• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bluedaysのブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

1994年式アコードワゴンVTL(CE1)に2022年段階での最新装備+ケミカルを使っての燃費は?

1994年のアコードワゴンCE1に2022年現段階で使える
アイテムとケミカル等を使った現状の燃費を計算してみました。

現在使用しているアイテムとケミカル剤等
・エコタイヤ(ヨコハマ ブルアースES 205/45R17 )
・K&N 純正型 湿式エアフィルター
・スパークプラグ(旧車の不調防止の為ノーマルの物を選択)
・エンジンオイル(過走行車の為高めの粘度5w-40(スヴェルトユーロ)を選択)
・エンジンオイル添加剤(SOD1プラス)
・ATFを圧送交換にて全量交換(SOD1プラスを添加)
・ワコーズRECSを施工
・ワコーズフューエルワンを施工

購入後の修理等
油脂類漏れに対する処置
・ディストリビューター交換
・ヘッドカバーパッキン交換
・オイルパン交換
・カムシャフトシール交換
・パワステポンプ交換
燃料計不調に対する処置
・フューエルゲージ交換
オルタネーター故障(過充電)に対する処置
・オルタネーター交換
・バッテリー交換
ブレーキホース劣化に対する処置
・ブレーキホース交換
予防整備
・燃料ポンプ交換
・燃料フィルター交換
・タペット調整
・タイミングベルト・ウオーターポンプ交換
灯火類・アクセサリー類設置
・ヘッドライトLED化
・サイドマーカーをクリアー色に変更、LED化
・コーナーランプをクリアーインナーメッキ仕様に変更、LED化
・デジタルインナーミラー型ドラレコ取り付け
ここまでかかった費用総額約70万円。

エアコン常時ON、通勤+ドライブでの使用。
少しだが渋滞での走行もあり。
運転傾向は比較的エコドライブ系だと自認しているが
周りのドライバーに迷惑となる様な極端なエコドライブはしない。
下り坂でニュートラルに入れての走行などもしない。
早めのアクセルオフでの減速を心掛けたり惰性での走行が主。

以上の事柄で出た燃費(満タン法)がこちら
走行距離(358.5km)÷給油量(33.27L)=約10.77km/L
カタログ燃費が11.5km/Lなので中々良い結果といった感じ。
エアコンオフで走ったり、もう少し気温の高い時期だと
多分カタログ燃費超えられそう。

エアコンのガスクリーニングやコンプレッサーオイル交換、コンプレッサー
用添加剤等を行っていないのでこのあたりの事をすると
もう少し伸びるかな、と。

まだまだやりたい事は山ほどあるが
ほぼ甦った我がアコードワゴン。
やっぱりええわぁ~。
Posted at 2022/11/13 00:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年11月03日 イイね!

アコードワゴンVTL(CE1)再び!

十数年前
エコカー人気に絆され手放してしまった
アコードワゴンCE1に再び乗る事になった。
購入時、かなり酷い状態だったので
プジョー407SWでお世話になっている修理工場様に
お願いし総額約60万円の修理を行い
ようやっと手元に。
16万キロ走行しているが
エンジンは快調。前オーナー様がオイル交換は定期的に
行っていたようでエンジン内部は綺麗な状態でした。
パッキン・シール等交換とタペット調整を行ってもらい
フューエルポンプやフューエルフィルターも念の為交換。
ディストリビューターとパワステポンプの漏れがあり
これも交換となった。それ以外も細々あるけど
まあ、ここまで直して調子悪い訳が無い。
後、10万キロは軽く走ってほしいかな。

という事で本日は初洗車。
とりあえず洗車後、定番のブードゥーライドシルクで下地処理後
ザイモール・チタニウムグレイズにてワックスコート。
ツヤツヤになってはいるけどやはり洗車傷や小傷がちらほら。
いずれポリッシャーで研磨予定。

Posted at 2022/11/03 21:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2022年11月03日 イイね!

自分の中ではステーションワゴンといえばアコードワゴンCE1

ただ一言。
永く乗りたい。
Posted at 2022/11/03 20:57:48 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年03月07日 イイね!

ラディアンス ワンイヤー コーティング その後

ラディアンス ワンイヤー コーティング その後ラディアンス ワンイヤー コーティングを
バモスに施工してのその後。
施工から約1カ月経過。恐らくコーティングの落ちやすい
ルーフの写真。

随分撥水しているようです。1カ月でこれだけ撥水が残るなら
まずまずと言ったところ(ワンイヤーとは何なのかw)。
大体12か月とか謳っておいて1カ月持たないコーティング剤多いからね。
そりゃ屋根付ガレージ持ってて日中もその中に駐車できるんなら
大抵のコーティング剤は謳っている通り持つんだろうけどw
まさかメーカーさんそれを当たり前と想定して12か月とか
言っちゃってないよね?っていつも思います。

ま、3か月持ってくれれば自分としては合格かな。
硬化型コーティング(と思っている)の中では失敗が少ない
部類だろうから好印象ですね。後は前にも書いたけど
施工時にスポンジに液剤付ける時スポイトとかを用意して
少しずつ使うと無駄に使わなくて済みます。



側面なんてよく弾いてますよ。


というわけで今日もピカピカのバモスさんでした。
Posted at 2021/03/07 21:38:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | コーティング | クルマ
2021年02月06日 イイね!

RADIANCE(ラディアンス)ワンイヤー コーティング 使ってみた(人柱)。

RADIANCE(ラディアンス)ワンイヤー コーティング 使ってみた(人柱)。ちょい前
スーパーオートバックスでRADIANCE(ラディアンス)なる
コート剤を陳列してあるのを発見。
何種類かある中で1番高いのは1年もつと謳っている(お値段¥3999)。
ほほぅ。パッケージ裏の使用方法を見みると

埃を水で洗い流す。

付属の洗車用剤で付属の洗車用スポンジ(緑)で洗車

洗車後水分を拭き取らずに
スポンジにトップコート剤を付属の黄色スポンジに付けボディーの
水分と一緒に塗り広げる

乾くまで待つ。乾くと白くなる。(冬場は20分、通常5~10分)

水で洗い流す

水滴を付属のクロスで拭き取る

ん~、珍しい施工方法だな、っていうかどっかで
見たことあるな、こんなの。あ、「ワンダックスワン」と
同じだわ。だけどワンダックスは親水だったからコーティング
が効いてるのかどうか分らんかったけどこのラディアンスは
撥水って書いてある・・・。どうなんだろう・・・。
という事で好奇心に勝てず購入。
バモスさんに最初の犠牲者になってもらう事になった。
洗車後、まず気になっていた鉄粉を除去する事からスタート。


ヤベエ・・・やっぱり。一時期親戚の家に駐車場を借りていた事で
鉄粉が大量付着(隣をJRが通っている)。

という事で鉄粉除去完了。付属の洗剤で更に洗車、親水状態に。

とりあえずルーフだけ、と思い施工を始めると
塗ったそばからぱちぱちに撥水。


感覚としては某キーパーのガラスコーティングに引けを取らない位
撥水が強く見える。


ルーフだけと思って始めたが楽しくて結局全部に
コーティングをしてしまった。



感想や思った事
・撥水が思ったより強力。
・施工がやりやすい。
・付属の洗剤は弱アルカリ性で研磨剤的な物を含むかも(酸化アルミニウム?)
・硬化ガラスコーティングを施工した事のある人は別に付属の洗剤
 を使用しなくても同様の下地作りをすれば問題ないと思う。
・付属の洗車スポンジは薄く曲面にはマッチするが滑って手から
 離れやすいかも。
・専用洗剤を使用すると親水状態に。恐らく成分はカーメイトの
 本当によく落ちる水垢シャンプーと同様の感じ(アルカリ性+少量の研磨剤?)。
・コーティング液剤を2~3滴と書いてあるがキャップの下には内蓋
 があるだけで液剤が大量に出てきてしまう。(ホームページの動画で
 おっさんが施工している時に瓶から直接スポンジにピッピッって
 振りかけてるけど、そんな仕様になってないんですがw)スポイトが
 ある人は使った方が良い。
・乾いた後水で流す時はマイクロファイバークロスか何かで
 水を流しながら拭いた方が良いかも(これは以下の事から。
 ワンダックスワンも同じ様に水を流しながらスポンジで拭く
 作業がある)
・水で流した後専用クロスで水分を拭き上げながら仕上げていくが
 最終別のクロスで乾拭きが必要かも(拭き筋が見える。上記の
 水で余剰分を流す時、クロスで拭きながら落とせば不要かも)。
・自分は乾拭きを最後に行ったが乾拭きが異様に重い。
 拭こうとするとクロスが引っかかって丸まる位。
・乾拭きが終われば拭き感は少し軽くなり艶が強くなる。
・未塗装樹脂部分やメッキ部分も少し塗ってみたが
 未塗装樹脂は濡れ感がでた。メッキ部分も良い様に見える。
 同様に撥水。
・今回は車の色がパールホワイトだった為拭きムラが見えづらく
 濃色車はどうなるか分からない。撥水は魅力なので
 プジョーのボンネットにも 施工してみる事にする。
・この撥水性能で1年もつのならある意味、神。恐らくは
 うちの青空駐車の車で3か月撥水効果が持続するかどうか。
 もし3か月持続なら 満足、6カ月持続ならこれ以上の
 性能の製品が出ない限りこれで行く。1年もったら
 コーティング業者要らん。

とりあえず、近いうちプジョー(濃紺)のボンネットにも施工して
状況をアップします。その後1カ月・3か月と状況をお知らせします。


Posted at 2021/02/06 22:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ

プロフィール

「1994年式アコードワゴンVTL(CE1)に2022年段階での最新装備+ケミカルを使っての燃費は? http://cvw.jp/b/3245691/46533058/
何シテル?   11/13 00:12
出来るだけ車を丁寧に扱い 安全かつ紳士的な運転を心がけています。 車の健康状態を考え添加剤やエンジンオイル等 模索中。カタログ燃費を超える方法も模索中(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
戻ってきた。 免許取って初めて乗った車。 10年ちょっとで22万キロ走行 青春時代の相棒 ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
サブカーとして うちに来ることとなりました。 中古車で 走行距離約92000kmと まあ ...
プジョー 407 ステーションワゴン プジョー 407 ステーションワゴン
当方、初心者プジョー 407sw乗り。 2020年10月 ホイールを 純正(17イン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation