• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーけー。のブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

8/11 GarageRamie走行会inドラパレ那須

8/11 GarageRamie走行会inドラパレ那須ほぼ1年ぶりにドリフトしてきました。気楽に走れそうだしドラパレ行きたいな〜と思ってたら見つけた走行会です。

朝5時すぎに出発し、東北道でドラパレへ。
お盆の時期とはいえこのご時世なので空いてました。

8時ゲートオープンなのに7時過ぎに着いてしまった…とりあえずコンビニで暇を潰します。ちなみにドラパレの前の道はめっちゃ荒れてます。シャコタンの方は注意。

コンビニでなんか右側面にタイヤカスついてんな〜と思ったらインナーフェンダーが擦れて消滅してました。高速の風圧でインナーがタイヤ側に動いちゃったっぽい?

まあインナーはさておき、ドラパレに戻って走行準備です。今回フロントは昔リアに履かせてた18インチ10Jのアミスタッドに235/40R18のアクセレラ(TW200)、リアはV35純正17インチに215/45R17のATREZZO ZSRをチョイスしました。ちなみにSAILUNタイヤ、読み方はサイルンになったみたいです。サイレンとかサイロンって呼んでたけど。

あとリアの方が外径小さくなるんで、ABSフリーズ対策でヒューズカットしておきました。街乗りの時は切ってないヒューズ、サーキットの時だけカットしたのに差し替え。




って訳で走りまーす。車高調、バネ、サイドとか色々変えたけど全部いい感じに効いてて前より走りやすいです。サイドはバリ効きってほどじゃないけど一応きっかけには使えるレベルで一安心。でも使う度に引きしろが増えたような…?

あとなんかこの日はV6率が高かった。GSとかマークXの高年式系とか、むしろレトロなZ32なんかも。ちなみにVQは自分だけでした。
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
外からの動画。なーんか前に進んでない感じ… ビスカスでも内側だけ掻くような感じはそんなにないけど、やっぱ機械式とかロックだともっと前に進むのかなぁ。

この日は暑すぎてガンガン走る気力はないし、無理したら100%倒れるので程々に走ったけどタイヤ全然減らなかったです。感覚的には前買ったサニューより減らなくて、溶けると言うよりボソボソになるような減り方です。裏組みしないでもう1回使えそうなレベル。グリップはそこまで高くないと思うけど扱いやすいし、フロントのアクセレラとのバランスも良かったです。

特にクラッシュとか故障もなく無事終わりました。ドラパレ初めてだったけど、2速ホールドでゆるーく練習できていいですね。でも次はもうちょい広いとこ行きたいかな。
Posted at 2020/08/12 21:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月01日 イイね!

カメラ。

カメラ。カメラ買いました。

オリンパスのOM-D E-M10 MKⅢ(ながい)です。本格的なカメラ買うのは初めてでよく分からなかったけど、Amazonで安めだったしミラーレスでコンパクトだしこれにしてみた。

とりあえずラジコンを撮ってみた。
うーん、確かに写りはいいしRAWで撮ってLightroomで現像するのが楽しい。

次の日、車を撮るぞ!と意気込んでたものの、駐車場で室内撮ってたら雨降ってきた。。。





最初は屋根ないとこで撮ろうと思ってたけど屋根付きのとこに変更。
照明あるけどちょっと暗いからLightroomでノイズと格闘する必要はあったもののいい感じに撮れました
これPLフィルターとかもっと絞り低いレンズも欲しくなるし、カメラ沼にハマりそうです。
Posted at 2020/07/01 03:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月16日 イイね!

カーカルチャーの観点から楽しむハワイ旅行 その2

カーカルチャーの観点から楽しむハワイ旅行 その2ハワイ旅行の目的の1つがエナジードリンク収集。高校生の頃から海外物のエナジードリンクを集めるのが趣味だったんですが、直接海外で買うのは初めてでした。勿論種類や量にばらつきはあるものの、どこの店に行っても日本とは比べ物にならない種類のエナジードリンクが。ずっと欲しかったMonsterMaxxシリーズや新作Rockstarも買えて大満足です。

話を車に戻します。変態車のコーナーです。
みんな大好きサターンSC2!左右非対称のドア、寄り目&つり目の1度見たら忘れられない顔、変態車の鑑ですね。サターン自体はちょこちょこ見かけました。以外とアメリカには生存してるみたい。

前を走ってる車を見ると見慣れたマークが。高齢運転者標識、いわゆるもみじマークですね。まさかハワイで見るとは思いませんでした。JDM好きが初心者マークを貼るのはよく見ますが、フルノーマルだし乗ってたのは普通の爺さん。よっぽど日本通なのか、孫とかに貼られたのか。

V35乗りとして見逃せないのはやっぱりInfinity Gシリーズ。G35はアメリカでヒットした車だけあって、2枚4枚共に結構いました。写真は自分と同じ前期シルバーのクーペ。

その1で道が悪いと書きましたが、ほんとに段差は多いし駐車場はスピードバンプ(しかも日本の2倍くらいの高さ)だらけ。故にシャコタンはなかなか見かけなかったです。
現地で板金屋に務めてる方と食事したんですが、やっぱエアサス組む人が多いらしい。このZも明らかにエアサスですね。

ただスタティックで頑張ってる車もちらほら。現行スカイラインをいい感じに落として、フェンダーも結構シバいてました。現行車だろうと好きにカスタムする姿勢が好き。

信号待ちで手前の車が重なっちゃってちゃんと撮れなかったんですが、LS430のVIP仕様!ベタシャコのまま走ってたし、ケツ持ちに外見ノーマルでベタベタに下げたGSがいてTheVIPって感じ。USVIPスタイルいい感じに根付いてるみたいです。

最終日にO'Reilly Auto Parts(大手カー用品店)に寄ってみたらエデルブロックのキャブとか売ってた… 日本では考えられない品揃え。


こっちはマフラーの材料。まあ日本でもYMSとかなら売ってるけど、普通の店でこれはすごい。

そんな感じで3日間の旅行は無事終わりました。自然は綺麗だし、のんびりできるし、車は見てて飽きないしやっぱりハワイが好きです。ちなみに実銃撃ったりもしました。観光客向けの屋内レンジじゃなくて屋外の50mとか100mのレンジなんで全然当たらなかったけど。
たまーに海外に目を向けて色々エッセンスを取り込むのはやっぱ重要だと思います。特にUSDM系とか好きな人は絶対楽しめるはず。コロナが収束したら是非行ってみてください
Posted at 2020/04/16 02:23:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年04月16日 イイね!

カーカルチャーの観点から楽しむハワイ旅行 その1

カーカルチャーの観点から楽しむハワイ旅行 その1実は2月末、ハワイ・オアフ島に行ってました。まだコロナが国内で流行する前、ギリギリのタイミングって感じですね。自分は小学生の頃2回ほど行ったことはあったんですが、改めて訪れるうえでハワイ特有のカーカルチャーを味わってきました。


まず空港出てすぐ、定番のFシリーズのバカでかいやつ。狭いハワイとはいえ、車は全部アメリカ基準なのでとにかくデカいです。



レンタカーは日産ローグ。日本だとエクストレイル。これは基本的に日本仕様とそんなに変わらない感じでした。エクストレイル乗ったことないけど。
ちなみに過去借りたのはグランドマーキスとクライスラー300というTheアメ車なレンタカーでした。


空港を出てまず思うのは、道めっちゃ荒れてる&汚い! フリーウェイもボコボコで路肩にはゴミが結構落ちてます。やっぱ日本の道って綺麗なんだなぁ… あと型落ち日本車のオンパレード!日本では絶滅した90年代車とかがゴロゴロいます。今日本の公道にいる車は2010年〜20年式って感じだけど、ハワイは00年式とか05年式くらいのが1番多いイメージ。コロコロ乗り換える習慣がなくて、壊れるまで乗り倒すんだろうなぁ。
ちなみに1番多いのはトヨタ車。タコマ、カローラ、カムリあたりがうじゃうじゃいます。

勿論最新の車もいます。現行USカローラ、確かフェンダーとか日本のと全然違うんだよね。何気ない普通車も当然全部US仕様なので見てるだけで面白いです。

モールの駐車場にいた5年は動かされてないような埃の積もり方のベンツ。なんかストーリーがありそうな放置車好きです。

今回の旅行でまず行きたかった場所がこのTokyoAuto。ワイパフにあるJDM系ショップで、各種チューンや整備等やってるローカルなお店です。日本語話せる日系人の方もいて、現地のドリフト事情とかも聞いてみたところやっぱりストリートメインみたい。昔はオアフ島にもサーキットがあったけど今はゼロらしく、結局ストリートしか走れないみたいです。ただタンタラスでの事故等もありかなり取り締まりは厳しそう。

ステッカー等を購入した後、最後にバナーも貰っちゃいました。NRGのステアリング等も取り扱ってるのでハワイを訪れた際は是非。
その2に続きます。
Posted at 2020/04/16 01:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月26日 イイね!

はじめまして

alt
おいしいものは、
脂肪と糖でできている。
藤本宗将
(日本コカ・コーラ/からだすこやか茶Wシリーズ/TVCM、ポスター)

何故二郎系ラーメンは旨いのか。
それは人間の欲求にダイレクトに訴えかける構成だからである。太い麺、厚い豚、濃く脂分の多いスープ。すべてが大味だが人間に危険なほどの幸福感を与える悪魔の食べ物である。
明らかに高カロリーだし一見健康面には最悪の食べ物のように見えるが、こいつを食べるにはかなりの体力を消費するので実質ゼロカロリーである。栄養素も多分豊富。太る?それはラーメンに対する感謝が足りていない証拠だ。

ところで二郎系の定義とは何なのか。モヤシが山のように盛ってあれば二郎系という訳ではない。スープの構成や豚など色々な要因が考えられるが、個人的に一番重要だと考えているのは麺である。
・オーション使用
・低加水
この二点が重要である。
まずオーションだが、これは強力粉のラスボスみたいなものである。精製度が低く、非常に強いコシと小麦の風味を持つ麺を作るには必須である。

次に出てくる"低加水"というワードだが、これは製麺時の小麦粉と水の割合を表す加水率が低いことを示す。つまり水が少なく、小麦の密度が高い麺となる。加水率が高ければうどんのようなつるつるで柔らかい麺になり、低ければコシのある麺となる。一般的な中華麺では35%~45%のところ、二郎系では30%~40%となっているらしい。たかが5%の違いだが、その差が生む効果は大きい。
ちなみにうどんは50%前後らしい。よく二郎系の麺を"うどんみたい"という不届き者がいるが、実際は対極の立場にある麺なのである。

勿論それ以外にも様々なポイントがあるだろうが、主に重要なのはこの二点である。ただコシがあるだけではない、風味豊かでボキボキなハードコアな麺を生むためにはこの二点は必ず押さえるべきである。
たまにそれっぽく太麺にしてもやしを増しただけで二郎ぶっているチェーン店などもあるが、あのような物はこの二点すら守れていないまがい物である。


おまけ
alt

CPV35のMTのNA乗ってる。今年免許取得前に先輩からLINE来て見た瞬間に即決した。カッコイイマジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。しかもスポーツカーでMTだからAT乗りに対してイキれて良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなグレードはないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。MTだから前に進まないし。速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ存在しないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもV35なんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで35GTRを抜いてない。つまりはGTRですら35のクーペには勝てないかは分からんわけで、それだけでも個人的には不満足です。

Posted at 2019/11/26 02:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スカイラインクーペ オイルクーラー取り付けリベンジのリベンジ https://minkara.carview.co.jp/userid/3205557/car/2867025/6598129/note.aspx
何シテル?   10/23 20:19
こすずちゃんすき
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車高調交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 13:09:40
【V35】自作強制ファンスイッチ作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 15:15:53

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
Z33の2by2みたいななにか。ほぼノーマルでもドリフトできてそこそこ速くて四人キッチリ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
現代の日本において、冴えない車オタクが乗ってる率ランキング上位をノートニスモと争うオタク ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation