ツーリング2日目です
今日も快晴でしかも朝から日差しが出て丁度良い暖かさです。
6時半に起きて少し散歩・・・那須サファリパークまで片道10分くらいで歩けました
機会があればいってみたいですね
そして7時、朝食
朝食を食べていると、同じ部屋の人たちが続々入ってきました
そして朝食を食べ終わり、宿泊者も続々とチェックアウトの準備です

旧CBRは同じ部屋の方でした。次はモビスタカラーの600RRを購入が決まっており、250RRとのラストツーリングだそうです
ちなみにこの方、YH暦30年のベテランさんでした
オススメのYHも何件か教えてもらえました
「いってらっしゃーい」と送り出し
僕らも出発です
目指すは「国営ひたち海浜公園」高速を利用して180キロです
那須ICから乗り道はとても空いていましたが、これから那須に向かう出口は大渋滞でした
90キロ乗り、常磐道へ、壬生PAで休憩です
ここはハイウェイオアシスになっており人の数も多かったです
トイレも渋滞中
福島の復興支援の焼きカキのブースがありましたが、まだ準備段階から長蛇の列ができていました。
食べたかったのですが・・・

ハム400円で我慢しました。
鹿島スタジアムでこのハム売っているみたいですよ。肉汁がすごくて美味しかったです
海浜公園はICもあり、ICの2キロ前から渋滞でした
一応500メートル前から並んだのですが、全然動かず、すり抜けて、ICまで行くと・・・・・
第二駐車場以降の入場待ち&信号待ちでした
バイクだし・・・並ばなくて良かったんです・・・
普通に第一駐車場を目指します
第一も混んでいましたが、バイクなのですり抜けて、直ぐに案内されましたが、広くて複雑で駐車場内がわかりにくかったです
このスペースだとわかりにくいですよねぇ

入場料金は400円(駐車場2輪は200円だったかな)
安いです。観覧車が出迎えてくれて、気分は遊園地
結構広いようなので、大きく一回りすることに

テントを張って昼寝をしている人、お弁当を食べている人、人人人です

なんか涼しくて気分が良く歩けました。
屋台、トイレ、すべて並んでいます。
何の変哲もないアメリカンドックも並んでしました。何売っていても売れる状態です

チューリップも見ごろでした。疲れているのもいましたが

広い野外ステージです
ライブも行われるんだとか・・・
噴水も綺麗ですし、小魚も寄ってきました
噴水と戯れられるところもありました
そういえば、入り口でレンタル自転車に並んでいる長蛇の列もみましたが、これで納得

広い園地で自転車専用道路があること、各見所に自転車パーキングがあること、自転車道路に交差点や「このさきカーブ注意」などツーリング感が楽しめそうです

もちろん歩きでも充分楽しめます
森のレストランとかもありましたが、混みすぎで入れず・・・入る気になれず
そしてここで僕が見たかったもの「みはらしの丘」の「ネモフィラ」
空の色と合わさって遠くから見ると始めは「海?」ってな感じでした
近くに寄ってみると

綺麗ですね~その数450万本!!圧巻です
でもこの写真を撮っているときに、一緒に行った人と一時的にはぐれてしまいました
そりゃ、この日の来場者は3万5千人以上いるんですから
歩いて頂上に向かうだけでも人と距離で疲れてしまいます
頂上からは、海も見渡せました
その後海側を歩き、ジェットコースターなどのアトラクションを見て、1周しました。広いので普通に見て周るだけでも1時間以上かかりますよ
本当はこの後「阿見プレミアムアウトレット」へ向かう予定でしたが、人を大勢見て、見飽きたので、寄らずに、下道で帰ることに
僕は自宅に戻らず、手前にある実家に向かいます。距離は120キロ
下道だと1時間だとだいたい30キロくらい進みます
お昼を食べていなかったので16時頃お昼を取ります
場所はここ

ご当地チェーン店でしょうか?うどんやさんです
食べたのはこれ

大体1000円くらいだったかな
味は、まぁ美味しかったです
その後も下道で2回位休憩を入れて
八王子辺りのコンビニで解散しました
実家には23時頃到着
次の日は午後ゆっくり出発して、仲間に会い、夕方に自宅に戻ってきました
2日目
那須ハイランドYH→ひたち海浜公園→実家
3日目
実家→自宅
距離:438キロ
ガソリン代:1500円
ハム:400円
ひたち海浜公園:400+200円
味噌うどん:1000円
合計:3500円
まとめ
初めての2人で泊まりの2輪ツーリングでした。
面白かったのは、2台とも中型車両で、比べられること
今回驚いたことは、高速道路だとCBR250よりGSR400の方が持つことでした
CBRの方が先に給油が必要になることがしょっちゅうでした。
燃費としてはきっとCBRの方が良いと思うのですが、タンク容量の問題もあると思います。
(Z1000のほうがCBRより先に給油していたのに・・・)
高速だとCBRだと100キロを越える(MAX120キロ)と6速、7000回転(レット10500回転)くらいになります。
6000回転からはさらに加速していくエンジンの味付けになっていますが、1時間以上その回転域を使っていると、さすがに燃費は落ちるのでしょうね
その点GSR400の4気筒なら余裕があった(レット13500回転)のだと思います。
ボルケーノハイウェイで勾配がきつく前に軽自動車や遅い車が走っていると、登りがやっとになること「ヘヤピンで止まりそうだったよ」といわれました
GSRは余裕そうでした
待ち乗りでは、信号で止まろうとしているとき、信号が青に変わり、そのままのギアで走ろうとすると、重くて、後ろを走っているGSRに抜かれます
トルクの違いなんでしょうね~「ギアチェンジ忙しそう」と言われました
一人だとこの当たり前のことが感じる事ができなかったんですね~
これはこれでいろいろと気づくことができました
なるほど、400の方が楽か・・・
これが、値段も倍以上違うし車検の違いなんだと思いました
CBRは、まぁ手ごろで、壊れずお金のかからない丁度良いバイクですが、もう少しトルクと馬力が欲しいと「初めて」思いました
そんなツーリングでした
そして本日3回目のオイル交換。ホンダG2で2500円・・・やっぱり安い
すばらしい
総走行距離:774キロ
ガソリン代:3500円
高速代:5200円(ETC利用)
その他金額:11800円
合計金額:18500円
ブログ一覧 |
ふと | 日記
Posted at
2013/05/06 22:43:21