• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっちゃん416の愛車 [ホンダ キャビーナ90]

整備手帳

作業日:2022年7月9日

レギュレーターの交換作業

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
最近、エンジンがかかりにくいとか、
バッテリーが上がり気味と感じた事ありませんか?

キャビーナ90は1994年に発売以来、既に四半世紀経っています。
レギュレーター/レクチファイヤは、めったに壊れない部品ですが、さすがに劣化していてもおかしくない部分です。

部品の単価としては、1000~6000円と開きがあります。
私の場合は、写真左側の部品をヤフオクで1200円で入手しました。
2
キャビーナのレギュレーターは、ちょっと変わった場所に取り付けてあります。

まず、左側のミラーを外す。
ゴムカバーをめくって12mmのボルトを2本外せばミラーが外れます。

プラスドライバーで赤丸の止めねじを外しましょう。
右側にも同じ位置に止めねじがありますので外します。
3
プラスドライバーで赤丸の止めねじを外します。
4
左側も同じように、プラスドライバーで赤丸の止めねじを外します。

インナーパネルがずらせるのを確認。
左側のミラーを外すと奥にレギュレーターが10mmのネジで止めてあるので外します。

注)くれぐれもネジを内部におとさないように。落としたら・・・し~らないっと。
5
インナーパネルの左下のカバーを開けます。
インナーパネルも持ち上げながら、レギュレーターをカバーの方へ引き出してコネクターを外します。
(こちらから取りだした方が作業しやすいです。)

注)アース端子が錆びていたら、紙やすりなどで落として下さい。
他にもコネクターのメス側の端子が腐食していたり、粉を吹いていたりします。
紙やすりなどを短冊状に切って接点を軽く磨いて下さい。

あとは、逆の手順で組み付ければ作業完了です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テールレンズ交換

難易度:

キャビナスX制作期【Vol.10】シグナスステム移植

難易度: ★★

中華pwk24

難易度:

キャビナスX制作期【Vol.9】フロントカウル仕上げ

難易度: ★★★

キャビナスX制作記【vol.11】エンジンレイアウト確認

難易度: ★★

リアタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リード125に乗ってみて見えてきたものとは http://cvw.jp/b/3268066/46304396/
何シテル?   08/08 10:49
うっちゃん416です。 BMWミニと偶然の出会いを果たし、 すっかりMINIの魅力にやられっぱなしです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2019年12月に知人からMINI R50を譲り受けました。 今まで中古車ばかり乗り継い ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
キャビーナ90が老朽化の為に修理する時間の方が長くなりつつあり、バックアップ用に知人から ...
ホンダ キャビーナ90 ホンダ キャビーナ90
20年ぶりにバイクを買いました。 少々の雨でも平気な屋根付きの原付二種。 トルクが出ない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation