• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月17日

あ、そうだ。黄緑の正体。

前のブログの黄緑、何かわかりますかね?

花とか実(はまだ早いか)かなと思って、拾ってみると、王冠のような形をしたもの。。。


なんだろう? 花弁というのかな?
植物はよく知らない。(爆)
すみません、答えになっていなくて。



これが風でたくさん舞っていたのですが、幻想的でしたよ。




まあ、前のブログではおもしろみのない、なんて消極的なことを言ってしまいましたが、本来、こんな風景がとても好きなんです。

ちなみに失敗作はこれ、かな。



「奉納」のあたりとか建物のあたりにわずかにノイズがのってしまっていますよね。。。

#これはカメラが悪いんじゃないです。。。

ただ、自分の見ている風景とカメラで撮った風景がまだ十分一致できず、歯がゆいことも確か。でもすごく楽しいですけど。。。



もっと腕を上げないとね!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/05/17 21:19:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤時の天気は曇り空!
kuta55さん

三崎の今昔物語...
でいちゅけさん

【その他】新潟へ!
おじゃぶさん

愛車と出会って8年!
カムたくさん

【ムーヴ】完全防水✨水汚れから愛車 ...
YOURSさん

🥢グルメモ-1,119- 村屋東 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2009年5月17日 21:30
昔はISOの400のフィルムならもっとノイズが乗ってたものです。
ノイズを硬調表現の手段としてわざと生かすテクニックもあります。
色々と工夫してみてください・・・

なーんて言ってますが、私もノイズ嫌い派です・・・(笑)
コメントへの返答
2009年5月18日 20:51
こんばんは~

コメントありがとうございます。

RAWだともっとわかりやすいですが、JPEGですとDCTが働いて変な色は見えなくなりますね。

ファインダーのぞいたときと、撮った後の写真の間隔が違う(撮ったときのほうが広い)ときがあるのはなぜなんでしょう??
2009年5月18日 21:16
それが視野率というものです。

コンデジや、デジイチのライブビューのときのように液晶で見る場合は撮像素子の画像をそのまま見てますから、視野率は100%です。(間隔が同じです)しかし光学ファインダーで100%を実現するには高い精度がいるので、高級機のみ100%が採用され、中級機や普及機は90%台がほとんどとなっています。その分見える範囲が写る範囲よりせまくなります。ただーし、現在の技術では100%を実現することは昔ほどはむずかしくなくなっており、たぶんグレード分けするためにわざと差をつけているのが本音です。
たとえば、銀塩では15万で視野率100%ファインダーガ入手できました。でもデジではたとえばもっと高いゆぐさんのカメラでも100%が実現できていません。ちょっと意地悪い感じがしますよね。



コメントへの返答
2009年5月19日 21:26
なるほど!

D200のときも感じていましたが、5Dになってから特に気になりました。98%みたいですね。

Nikonの場合、D300は100%なのに、D700は95%らしいですね。なぜだろう?

各社、規定の視野率は一律で記載してありますが、ズームの度合いによって、視野率は変わるんですかね? いろいろ室内でも試してみたのですが、室内ではあまり視野率は気になりません。 気のせいですよね。。。
2009年5月19日 21:51
ニコンではDXフォーマット(APS-C)とFXフォーマット(フルサイズ)があります。

D300はDXフォーマットのフラッグシップ
D3はFXフォーマットのフラッグシップ
キャノンで言うと前者が1Dマーク3(APS-Hサイズですが・・・)
後者が1DSマーク3 全て視野率100%です。

ニコンのD700はキャノンの5Dマーク2と同じフラッグシップではなくハイアマチュア機になるため、視野率は100%になっていないようです。

ズーミングによって視野率が変わることはありません。
また室内だからといって視野率がかわることもありません。

コメントへの返答
2009年5月19日 22:27
わかりやすいですね。
お教えいただきありがとうございます。

系統も理解していかないと。。。

ズーム、室内、やはり条件としては室外と変わらないでしょうから、やはり気のせいでしたね。失礼しました。

あ、ついでと言ってはなんですが、(しつこくてすみません)Canon純正にしろ、SIGMAの単焦点にしろ、フルサイズ対応となっているレンズがありますが、それらではだめで、白レンズでないと壊れやすいものなのでしょうか? ちょっと気になりました。

あ、これも気のせいか。。。

2009年5月19日 22:45
すごい難しい質問です・・・

最近発売の最新設計のレンズは、同じスペックで4つ切りサイズのプリント位までなら、サードパーティの安価なレンズでも、何十万もする昔のLレンズとかGレンズにそんな負けない性能なんだそうです。

高いメーカーの純正レンズは、口径が大きく、開放F値も小さく、光学系に無理がなく設計してあります。メーカーにもよりますが、高度な晶材が惜しみなく使われ、内部反射も皆無となり、透過率が極めて高くなり自然と生み出される画像のキャパシティも大きくなります。中の部品も精度の高い高級なものが使われ、防塵、防滴機能なども備わりますので、故障にも強くなります。良い絵を出せる材料が多いってことでしょうね。またいろんな意味で保険になっているのは間違いありません。

ただ、今もう一つ大事な基準があって、最新設計でデジタルに最適化されたレンズというものがあります。デジタルカメラの高解像度化はレンズに対する要求をどんどん厳しいものにしています。一昔前の白レンズが、最新設計の1万円台のレンズに負ける可能性が十分あり得る時代になってきました。とくにフルサイズデジ用に通用するレンズはまだまだ種類も少ないし高価な場合が多いですよね。価格.COMとかで評判をよく見て、はずれを引かないようにすること、安くても良いレンズを見極めること、また自分の用途を良く考えて、とりあえず必要なレンズのみ買って、様子を見ること・・・

そんな感じでいかがでしょうか・・・
長文失礼いたしました。





コメントへの返答
2009年5月20日 20:55
何度も返答いただき、とてもうれしく思っています。。。ありがとうございます。

高いレンズにはそれなりの理由があること、フルサイズ対応のレンズでも、十分に調べてから購入すること、ですね。

たしかに、カメラはいいものですし、カメラ自体、たいへんセンシティブなもの、精密機械ですから、慎重に相性のよいレンズを選んであげたいですね。

アディクト20Rさんがいらっしゃったから、私のカメラという趣味がとても広がったと感じています。ほんとに。

持つべきものは、よい友、いやいや、よい先生ですね!

プロフィール

WRX S4 スバル レガシィツーリングワゴン からの乗り換えです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

桜と寂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 21:44:20
桜3枚 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/31 21:44:08

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
レガシィからの乗り換えです。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めてのレガシィです。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
二代目のレガシィです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation