ドアスタビライザー
1
ドアスタビライザー取り付けの流れですが…元々これはTOYOTAの車専用と言うか‥TOYOTA車ですら設定が無い場合は他車流用となりますので不具合は、まあ‥そうないでしょうが自己責任となります。(車によってはスライドする隙間事態無くて不具合になります)
取り付けの流れと言ってもただ外してこれに入れ替えるだけの作業なので細かく写真や順番載せても仕方ないので割合します(この車種ではありませんがドアスタビの記事は腐る程あるのでそちらを参考にしてもらえばOK)
では何故これを書くかと言えば
素人でどうにか出来ない程の固さ
にぶち当たりまして(笑)これは注意喚起として知らせておいたほうが良いと思い一応記しておこうと思いたちました、
2
これが完成図です
本来、大体の車種での鬼門はここの元々付いてる純正ストライカーが死ぬ程固い問題です
3
ところが…このMAZDA6においては
まあ‥固いっちゃあ固いなあ!
ぐらいでした!(爆)ちなみに私は結構マッチョ系で力あるほうですので
ここの部分でも苦労する人は苦労するかもしれません‥あける時
軽く
ぎいぃぃ!
って音なるぐらいには固いので
4
こちらもパーツレビューにも上げましたが
意外と盲点なのがこの
ボルト
です純正と形はほぼほぼ同じ何ですが純正は外れドメみたいに傘の部分なってて
そのせいでピッタリ平らに収まらないのです
もしかしたらその笠の部分ニッパーとかで破壊出来る?のかもしれませんそしたら純正のままいけるかな
5
でそれをはめる時
こうやって押さえながら締め付けながら場所上手く調整しながら‥
とかなんか面倒な仕事を先輩達に一斉に押し付けられてる可愛そうな新入社員みたいになります(爆)
実際問題テーパーになってるからよっぽど締めるの下手じゃないと変な方向には行かないんだけど、均等にじっくり締めないと本当に少しだけど歪に付く可能性も
変な力与えないよう締めるほうが良いです
6
なんか適当に挟めるゴミでもナットでも挟むと動かなくなりますのでこんな感じに締めやすくしてから締めてくだちい
7
んで…問題のここ…
普通ーのドライバーじゃ
俺のパワーでも動かない…
厳密に言えば動くよ?
ネジ山が飛んでね…
こんな固いネジ生まれて初めてだった途中迄なめた…
8
車屋さんに泣き付こうとも思ってたけど相当金取られそうだし
どうしようもねえわ貧乏だし
…と色々思ったけど
本当はこれ書こうか悩んだ(笑)普通に俺苦労したから他のみんなも味わって欲しい!😃(爆)
でも俺もこうゆうの注意な!
って記事昔見て凄い助かったから
その人に恩返しするつもりで書きます
9
すぐわかった人は賢いです
そう
大きいプラスを使う
これが中々わからない
(けど大きいプラス使っても超固いです)
手前に写ってるプラス
こうやって比べると小さく感じますよね
ちなみにプラスのネジに当ててみても全然小さい感じはしない
むしろがっちり噛んでる感じ…
だってそもそも俺の力で目一杯で回すぐらいの力がかかるんだから
まあ普通に噛んでるんですよ(笑)(笑)
叩いてみたり556吹いてみたり色々しましたがネジ山壊れるばっかりで全然回らない‥
本当にここ…固いです…しかも全箇所ね(笑)
で何とか太いのでやれば!
って思考にたどり着きまして
太いプラスを用意しそれでも回らずパイプレンチをドライバーにかけてやっと回る感じ!
ってことでネジがネジ切れても全然おかしくないので力あれば大丈夫って訳でもなく
俺みたいにお金ない人は
最悪車屋さんに頼む余裕を作ってから作業するか
初めっから車屋さんにやってもらったほうがいいかも(笑)
まあナメってもそれを取る便利グッズみたいのって今は色々あるんかな?😃
とにかくやる人は気をつけて気を引き締めて!(笑)折れると後戻り出来ないんで
長文になりましたが読んで下さった人はありがとうございました
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ボディー補強 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク