• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
-

apollo72のブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

OBD2電源のレーダー設置

レーダーを必要とするほどスピードは出さないんですが

最近のレーダーはコンピューター診断に使用する

データ豊富なOBD2コネクタからの電源の為

いろんな表示が出来るようで

そこに興味が。おねがい

購入したのがコムテックのZERO609LS

alt

OBD2コードは別売。

適合表はOBD2-R3ですが製造中止になっており

代替品としてR4を送ってきました。

尚、今回はネットでなく 失敗してもアフターの利く

近くの黄色い帽子店で。

本体32600 OBD2コード6800 で少しネットより高い程度。


セット内容は下記の通り。

alt


早速つけます。

*配線廻しはドラレコ、ナビの時に書いてますので割愛。

レーダーはモニター一体型ではなく

セパレートタイプで 設置位置の自由度優先


レーダーは点検ステッカーを剥がして其の位置に。

alt

尚、上のレーダーに付くスタンドは一つしかなく笑い泣き

モニターに必要な場合は別途もう一つ買う必要があるようで

設置方法を別で考えました。ちょっと不満。プンプン


OBD2コネクタは アクセルそば↓です。

電源はこれでおわり。楽チン!爆笑爆笑

alt


問題のモニターは自作のETCの場所に。

何とかETCカードの抜き差しスペースを残して

①L字ステーを↓の様にコの字に曲げ両面テープとビス止めし

②そこに雨どい樹脂の平板を適当に切り、これも両面とビス止めして

更にモニター接着用で両面テープを貼り

③モニターを接着。コードはウッドパネル下に隙間があるので

そこをくぐらせ ご覧の通り。

alt


↓は7タイプあるうちの一画面

alt


こんな感じですが

alt


待機画面は10パターンあり(セリカは7種)

その中のデータは205種類あり、(セリカは140ほど)

それを自由に選択できるすぐれもの。

alt


↓コムテックサイトです。 変なとこにはいきませんのでご安心を。

205種類の詳細が見れます。

気になる項目は標高、水温、室内外温、吸気排気温、アクセル開度、などなど
ホントかよというくらい。
なんといっても
一番気になる燃費が詳細に分かることです。ポーン

普通でしたら満タン法とかでどうにも時間と労力が必要になりますが
これですと瞬間燃費から平均、最大等かなり細かく分かり、
何と言っても手間なし!!爆笑爆笑

新車にはよく付いている機能がグレードアップしてつく。
古い車にはかなり魅力的。
まさにレトロモダン。


もうこの際レーダーは二の次なのですが


このあともモニターレポートしていきます。


少しでもご参考になれば。

Posted at 2021/05/04 21:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ-電装 | クルマ
2021年04月18日 イイね!

ウッドパネル作製  完成

例によって板っきれをお好みの大きさに切って

alt


相も変わらず裏の3D形状に苦戦するので

ウッドパテで隙間を合わせる

alt

適量パテを塗り、ラップを掛け

シフトパネルに上から押し付け、隙間をなくします。

ラップは次の日にはおおよそ固まりますので

その時剥がせばスムーズに剥がせます。乾きも早くなります。


固まったらステンに合わせシフト部分を切り落とし

alt

このままではシフト部が丸見えなので更に下板を作るのに

テープなどで開け口を微調整して型紙作製


下板は100均にて小物入れの板を流用

alt

型紙に合わせて開け口をカット


100均でアルミ板テープ付きを買って

alt

下板に貼り付け、更にポリカケース(100均)を型に合わせてカット

これも合わせてステン版+下板+ウッドパネルが最終形。


下板まで段差があるので

alt

床マットを小さめに切り、シフト操作に影響ないように

柔らかシートをその上に敷けばそれなりに。


↓塗装。エアコン部は塗らないつもりでしたが塗っちゃいました

(トヨタ黒→ウレタンクリア)

alt


シフト部 と ETC(灰皿)取り付け部

(ニス:オールナット)→ウレタンクリア

alt



わたくし、ノンスモーカーなので

この際 シガライター、灰皿は撤去します。

シガライターの所はシフト表示を↓

alt

百均の保護メガネのポリカ板を使って径に合わせて切り、

裏からブルーLED(ACC電源)を仕込み、

鈑金屋の使う質のいいアルミテープで固定。

更に上からアルミ板(100均)を半月に切り、見栄え作り。


灰皿の所は ETC本体を移設

alt

ETCは少し長いので灰皿後部をカット。

表部は位置に合わせ板を切り、色を塗って完成(ETC固定部は前写真参照)


シガライターは電源取りにする為、コネクタ使えるよう作り直し。

alt

元電源コネクターに接続して新たな電源もとに。(ACCとイルミ&アース2本)


ウッドパネル組み立て

alt


これで取り付けて完了です。


作業はほぼ土日のみなので2ヶ月ほどかかりました。

これでもかなりハショッて書いてます。

ほぼほぼオリジナルなので考え考えで疲れましたが

達成感はあります。


これでしばらくは乗ってみますが

出来上がりがイマイチなところもありますので

再加工をぼちぼちで。


仕上がりは下記の通りです。

こだわりは「シフトブーツレス」と「30年物ステン板再利用」

レトロモダンな仕上がりを。


どうも写真撮りがへたっぴで上手く撮れてませんがご容赦ください。

alt


alt


alt


alt


alt


alt



ビフォーアフター

alt


alt



元素材は 当然、現状復帰部品として大事に保存。照れ

alt


しばらくぼーーっとしてます。照れ

Posted at 2021/04/18 21:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカー自作 | クルマ
2021年04月13日 イイね!

celica エンブレム

ボンネットにロゴがある車が好きで


alt

alt

昔の車見てボンネットに車名ロゴがあると

かわいいなと思います。お願い


ということで

筆記体の「celica」エンブレムを@1800-で落札。

alt

エンブレム裏のポッチは切り取って両面テープで固定。


両面テープは意外に切り取りにくい。

切れる刃物(写真は医療用フェザーメス)で

いきなり力を入れて切るのでなく

①しっかりエンブレムを押さえて

②最初はメスで軽くなぞるだけ。

③2~3回やってると切れてくるのでそこから力を入れて台紙まで切る。

ゆっくりやればきれいに粘着部が切れます。慌てるとダメっすね。


後は貼るだけ


ただ 貼る位置を決めるとなると 

優柔不断を信条とする私にとって、これは難題。滝汗

alt

いっぱい写真撮って かみさんお母さんに決めてもらった。

「斜めに少し端目の下目」が最終案

↓ここに決定

alt


alt

ボンネットに貼るのは勇気がいりますが

両面テープだし。これで様子見。


シフトパネル造りは絶賛カスタム中ですが


その息抜き

Posted at 2021/04/13 08:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZT231 | クルマ
2021年04月02日 イイね!

アクティ シフトレバーカスタム

ZZTセリカ君も今カスタム中で、同時進行でやってましたが

こちらが先に出来上がりましたので。


この商用感あふれるシフトレバー廻りを変えてみます。

alt

まずはシフトノブ

アクティ5速のシフトパターンは

トヨタ旧車のそれと同じでしたので

持っていたマークツーの七宝焼きシフトノブを流用します。

(物持ちいいなオイ;;)


古くなってたのでニス塗ってクリア掛けて仕上げました。

alt

テッカテカのコッテコテです。爆笑


仕上がりイメージはウッドパネルとメッキリングでこんな感じ

alt

↑板っ切れは適当に真四角で面取りしてペーパー掛け


alt

裏に黒のアクリル板(100均)を張り付けて

*これは要らなかったかも。もうちょっと丁寧に作ればよかった。

セリカの方はもっと考えて作ります。


リングは流し台の排水溝リング(100均)のメッシュを外し磨き上げる

alt


シャフトサビサビなので磨き上げます。

alt


板も塗っときます。(ニス→ウレタンクリア)

alt


シャフトブーツはつけないので

中が見えないように、またシフト操作で引っかからないように

ゴム板を敷いときます。↓

alt


後はカバーを付け「ウッドパネル」を貼り

alt


リングの裏に両面テープを貼って

alt

貼り付け


シフトノブはネジ山が合ってませんので

アクティ10mm マークツー12mm

ペーパータオルを3枚重ねにしてねじ込みます。↓

alt

これでしっかり固定されます。



ビフォーアフター

alt

おおっ 思ったよりシャフトも短めでいい感じです。

トヨタノブもいい仕事してる。お願い


後ろから

alt


アクティは意外にシフト可動範囲が広くて

リングが大きくなってしまいました。


セリカは意外に少なめでしたのでもう少し収まり(?)がよいかもしれません。

だけどシャフトは長すぎるかも。その時で考えます。


Posted at 2021/04/02 15:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクティー自作 | クルマ
2021年03月31日 イイね!

ウッドシフトパネル作製 其の壱 シフトノブ編

昔マークツー(MX-31)に乗ってました。

alt


その時コンソール廻りにウッドを張り

「勝手にウッドパネル」にしていました。(内装写真はありません)

その遺品が↓コレ。もう30年以上も前になります。(よく持ってたなオイあせる

alt

シフトレバー廻りでステン枠も手作り。

よく見なくてもわかるほど

ド素人の左右非対称の手作り感満載です。爆笑


実はこのステン 超固くて

1枚板を機械を使わず手仕上げでここまでするのに

大変苦労しました。

その「思いのある苦労品」はそのままで

そんな「レトロモダン」なイメージで仕上げていきます。


手始めに


シフトノブ(これは今風)を買いました。

alt

トヨタ純正 シフトノブ クラウンアスリート 210系


またやってしまいました。ネジ山が違うパターン。ポーン

alt

少しは懲りろよなあ~笑い泣き笑い泣き


仕方ないので タップを買ってきて(また工具が増えた。。)

ネジ切り直します。

12mmのタップ(本来段々に3種あるのだが樹脂だし、1種で)

alt

下穴は10.8mm推奨ですが10.5mmで


イメージはこんな感じ↓

alt


なので ノギスの後ろで深さをみる

alt

このくらい掘る感じですかね


下穴掘ったら、タップ切り

*1/4回転くらい同じ所を2回繰り返す感じで徐々に切り進める。慌てない

alt

実際こんな感じ。タップにマジックで印付けて

その位置までネジ切る。


ネジのないシャフト部分は通らないので 沈み込み分を12mmで開ける。

alt

↑こんな感じ 

最初の10mmくらいはネジ山不完全で(入らない部分)

それから25mmをネジ有効長として(これだけ噛めばいいでしょう)

穴の初めから30mm近くは12mmのドリルで穴開けます。(沈み込み分)


で こんな感じ

alt


シフトブーツは外してシャフトむき出しのつもりですので

シャフトの錆を取り、磨きます。

*これは昔風 クラシックカーのニョキッと出た感じ 好きなんですよね。

 新しいショートのコクコクッとした感じとは真反対ですけど。 


まず

alt

ブーツ留めの樹脂を取り(プライヤーでこねながら外す)

ひたすら磨きます。

120>240>400>800>1200>ピカール

alt

こんなもんで。

シフト表示が必要ですので

alt

これを買ってますが 貼付位置は後日。


今日はここまで。


NEXT>>>>>其の弐へ続きます。 また長い道のりになりそうだ。。

Posted at 2021/03/31 10:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZZT231 | クルマ

プロフィール

「セリカ 納車 http://cvw.jp/b/3271163/44103524/
何シテル?   06/18 15:15
人生初の車が初代セリカTA-22でした。 40年の時を超えて 最近欲しいと思ってた車が最後(7th)のセリカ。 なんか感慨深いものがあります。 みんカラネ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
やっと見つけた zzt231 SSⅡ 赤  2005年だけど2月なので 中期になります。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2004年式で なんと旧車扱いのセリカ(2005年式)より、 古いという 何とも年月を重 ...
ホンダ アクティ ストリート ホンダ アクティ ストリート
父の形見でして 直ぐ廃車の予定が 小回りが利いて乗りやすく 手放せなくなりました。 あち ...
その他 ミニチュアダックスフンド あぽろ・アームストロング (その他 ミニチュアダックスフンド)
我が家の最速です。 コーナーはめちゃ速だあ-!

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation