• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArugaKのブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

0204

0204 なんとなくなんだけど…サイドダクトのデザイン…似てない??

 86はTOYOTA車だから解るとして…BRZまで…。 
Posted at 2024/09/15 11:19:16 | コメント(0) | 日記
2024年09月09日 イイね!

0203

 最近、「Copilot」というモノが、どの程度使えるモノなのか興味があり、色々質問したりしているのですが…

 「Copilot」は文章の作成が得意との事だったので、ブログを書いて貰う事にしました。

 なので下記は「Copilot」で作成した文章を貼り付けますw

 ミニサーキットでの一日
 今日はミニサーキットでの走行を楽しんできました。朝からの走行だったため、気温が低く、好タイムを期待していました。しかし、気候条件よりもタイヤの摩耗が酷く、思った以上にタイヤグリップが低下してしまい、タイムは前回よりも悪くなってしまいました。

 平日にもかかわらず、サーキットには多くの車が集まっており、クリアラップを取るのに苦労するかと思いましたが、それは杞憂に終わりました。比較的走りやすく、楽しい一日を過ごすことができました。

 次回はタイヤの状態をもっと注意深くチェックし、さらに良いタイムを目指したいと思います。サーキットでの走行はやはり楽しいですね!

 因みに、上記の文章を出力させるのに私が質問欄に書き込んだ文章が下記になります。

本日ミニサーキットへ遊びに行ってきました。 朝からの走行だったので気温も低く、好タイムを期待しましたが、気候条件よりもタイヤの摩耗が酷く、思った以上にタイヤグリップの低下がありタイムは前回より悪かった。 平日にしては台数が多くクリアラップをとるのに苦労するかと思ったけど、ソコは杞憂でした。比較的走りやすく楽しい一日でした。

 う~ん…基本的には調べたい事を適当に書き込んで回答を得る使い方が主になるかなぁ…。
Posted at 2024/09/09 18:34:31 | コメント(0) | 走行 2024年 | 日記
2024年08月05日 イイね!

0199

 124Spiderのエンジオイル交換を行いました。

 ジャッキアップするのが億劫だったので、今回も上抜きで実施。 …上側からだと全量交換が出来ないので、下から抜き出す方が良いのだろうけど…。

 上抜きの楽さを知ってしまうと…(汗

 作業自体は何度も行ってなれたモノ…な筈ですが、オイルフィルターの交換だけは毎回難儀します。

 ブローオフバルブ(?)付近のコネクタ抜いて、バッテリーを横にずらして…でもクーラントラインが微妙に邪魔してオイルフィルターが抜けづらいのは変わらず。

 周りに多少たれたオイルを拭き取るのが面倒なので、もう少しスマートに作業できる様に設計して欲しかったと思う事、毎回ですw

 オイルはMobil 1の High Performance(←これ名前であってる?) 5w-50です。

 今回最も問題だったのは暑さ。

 たいした作業してないし、内容は簡単です。上抜きしてるから、非常に楽に作業してます。が、汗ダラダラです…。

 自分でも吃驚するほど汗が噴き出して…ともすればオイルに入りそうで、そっちの方に気を遣いましたw

 やっぱり真夏は朝一以外は動きたくないねぇ…。
Posted at 2024/08/06 15:26:39 | コメント(0) | 日記
2024年07月17日 イイね!

0197

0197 暫く晴れの日が続きそうなので洗車~♪して、昼からミニサーキットへ遊びに行ってきました。

 …折角洗ったホイールが瞬殺でダスト塗れ必至ですが、まぁ、気にすんなw

 因みに昼からの走行なので、気温は高く、車の外気温計は33℃⁉⁉

 暑い! 暑すぎる~~⁉⁉ ので、コースを1周アタックする毎にクーリングラップを挟みます。

 クーリングラップ中はエアコンをONにして私のクーリングも実施w

 …実はオープンにして走ろうかとも思ったのですが…直射日光が痛そうなので止め。

 因みに走行してるのは私のみ! 貸し切り状態です♪ …惜しむらくはタイヤのライフが終わっている事かな。

 ターンインで頭がは入っていかず、クリップ付近ではリヤが流れだし、立ち上がりではアクセルを踏むタイミングが遅れる…。

 結局、終始「グリップしないなぁ…。」 と思いなが走ってました。

 タイムは極端に遅く。 本日のBestは1分2秒249…。

 うん。 いつぞやの真夏にCR-Sの新品を使った際に1分00秒036だった事を考えると…RE-71RSといえど摩耗すれば、これくらいには性能低下するんだな、と。

 私自身も久しぶりのスポーツ走行だったことも有り、びびり散らかしながらだったので、まぁ、こんなかなぁ…?? と半分諦めつつ、でもせめて2秒を切る方法が無いかなぁ??と思ってちょっと手を加えてみる事にする。

 走っていて不満な点をピックアップして見ると、先ずコーナーで曲がっていかない。 反応が凄くだるい。

 ので、レスポンスを良くする方向にする意味で、タイヤの空気圧を上げてみるかなぁ?? と思ったのですが…リヤも結構スルッと滑るというか、唐突にグリップが抜ける瞬間があるので、止め。

 前後のダンパーの減衰力を変更するのも考えたけど…前と後ろ、どう調整すれば、どうなっていくのか? …そもそもどうしたいのか? ちょっと考えが纏まらなかったので…考えが纏まるまで走り込んでみる。w

 結局、考えが纏まる事は無くw 時間的にも厳しくなったので、前後の減衰力を2段ずつソフトにしてみる。

 何故かコレが大正解だったようで、前後ともにグリップ感が良好に…。

 荷重を掛けやすく、ステアリングの切り込み初期を丁寧にしないと、簡単に逃げていたのがかなり改善傾向に好転しました。

 ただリヤ側はロールが大きすぎるのが気になったので、次回はリヤを1段ハードに振って走ってみたいかな?
Posted at 2024/08/17 17:42:52 | コメント(0) | 走行 2024年 | 日記
2024年03月16日 イイね!

0196

 ちょっと故あって本日、左のサイドステップ(?)を交換しました。

 実は交換するほどの事でも無かったのですが…。

 朝の内にディーラーに届いた部品を受け取って…と思っていたら、昼過ぎになってみたりw 相変わらずノンビリやってました。

 今回、リヤのストレーキが両側とも無くなっていたので、そちらの方も一緒に注文してました。

 が、実はサイドステップにストレーキは最初から付属するようでw 実は左側は要らなかったという落ちw

 因みにサイドステップにはストレーキの他に、クリップ類2種類も付属してきます。

 交換作業ですが、新品部品の裏側を見て大体の構造を把握。

 結果。 フロントのインナーフェンダーのクリップを外してから、フロント側から後方へ向けて軽く叩いてやれば簡単に外れました。

 …外れた瞬間、落下するので養生を忘れないようにw

 緑色のクリップ(側方に刺さっているクリップ)の内、一つだけスライドだけではなズレないような構造になっているモノがあるのですが…私の場合はそのクリップが刺さっているステーの方が割れてしまっていたため、本当に後方へスライドさせるだけで外れてしまいました。

 で、交換なので新品を取り付けていくのですが…先ずは外したサイドステップを戻せるか試してみました。

 結果。 かなりムズいw 元の位置に戻してスライドさせるだけで取り付けられると思っていたのですが、中々上手く行きません。

 今回は新品クリップがサイドステップに付属していたので、車両側に残っていたクリップを全部取り外してから、サイドステップを取り付けましたが…。

 ※クリップをサイドステップへ付けてから車両へはめ込むのは非常に簡単です。 サイド側を先にはめ込んでから、底面側のクリップをはめ込むだけです。

 このサイドステップ、簡単に外れる反面、車両にクリップが残った状態での取り付けは結構しんどいので、もし外す機会がある方はクリップを用意してからの方が良いかも?

 クリップは両側から摘まめば簡単に外せるタイプですが…幾つかは壊れると思うので…。

 
Posted at 2024/03/16 19:04:53 | コメント(0) | 作業 2024年 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

イオン交換樹脂の再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 15:24:51
 
波長と顔料粒子径の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/13 17:22:29
 
伝達装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 21:21:51
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
 目指しているのは「快適」に「遊べる」車です♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation