
現車はETC2.0を利用中ですが、いまいち把握していないので整理しました。(皆さん既にご存知のことばかりかもしれないです。自身備忘録と感想です。)
★特徴★ ※◯✕は個人の感想です
◯ 圏央道料金割引
通常ETC料金の比で約2割引
⇒圏央道は使うので恩恵を受けていますが、他の割引との組み合わせがややこしい...
△ 高速道路から一時退出が可能
対象の道の駅等の施設への立ち寄りに限り、ICで一時退出が可能。※が条件
※全行程同一のETCカード使用
※対象ICやスマートICで一度退出した後に同方向を再度利用
※対象ICやスマートIC退出後1時間以内に同一ICから再流入
⇒これは少し活用しにくいですね💦
✕ 渋滞回避支援
広範囲の詳しい渋滞情報を提供。
カーナビ連携で、リアルタイムの広範囲の交通情報確認と渋滞迂回の把握。
⇒現車ではどう連動されてるのか不明です。いずれにしても私の純正ナビは検索、迂回、到着予想、あまりあてにならず自分を頼りにしちゃってます💦
Googleナビや他社アプリナビの方が的確ですしね...
たま~に前方に故障車あり注意!とETCからアナウンスがありました。
◆ その他
電波ビーコンは従来からの電波ビーコン(2.4GHz帯)、ETC2.0の2つがありますが、従来からの2.4GHz帯は2022年3月31日でサービスを停止し、ETC2.0に一本化予定とのことです。
一斉停止本当にするんでしょうか💦
数年前から今後拡大展開予定とうたっていましたが、ほぼ変わっていないような。。💧
現時点では自分の生活圏では圏央道を使う以外メリットが少ないと思ってしまいました。前車の時に慌てて入れ替えなくて良かったと思いました。
もし何か便利な活用方法があったら教えて頂けたら嬉しいです☺️
参考公式サイト
https://www.go-etc.jp/etc2/
ブログ一覧
Posted at
2021/04/22 12:51:59