63 272 73 365 83 487 93 650 103 875 113 1150
64 280 74 375 84 500 94 670 104 900 114 1180
65 290 75 387 85 515 95 690 105 925 115 1215
66 300 76 400 86 530 96 710 106 950 116 1250
67 307 77 412 87 545 97 730 107 975 117 1285
68 315 78 725 88 560 98 750 108 1000 118 1320
69 325 79 437 89 580 99 775 109 1030 119 1360
                    120 1400


※JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)による指標


LやWなどのアルファベットは速度記号(スピードレンジ)装着時に耐え得る最高速度を表している


alt

QやTなどのアルファベットは速度記号(スピードレンジ)と言われ、予め想定される条件下で走行する際に装着されているタイヤが耐え得る最高速度を示しており、タイヤサイズにHと記載されているのであれば210km/hまでの速度であれば耐用可能です。


速度記号 L N Q S T H V W Y ZR Y
最高速 120 140 160 180 190 210 240 270 300 240超 300超

※単位はkm/h


タイヤ選びの基準「直進安定性」「静粛性」「燃費性能」などの7つの性能


alt

国内外の多数のメーカーが商品展開しているタイヤの中から、自身のニーズにマッチしたタイヤを選ぶ際に着目すべき、タイヤの性能を紹介


直進安定性 横から吹き付ける強風や未整備の路面などの影響を受けても安定して直進できるかどうかを示す性能
コンフォート特性 乗り心地の良さに直結する性能。走行中にブレーキを効かせた際、平坦ではない路面の振動をいかに抑えられるかの判断材料となる
静粛性能 タイヤが路面と接する事によって発せられる音を最低限に抑える事ができるかどうかに関わる性能
低燃費性能 路面でタイヤが転がりやすいかどうかを示す性能。タイヤが転がりやすければ、同一の消費エネルギー下においては移動できる距離が大きくなるため、結果的には低燃費が実現される
ドライ性能 乾いた路面下でドライバーのイメージ通りの走行をサポートしてくれる性能。優れた性能が備わるタイヤは、ドライな路面で優れたグリップ力を発揮して安定走行を体感させるくれる
ウェット性能 降雨などの影響を受けて濡れている路面下で安定走行を確保する上で必要となる性能。ウェット性能が備わるタイヤはハイドロプレーニング現象を引き起こしにくい。
耐摩耗性能 タイヤを状態良く長く愛用できるかどうかに関わる性能。路面と直に接しているタイヤは耐摩耗性能が高いほど、表面が摩耗しにくいため、より長く使用できる


走りや快適さ機能性を追求したタイヤの種類別特徴


タイヤは低燃費を追求していれば「エコタイヤ」、走行性能を引き上げれば「スポーツタイヤ」など機能別でカテゴライズされ商品展開されています。それら各タイヤの特徴を紹介します。


名称 特徴
オールテレーンタイヤ 舗装された走りやすい道路、砂利道・悪路、様々な路面に対しても走行できるタイヤ
ランフラットタイヤ 空気圧がゼロとなってしまったとしても一定の速度以下ならば、走行できるという特徴を持っているタイヤ
エコタイヤ 低燃費タイヤとも呼ばれ、転がり抵抗を低く設定されて、路面に対してタイヤが転がりやすいような設計が施されている
コンフォートタイヤ 乗り心地の良さを追求したタイヤで、静粛性能と操舵性に秀で高級車に装着されるケースが多く、価格設定も他のタイヤと比較すれば高め
スポーツタイヤ グリップ力と走行性能を引き上げ、走りの魅力を追い求めるドライバーに支持されている


理想の走りを体感させてくれるタイヤを見つけてドライブを満喫しよう


楽天やアマゾンといったECサイトで、タイヤを検索してみると膨大な量の商品がヒットされます。

自身の車に装着可能なタイヤの中から、「休日にオフロード走行を楽しみたい」「ガソリン代が高くなったので燃料代を抑えたい」など、各ドライバーが考える理想的な走りを実現させてくれる商品を選ぶ際には、タイヤサイズの情報を読み解くだけではなくて、特徴についても把握する事が大切です。


ご自身が理想とする走りを実現させてくれるタイヤを車に装着してドライブを満喫していきましょう!

Posted at 2023/05/08 12:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2020年03月31日 イイね!

「ロッキーとライズの違いはいくつある?」内外装や価格などの違いをチェックしよう

「ロッキーとライズの違いはいくつある?」内外装や価格などの違いをチェックしよう2019年11月5日に誕生した小型クロスオーバーSUVであるダイハツ「Rocky (ロッキー)」と、OEM供給を受ける姉妹車であるトヨタ「RAIZE (ライズ)」を、街中で見掛ける機会が多くなってきました。

車名・販売先メーカー・フロントマスクに付けられているエンブレムが違うという点については、容易に指摘できますが、その他の違いについては両車(ロックとライズ)を見比べる・パンフレットを揃えたりして注意深く観察しなければ気づけないので、一緒にチェックしていきましょう

各グレードを比較するとダイハツ「ロッキー」の方が車両価格は高い事を確認できる

ロッキーとライズは4グレード構成となっています。個別に観ていくとロッキーは、エントリーグレードである「L」の車両価格は1,705,000円からで、最上級グレード「Premium」の車両価格は2,200,000円からとなっています。一方のライズの場合では、エントリーグレードの「X」の車両価格は1,679,000円からで、最上級グレード「Z」の車両価格は2,060,000円からとなっています。

両車の対応し得るグレードを比較すれば、ダイハツ「ロッキー」の方が車両価格は上回っている事を確認できます。




ダイハツ「ロッキー」/ トヨタ「ライズ」の車両価格比較表


ロッキー/グレード



駆動方式



車両価格



L



2WD



1,705,000円~



4WD



1,944,800円~



X



2WD



1,848,000円~



4WD



2,086,700円~



G



2WD



2,002,000円~



4WD



2,224,200円~



Premium



2WD



2,200,000円~



4WD



2,422,200円~



ライズ/グレード



駆動方式



車両価格



X



2WD



1,679,000円~



4WD



1,918,800円~



XS



2WD



1,745,000円~



4WD



1,984,800円~



G



2WD



1,895,000円~



4WD



2,133,700円~



Z



2WD



2,060,000円~



4WD



2,282,200円~



ロッキーは六角形のフロントグリル / ライズはRAV4のようなロワグリルを採用している


1990年~2002年の期間中にダイハツが販売していたクロカンモデルの流れを受け継ぐ「ロッキー」は、六角形のフロントグリルをセンター部に配置してフロントビューの立体感をアップさせて躍動感を演出しています。

一方のロワグリルを設置して視覚効果によっても土合の安定感を印象付けている「ライズ」は、RAV4などのトヨタブランドのSUVとの共通項を持たせています。

ロッキーは「コンパーノッド」 / ライズは「ターコイズブルーマイカメタリック」を独自のボディカラーとしてラインナップ

alt

ロッキーとライズは、モノトーン及びツートンカラーも含め全11色を展開しています。ロッキーは、ダイハツが以前販売していたコンパーノをインスパイアして開発されたエネルギッシュな「コンパーノレッド」を、ライズは専用開発された爽やかで清潔感のある「ターコイズブルーマイカメタリック」をそれぞれ独自のボディカラーとしてラインナップしています。

ロッキーの「Premium」グレードにはシルバー加飾をソフトレザー調のコンビシートに施す内装パターンが用意されている

ライズのインテリアデザインには、グレード「X“S”」と「X」に展開されているブラック×ファブリックシートと、「Z」と「G」に用意されているシルバー×レッドパイピングが施されるファブリックシートの2種類が設定されています。

一方のロッキーでは、ライズに設定されている内装パターンに加えて、最上級グレードである「Premium」のみで選択可能な、上質感の伴うソフトレザー調のコンビシートにシルバー加飾を施すタイプも用意されています。

「ライズ」にはTRDやモデリスタのパーツも用意されているのでカスタマイズをより楽しめる


車には運転するだけではなくて、アクセサリーパーツを装着させて自分好みの「クルマ」へとカスタマイズする楽しみもあります。ロッキーには、「Powerful style」「Sporty Style」「Elegance Style」の3テーマに合わせた純正のカスタマイズパーツが展開されています。

対するライズでは、トヨタの関連会社であるTRDとMODELLISTA(モデリスタ)が開発したアクセサリーパーツを組み合わせる「MODELLISTA ADVANCE BLAST STYLE」「MODELLISTA ELEGANT ICE STYLE」「TRD Aggressive Style」のスタイリングパターンも用意して、カスタマイズの幅を広げています。
Posted at 2020/03/31 16:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ
2020年03月05日 イイね!

種類豊富で買うのに迷いやすい「エンジンオイル」の特徴を純正・社外メーカー別にまとめてみた

種類豊富で買うのに迷いやすい「エンジンオイル」の特徴を純正・社外メーカー別にまとめてみた

エンジンの状態を維持させるには、定期的に交換が必要となるエンジンオイルはカー用品店などのショップでは種類が豊富で、どの商品が良いのか購入する際には迷ってしまいます。そこで、エンジンオイルの種類・メーカー別の特徴をまとめてみました。


洗浄性能・燃費性能など総合面で優れている化学合成油タイプの商品別の特徴


エンジンオイルの中でも、湿潤・密閉・洗浄・冷却・防錆作用が高水準化されていて、総合面で優れている化学合成油(全合成油)タイプの商品は、エネオスなど石油メーカーやトヨタなどの自動車メーカーが数多くの商品を展開しています。

メーカー / 商品名 特徴
エネオス / サスティナ エネオスの先進技術を導入して、洗浄・潤滑作用などを高める。全国のエネオススタンドで交換可能。サーキット用の0W‐50も展開。

カストロ / エッジ 液体チタンなどを配合して潤滑作用などを可能な限り引き上げる。0W‐16~10W‐60までをラインナップして各車の特徴に合わせる。

シェル / ヒリックス ベースオイルには粘度指数の高い化学合成油を採用。エンジン保護性能等が高く、出光昭和シェルのスタンドで交換してもらえる。

モービル1 ラグジュアリーなスポーツカーの純正オイルとして採用される。エンジンに負担の掛かりやすいモータレースシーンでも使われた実績も

トヨタ / キャッスルオイル 燃費性能アップに貢献する化学合成油を配合。トヨタ車が搭載するエンジンに適合しやすい成分を配合して動作性をアップさせる。

ホンダ / ウルトラGOLD 高温下でも性能を維持できる成分を配合。ホンダのハイスペックエンジンを搭載している車両への搭載が推奨される。
スズキ / エクスターF スズキ車のエンジン用に開発されたSN/GF-5規格をパスする商品。摩耗調整剤を配合して、エンジン状態・作動率の維持に貢献する。

スバル / モーターオイル 低温始動性・洗浄性能が特に優れているスバルの純正オイル。低燃費化にも貢献するので、ロングドライブを楽しむユーザー向け。

日産 / ストロングセーブX SN規格に対応し、エンジン保護性能・燃費性能・洗浄性能等を高水準化させている日産の純正オイル。

鉱物油をベースとするコスト面が魅力的とするスタンダードタイプの商品別の特徴


鉱物油をベースとして採用する商品は、エンジンオイルの商品群の中ではスタンダードタイプに属します。ハイスペックな化学合成油タイプの商品と比較すれば、価格面では魅力的な鉱物油ベースのエンジンオイルは、旧車が搭載している昔ながらのエンジンとの相性は抜群です。

メーカー / 商品名 特徴
カストロール / GTX DCターボ 20年以上もの販売実績を誇るカストロールのスタンダード商品。ディーゼルエンジン搭載車にも使えるので汎用性は高い。

エネオス / モーターオイル エネオスのサスティナと比較すれば価格は半額以下ながらも、十分な洗浄分散・防錆作用などが備わっている人気商品。

モービル / スーパー1000 0W‐20・5W‐30・10W‐30などの種類をラインナップ。耐摩耗性が優れているので、エンジンの状態を維持しやすい。

鉱物油と化学合成油をブレンドした部分合成油タイプの商品別の特徴


部分合成油は、酸化しやすい鉱物油のデメリットを化学合成油を配合して補って、洗浄性能や湿潤作用などを引き上げます。価格帯は鉱物油タイプの商品を上回ります。

メーカー / 商品名 特徴
カストロール / マグナテック ハイブリッド車・SUV向けの商品などを展開。耐酸化性能・低燃費性能が備わるリピーター率の高いエンジンオイル。


エネオス / ファインモーターオイル エコカー向けの0W‐16や欧州車向けの5W‐40もラインナップ。各地域に合わせて幅広い粘度の商品を用意している。


モービル / スーパー2000 & 3000 2000シリーズはターボ車・過走行車に、3000シリーズはエコカーが搭載しているエンジンに適した成分配合をしている。

ディーゼル車専用タイプのエンジンオイルの商品別の特徴


スパークプラグを持たずに、着火性の良い軽油を圧縮した際に発生するエネルギーを動力源とするディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンとは異なり窒素酸化物などの有害物質が発生しやすいので、それら汚れを対処するために、エンジンオイルの含有成分を特殊化する必要があります。

メーカー / 商品名 特徴
エネオス / ディーゼルオイル 硬度が魅力的な5W‐30はDPFを装備するクリーンディーゼルエンジンに、10W‐30は装備していないディーゼル車に適する。

マツダ / ディーゼルオイル 0W-20と0W-30がラインナップ、マツダのクリーンディーゼルエンジンSKYACTIV-Dに利用するのに適している純正オイル

日産 /

ディーゼルオイルS21 SPECIAL
エンジン音を抑える・燃費性能に効果を発揮するモリブテンなどの成分を配合。NV350キャラバン等に利用するのに適している
ガルフ / プロガード DL‐1規格に適合・DFPを搭載するクリーンディーゼルエンジンにも利用可能。
Posted at 2020/03/05 15:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の知識 | クルマ
2020年03月02日 イイね!

運転がしやすくて・維持費が安いなどの魅力がある「小さい車」を国産車・外国車別にリサーチしてみた

運転がしやすくて・維持費が安いなどの魅力がある「小さい車」を国産車・外国車別にリサーチしてみた運転がしやすくて・維持費が安いなどの魅力がある「小さい車」を国産車・外国車別にリサーチしてみた

小さい車の魅力と言えば、運転がしやすい・維持費が安い・地面との距離が近いです。遊園地でゴーカートに乗ったり、ゲームで小さい車を運転する機会があると、いつか自分も小さい車を乗り回してみたいと思ってしまうので、国産車及び外国車の小さい車を調べてみました。

ホンダS660 / スズキ アルトワークス / ミニクーパーは小さい車ながらも魅力的な走りを体感できる

各国の小さい車ランキング等をリサーチしてみて、個人的に乗車欲を刺激されたのは、ホンダ S660/ スズキ アルトワークス / ミニクーパーの3台です。

S660は、ミッドシップエンジン・リヤドライブ設計への興味があって、地面に近い自分に合ったベストポジションでオープン走行できたら爽快感で満たされそうな気がするので、運転してみたいです。

アルトワークスは、軽自動車では最高クラスのスポーティーな走りを体感できると評判で、加速レスポンスをサポートするターボチャージャーや専用設計された5速MTの魅力をドライブ時に実感してみたいです。

ミニクーパーはタイヤの配置パターンを工夫するなどして、ゴーカートのような乗り心地を体感させてくれると世界中の方達から支持されています。子どもの頃は、ゴーカートに乗るのが大好きだったので、ミニクーパーのゴーカートフィーリングをいつかは自分も堪能してみたいです。

国産車の小さい車ランキング
1位 ホンダ S660

2位 ダイハツ コペン

3位 スズキ アルト

4位 ダイハツ ミライ―ス

5位 スズキ アルトワークス

6位 ホンダ N-ONE

7位 トヨタ パッソ


外国車の小さい車ランキング
1位 スマート フォーツーカブリオ

2位 スマート フォーツークーペ

3位 ロータス エリーゼ

4位 フィアット 500C

5位 ミニクーパー

6位 フィアット 500

Posted at 2020/03/02 17:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の知識 | クルマ
2020年02月24日 イイね!

存在感で他車を圧倒している「大きい車」はどの車種がボディサイズ的には大きいのかを調べてみた

存在感で他車を圧倒している「大きい車」はどの車種がボディサイズ的には大きいのかを調べてみた

各自動車サイトで「大きい車」として一括りにされている、ランドクルーザーやメルセデス・ベンツ Gクラスなどの車両は、その存在感や貫禄で他車を圧倒しています。全長・全幅・全高といったボディスケールではどの車両が大きいのかについて興味があったので調べてみました。


大きい車ランキングTOP.14 ~ 第1位はグローバル市場でも評価されている商用車のハイエース



「大きい車」の車体の大きさを全長・全幅・全高で総合的に比較して、順位付けを行っているベージの情報を参考にして、ランキング表を作成しました。外国車を含めたランキングで第1位となったのは、世界各地のビジネスの場で大活躍しているトヨタブランドの商用車「ハイエースワゴン」です。


「大きい車」ランキング表

第1位 トヨタ ハイエースワゴン
第2位 リンカーン ナビゲーター
第3位 メルセデス・ベンツ Gクラス
第4位 キャデラック エスカレード
第5位 ロールスロイス ファントム
第6位 日産 NV350キャラバンワゴン
第7位 メルセデス・ベンツ Vクラス
第8位 レクサス LX
第9位 メルセデス・ベンツ GLS
第10位 トヨタ ランドクルーザー
第11位 アウディ Q7
第12位 トヨタ ハイラックス
第13位 三菱 デリカD5
第14位 GMC ユーコン

個人的にドライブをしてみたいと思った「大きい車」はハイラックス/GLS/エスカレードの3台


各サイトで情報検索をしてみて、個人的にドライブをしてみたいと思った「大きい車」は、トヨタ ハイラックス / メルセデス・ベンツ GLS / キャデラック エスカレードの3台です。



ハイラックスは、近所にトノカバーやマフラーなどのアクセサリーで装飾しているセンスの良いオーナがいて、大きい車の魅力を身近で感じさせてもらっているので、いつかは乗ってみたいです。



メルセデス・ベンツ GLSでは、振動の少ない安定感のあるスポーティーな走りを、デジタルコックピットと上質感が伴うシートなどが融合し合う室内空間で堪能してみたいです。



エスカレードは、キャデラックのフラッグシップSUVに相応しい存在感・走行性能・室内空間のラグジュアリーさ・フルサイズボディの迫力などが、大きい車の魅力を全て兼ね備えている気がするので、運転してみたいです。


Posted at 2020/02/24 16:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の知識 | クルマ

プロフィール

「タイヤサイズの見方~ロードインデックス・速度記号を読み解くコツ http://cvw.jp/b/3159047/46943034/
何シテル?   05/08 12:04
車大好きめんまいとです。 好きなのにぜんぜん詳しくないので、自己満足の勉強を兼ねた日記になります。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ N-WGN カスタム ホンダ N-WGN カスタム
ホンダ N-WGN カスタムに乗っている、国産車、外車、旧車問わず、車好き女子です。 好 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation