イベント: | 久しぶりの千里浜オフ!! |
---|---|
開催日程: | 2023年09月24日 |
開催地: | [ 石川県 ] 千里浜なぎさドライブウエイ |
愛車紹介: | https://minkara.carview.co.jp/userid/3198777/car/2857699/profile.aspx |
---|
4時過ぎに出発
|
1日目のルート
|
大町ダム:重力式コンクリートダム
最初の立ち寄り場所 堤頂長意外と長いな |
正面から見ると横の長さはあまり感じられない
ゲートが青々としてるね |
大事な部分が切れてるw
あともうちょい上から撮ればよかったね |
プレートとは撮りたいよね
まだ紅葉には早そうですね |
展望台からの撮影
水位大分低いですね。台風少なかったからかな? |
七倉ダム:ロックフィル式ダム
ダム堤高125m 下から車と撮影できるダムも珍しい |
洪水吐がスキージャンプ台になってるのがいいね
|
ダム中間ほどからの提体とご一緒に
|
洪水吐をバックに
ここを大量の水が流れていく様を見てみたい。 |
七倉の湖の様子
そこそこ水位はある感じ |
七倉ダム天端。ここの階段、急で7回ほど小休憩入れてやっと上ってこれた。上の駐車場がいっぱいなので歩いて上のダムまで行った。
|
一般車両はここまで!
タクシーなら楽々行けるけどあえて歩いて次目指すよ! |
高瀬ダム:ロックフィル式ダム
日本で2番目に高い堤高176m 2時間歩いて着きました。 この景色見たら今までの苦労が吹っ飛んだw |
間近で見ると岩が結構大きいですね。
コンクリートダムと比べると高さはそこまで感じないかな |
洪水吐はスキージャンプ式
ここを流れる様を見てみたい。 |
まさにジャンプ台ですよねこれ!
|
ダムの提体にこんなつづら折り
詳しく知らないが他では見られない光景だろう。 |
上がるだけでも一苦労でした^^;
|
湖の水位はありましたね。さすが一番上のダム!
|
洪水吐
ここから水がジャンプ台に向かっていくのか |
若干紅葉が。こちらから見る提体もいいっすね
|
提体上から下見てみると先ほど上ってきた道が
ここからだと岩よりも道のほうが見えてしまうマジック |
きれいな湖ですね
|
ダムの先のトンネルからつり橋がかかっている
|
その先には滝がありました。
道中ぬかるみで靴が泥だらけになったw 帰りはタクシーで楽した! |
続いては扇沢
日本で堤高1位の黒部ダムも見に行きましょう! |
黒部ダム:アーチ式+重力式コンクリートダム
子供のころ家族で来て以来だから二十何年ぶりになるだろうか |
今ってだいぶ下まで降りれるんですね
迫力の放水が見られます |
ダムカレー売り切れだったのでかつ丼食べたよ!
さすがに15時近かったから腹減ってた。 |
黒部って減勢工ないんだよなぁ
アーチ式だと高さ感じられるねヒュンヒュンするわ(笑) |
大人になって黒部の歴史を知ってから眺めるダムは違いますね。関電トンネル、ダム提体を造る大変さを実感できた。
|
2日目のルート
|
千里浜まで直で行きました。
天気最高でしたね |
オフ会開始
各地から勢ぞろいですね 関東圏ナンバー多かったなぁ |
引きの絵もいい感じになります
|
写真というものは難しいですね
スマホカメラのオート機能に頼るとこうなる |
こっちならまだ綺麗に撮れた?
|
一度解散して向かったのはのと鉄道西岸駅
一番大好きなアニメ「花咲くいろは」の聖地です 5年ぶりに来ました |
とあるシーンでカーナビに移しながら駅舎撮ってみたかったのでやってみた!
やっぱりどっちかボケるw |
駅舎にピント合わせてみた
|
愛車と撮ってみた
|
にしぎし ではなく ゆのさぎ
|
ある意味タイムカプセル!
5年前に書いた覚えはあったので探してみる。今回の旅で一番気になったこと! |
ありましたねw字が汚くてスミマセン
こんなこと書いてたんだなぁw 今回も一筆書いてきました! |
能登中島駅
こちらも聖地なので軽くですけど見学 |
道の駅で買い物して千里浜戻ったらきれいな夕日じゃないですか!
|
カメラ性能がいいスマホにはしたけど、夕日ばっかり焦点が行ってしまって…
|
こういう影になるのもいいものですね
|
AI切ってみたら少しは綺麗に撮れたかな?
|
室内越しの夕日バック
|
ちょうど雲に隠れてしまう
|
ちょっと斜めに撮ってみたり
|
沈んだ後もきれいですね
|
ホワイトバランス変えてみた
|
その後チャンピオンカレー食べてきました!
|
3日のルート
|
金沢兼六園
朝7時過ぎに行ってきました。 ホテルから歩いて15分くらいだったし、今まで行ったことなかったんですよね |
立派な庭園ですね
季節によってはもっといいのかも |
高低差を利用した噴水なんだって!
|
天気も良く水面にも反射していいですよね
|
こういう描写とか好きなんです!
|
亀の甲羅になっている橋
川のせせらぎもいい感じ |
すごい松だなぁ
|
丁寧に手入れされてる
|
湯涌温泉行ってきましたわ!
花咲くいろは一番の聖地 12年越しに来れましたわ~ |
ゆっくり展示物や資料を眺めてきました。あと書き込みも!
|
ちなみに10/21にぼんぼり祭りあるのでぜひ行ってみてはいかがでしょう
映りこみなんて知らんw |
温泉街を散策
|
これが作中で登場していた場所か生で見れて感動
|
意外と小さい場所なんだな
|
いい感じにぼんぼりが飾ってありますね
|
愛車とぼんぼり
ちなみに後ろの白鷺の湯で日帰り入浴してきました。 |
ちょっと角度を
|
土産屋で買ったゆずサイダーをお供に旅に出る
|
刀利ダム:アーチ式+重力式コンクリートダム
湯涌にサヨナラしてからそのまま山側に行くとあります。水位少ないのに放流もしてました。 |
途中、熊ではない鹿?でもなさそうな動物に遭遇してびっくりw
|
放流しちゃっていいのだろうかと思う水位
|
平湯大滝
R158の岐阜県あたりにある滝 近くまでは寄れないけど大きい滝 |
まだ周りの自然も青々としていましたね
|
車の上に滝を落としてみた!
|
R158安房峠
安房トンネルは通らない! まさかの工事をやっていた。道の手入れもされてるんだね |
さすがに遠くの山も雪化粧はしてない!
|
つづら折りの安房峠
2号カーブにて |
奈川渡ダム:アーチ式コンクリートダム
堤高155mもあり提体に洪水吐がついてないので迫力がありすごい綺麗なダム |
梓川3ダムと呼ばれることもある。
ダム上にはR158が走っている。 監査路の数を覚えておいてほしい。 |
梓湖を見てみると二股に分かれてる
水位は少なめ |
このアーチ特有の湾曲した形がたまらん!
|
提体の中央から下流真下を見てみる
すごく高さを感じられる 発電所も有りますね |
こちらにも発電所がありますね
なかなかの絶壁にダムが作られてるのが分かりますね。 |
おさるさんも歩いていらっしゃった
|
三殿ダム:アーチ式コンクリートダム
堤高95.5m 先ほどの奈川渡と比べると監査路の数が盾に少ないのが分かる。それだけ向こうがでかかった! こっちのダムは洪水吐がここから見えますね |
すぐ下にある発電所しっかり見ると停滞したから管が4本伸びてってますね
|
洪水吐はジャンプ式になってますね
すぐ下にもダムがあるので川幅が大きめ |
水位もそこそこありますね
|
アーチダムはこ湾曲してる感じがいい!
|
稲核ダム:アーチ式コンクリートダム
堤高60m一番下流側のダム 近くには寄れないのでこれが精いっぱいw 国道の橋(歩道無)から撮ってるので車に轢かれるかヒヤヒヤした |
天端は立ち入り禁止
すぐ後ろは国道で大型もバンバン通るw |
最後に今回の旅で集まったダムカードです 黒部は60周年ということもあり特別なカードを配布してました。 今回の含め計23枚集まりました
|
イイね!0件
バッテリー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/03/10 03:44:25 |
![]() |
SHINING SPEED ホークアイデイライト化ハーネスtypeGT/GK カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/07/31 05:06:39 |
![]() |
スピーカー交換 その1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/07/28 05:04:16 |
![]() |
![]() |
スバル インプレッサ G4 2019年7月に納車しました。 親がレガシィB4→WRX S4に乗っていて運転させてもら ... |