ジャイロキャノピー プロジェクター化2
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
組みました
2
配線です。方式はいわゆるバッ直。
全波整流化するほどの技術はないので、当初は市販の直流安定化ハーネスを入れましたが、ソレノイドが瞬いたり、LEDが点滅したりとうまくいきませんでした。
結局、車用のバッ直配線キットを流用。使用電力量が気になる所ですが、ファンレスの低電力のLEDバルブを選択することで、なんとかなるさ!としました。
リレー電源は、もともとのランプからとり、手元スイッチでのハイロー切り替えができます。
3
プロジェクターを嵌めたリフレクターは、ステーを使ってカウルにポン付。
純正のネジで光軸調整もできます。
ファンレスLEDだとなんと、インナーカウルの加工ナシでおさまり、裏蓋まですんなり嵌められます。
下の配線は、後述のポジションランプ配線です。
4
リフレクターはプロジェクター本体に合わせてブラックで塗装。
一体感を出しています。
黄色いのは追加で設置したポジションランプ。
プロジェクターランプは照射範囲以外に光が飛ばないのが魅力なのですが、それはつまり照射範囲外から見た時は、全然目立たないという事でもあります。
コレが良し悪し。
というのも、プロジェクターのみで試運転をしていたところ、斜め横から来た軽トラのドライバーがこっちを視認してくれず、いきなり怖い目に遭ったから。
慌てて、斜めからよく見える位置に低電力のLED球を追加しました。
5
というわけで出来上がり。
ベゼルがいい仕事をしてます。
全体像は改めて撮影します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( プロジェクター化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク