2010年08月16日
セッティングの続き。
愚痴です。
やっとロータリーコマンダーの使い方がわかってきました。
時々イラっとしますけど(爆)
先日早々とあきらめたAUTO TA&EQ機能ですが
カタログの謳い文句
--------------------------------------------------
クルマの中での高音質を目指して
カロッツェリアXと同等の高度なシステムを構築
車室内に、より理想的な音を響かせるためには、その想いに応える自在なスピーカーシステムと細部にまで及ぶチューニングが欠かせません。「DEH-P01」の誇る4ウェイマルチアンプ・マルチスピーカーシステムは、HIGH/MID/LOW/SWそれぞれの音域を専用のアンプとスピーカーで再生する、ハイエンド・オーディオの世界でも用いられる高度なシステム。極めて精緻な調整能力によりシステムの能力を最大限に引き出し、乱れのない自然な音のつながりを実現します。さらに、そこで生まれる音を手軽に自動で調整できる「オートタイムアライメント&オートイコライザー(2ch)」も搭載。音響特性や位相の乱れといった、車室内に数多く存在するクルマ特有の音響的な問題を解決する、“音場制御”という考え方から導かれたその独自のテクロジーにより、あらゆるクルマで音のすべてを味わうことを実現しました。
HIGH/MID/LOW/SWそれぞれの音域(バンド)を専用のアンプとスピーカーで再生する、4ウェイマルチアンプ・マルチスピーカーシステムを構築することができます。システムの能力を最大限に発揮するために不可欠なネットワーク機能やタイムアライメント機能を搭載し、各音域の設定条件を詳細にコントロールすることができます。
【 オートタイムアライメント&オートイコライザー(2ch)の測定・調整ステップ】
全543ステップにもおよぶ測定と調整を約5分ですべてを自動で行い、車室内の音響特性を最適な状況に
--------------------------------------------------
この機能はネットワークの設定からすべて自動でやります。
一応個別に設定した値からでもできますが、HPFの値は調整されてしまいます。
その後にイコライザーも自動でやってしまいます。
>車室内の音響特性を最適な状況に
無理だとわかっちゃいるんですけどちょっとだけ期待したんですよ。
で。
結果どうなったかといいますと、
AUTO EQ ONで普通?
いや、何か足りない感じがする。
そしてイコライザをフラットに戻すとそれはもう最悪な状態にorz
つーか
あまり弄ってない状態の方がイイ感じで音出てた気が(マテ
ネットワークの設定もかなり微妙。
たぶんカロ製品で揃えてないから駄目なんでしょうね
それとも糞耳だからか(:.;゚;Д;゚;.:)
なので
説明書読めば読むほど
自分で調整しやがれ凸(゚Д゚#)
と感じますた(爆)
でも
左右独立で調整出来ても
それを生かす耳持ってないorz
ブログ一覧 |
オーディオ | クルマ
Posted at
2010/08/16 22:33:47
タグ