自分でも気になってるレジェト等のアルミ対策です🍀
実践編で試した通りステンレステープには低音増強する能力が有りそうです。
でも今の所アーシング端子とか静電放電とか電気流れてる場所ばかりだけど、制振材貼ってる場所は、特には電気流れて無さそうだし、ステンの効果は有るのか?
バスレフダクトは組立にアルミテープ大量に使ってるけど、作り直しも大変なので、ステン+銅を張り足して見ました。
結果、少し低音が増強されました。
しかも膨らんだりしない良質で強力な低音です。
これに気を良くして左ドアの内張り再度外し、鉛制振や少量使ってるレジェトの半分位に、面積1/2〜1/3程度ステン貼付けて再度試聴します。
明らかに左の低音が多いし、右は音が曇って聴こえる…
レジェトと鉛のどちらが効いてるのか判らなくなったんで、右は鉛は半分、レジェトは全部にステン貼付けます。
またまた試聴タイム。
今度は右のほうが少し低音多いが、明瞭さは同じ位でした。
レジェトは鉛の1/3位なんで、鉛に効いてないとこんなに低音出ない。
レジェトに効かないなら、右が低音が多いはずが無い。
とゆう訳で、レジェトにも鉛にも効いてます。
恐らくレアルシルトにも効くし、ドア内張り直接も効きそうです。
これだけ効くと副作用は必ず有りそうですが、今の所劣化している感じはしません…
ただ、音の変化がコモンモードのコアと似てるので、使いすぎると高音落ちるとか情報量減るとか有るのかもです(同じ鉄系素材なので)
少し気になるのが、余りに音のモヤモヤが減ってる(情報量は増えてる)のと、ほんの少しキラキラ入ってるかも…
だけど自分的に一番気持ち良い音が出てるので、対策としてはオススメです。
制振材の上にステンレステープ貼るだけですから。
貼るときは、カミソリ触ってる積りで、怪我に充分注意して下さい。
僕は2回手切った😭
ブログ一覧
Posted at
2023/05/06 21:14:07