• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shienのブログ一覧

2025年09月08日 イイね!

スマホのスイッチホール埋め込み型のカーチャージャー。

いまだにiPhone7 Plusを使用しているので対応としては
スマホのカーチャージャーは2.4AがMaxなのだが、
AliExpressで買い物するついでに良さそうなものを見つけたので購入した。

いままで使用していたのは
エーモン USBスマート充電キット(トヨタ・ダイハツ車用) / 2871。
これは純正スイッチの取り付け部に増設するものを取り付けていた。
これはUSBのタイプA端子で2.1A出力なだけで
今後スマホを乗り換えた際には急速充電としては力不足。
そう考えるとこれに置き換わるUSB-CのPDに対応したものが欲しくなる。

Amazonで同じようにスイッチホールに取り付けるもので
PDの20Wに対応したものがあったがMagsafeやQi2で
ワイヤレスの25W充電も対応させるとなるとPDは30W出力は欲しいところ。
そんなわけで日本で手軽に手に入らないときはAliExpress。(笑

そしたらありましたよ。PD30W出力できるものが。
手元には届いてからは日中はクソ暑いので取り付けをためらっていたが、
今日の夕方にやっと取り付けた。
取り付けは車種によって違うのだろうけど、
LA300Fにはチャージャー側のツメと外枠の多少削る必要があった。



このカーチャージャーと同時に購入したUSB PDで使用可能な
RCカー用のバッテリーチャージャーであるSKYRCのB6neoを接続したら
ちゃんと入力電圧と電流の最大値が12V/2.5A 30Wとなっていたので安心。

ちなみに通常価格は千円ちょっとするけど、
AliExpressの夏セールのときに購入したので600円くらいで入手できました。
USB-CはPDで30W、USB-AはQC3.0対応、青いセグメントLEDの電圧計付き。

USB-Aの出力はQC3.0対応とのことだが、
私の手元には出力電圧や電流を確かめる機器がないので
こちらもおそらく最大で12V/2.5A 30Wまでだろうと推測。
あとはUSB-CとUSB-Aの同時使用時の各出力についても未検証。

まぁ運転席の右側に設置してるので使用するとしてもスマホ1台だけだし
現状は今使ってるiPhone7 PlusがUSB-Aで2.4A充電できてそうで、
将来的にUSB-CにてPD 30Wで使えるならそれで良い。(笑

電圧計に関してもまぁ±0.1V程度の誤差はあるだろうが
これもあくまで目安だとおもっているので正確性は気にしない。(爆
そんなわけで、いい買い物ができたかもしれない。

あーiPhone17発売されたらほしいなぁ~オイw
Posted at 2025/09/09 02:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Electronics | クルマ
2025年08月23日 イイね!

ヘッドライトのLED化。

古い人間なのでHID至高主義だったのでずっとHIDを使ってきましたが、
H4のHi/Lo切り替え式だとバルブやシェードなどの関係上、
カットラインがちゃんと出ないため車検のたびに純正ハロゲンに戻していました。

エンジンルームやフロントバンパー内にバラストを設置したり、
中華製35wのバーナーだと緑がかって明るくないし、
55wのバーナーだと明るい分寿命が短く、2年毎に駄目になる感じで
車検が終わるたびに毎回光軸を調整するのも面倒くさいので
今回の車検戻りを機会にLEDバルブを導入してみた。

今回取り付けたのは35wの製品で
HID屋 H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd。



昨晩コンビニに行ってみた限りでは
ハイビームインジケーターの誤動作もなさそうで良かった。
35wだけどHIDの55wと同等に明るいかもしれない。
次の車検はLEDバルブのまま通したいなぁ。

いやぁ、1万円程度でこの明るさを手に入れられるのは素晴らしい。
もうHIDなんて過去のモノなんですねって感じ。

時間があるときに邪魔になってしまったHIDバラスト外して、
HIDでくすんでしまったリフレクターを洗浄したいなぁと思いました。
Posted at 2025/08/24 00:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Electronics | クルマ
2025年08月22日 イイね!

車検。

車検に出してクルマが帰ってきた。

ドライブシャフトブーツが裂けていて
ディーラーにてドライブシャフトAssyで新品交換になるので
リビルド品の交換を行ってくれる地元の整備工場にて
左右ドライブシャフトAssyの交換を依頼。

車検もまとめてやったら工賃が安くなるので車検も依頼。
残り4mmほどだったフロントのブレーキパッドも交換。
エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、
ブレーキフルード交換なども含めて\147kほどで済んだ。

ディーラーだとドラシャ交換だけで\124kの見積もりだったし、
前にブレーキパッドの交換も見積もり出してもらったときに
\18kって言われてたから車検含めて超激安だった。(笑

まぁ新品部品を使うか、リビルドを使うかの違いがあるから
ディーラーの価格が適正ではないというわけではないのは理解。

なんにせよこれでまた安心して当分乗れますわな。
Posted at 2025/08/22 17:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Maintenance | クルマ
2025年08月03日 イイね!

続:続:プレオプラスのドライブシャフトブーツ。

sassyから前のブログにコメントもらっていたのに、
レスつけて脱字みつけたから修正しようと思ったら
間違ってコメントごと削除してしまったのでこっちに書きます。(爆

地元にスズキとダイハツを取り扱っている車屋さんがあったので
そこにいって相談したらダイハツでも現在は純正部品としての
ドライブシャフトブーツ単品は無いとのことで、
社外分割ブーツの交換も頼まれればやるけれども、
リビルドのドライブシャフト交換をすすめられた。

そもそも純正のドライブシャフトブーツといっても
ピットワークなどの大手が卸しているらしく、
そこでの単品の取扱がなくなると純正での扱いもなくなるらしい。
なのでスバルのディーラーとしての対応も正しい案内であろうと。

分割タイプはプライベーターが交換するのには便利だけど、
自分で交換やメンテナンスやらない場合は
ライフサイクルで考えると工賃が勿体ない。
整備工場任せでやるならばそういった面も考慮すると、
分割タイプではないブーツが装着されている
リビルドのドライブシャフト交換が価格で考えても妥当であろうと。

口頭の見積もりではディーラーでの新品交換の半額。
車検もウチでやってくれるなら車検整備も合わせてやるので
工賃多少安くできるかも~ってな感じだったので、
週末に車検前点検してもらって、そこから部品発注し、
お盆明けに作業及び車検を通すって感じになるっぽいです。
Posted at 2025/08/03 07:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | Footwork | クルマ
2025年07月31日 イイね!

続:プレオプラスのドライブシャフトブーツ。

電話でドライブシャフトの両側交換(工賃込み)の見積もりは
12万ちょっとになるとスバルのディーラーから連絡があった。

社外品のブーツを持ち込み、それで交換作業は可能か?と質問したら
社外パーツの取り付けは不可能とのことで断られた。

んー、そうなってくると社外品のブーツ交換やってくれるところを探して、
そこでメンテナンスも車検も今後お願いしたほうが楽かもしれないなぁ。

もうディーラーで車検やらなくていいか…。
Posted at 2025/07/31 16:35:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Footwork | クルマ

プロフィール

「スマホのスイッチホール埋め込み型のカーチャージャー。 http://cvw.jp/b/318072/48645830/
何シテル?   09/09 02:07
クルマが一番。(笑

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ ミライース] 光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 11:28:34
Bee☆Racing 
カテゴリ:Shop
2007/09/12 01:47:12
 

愛車一覧

スバル プレオプラス スバル プレオプラス
[車名(グレード)] 平成26年式 DBA-LA300F SUBARU PLEO+ (L ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
[車名(グレード)] 平成2年式 E-BNR32 日産 SKYLINE GT-R (ST ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
色んな意味での初スバル車。2014/3/15納車。 色んな所が楽で便利なCVTのAWD車 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
BNR32を手放してプレオプラスへ移行しこれからは出費削減生活。 次に買う"本気"のクル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation