2022年09月07日
どうもおはこんばんにちは。
🐧です。
表題の通りなのですが、この度代替することになりました。
前々から考えてはいたんですよね。
直したり目を背けたりしてましたが、もう外装も結構ボロボロです。
中身もイマドキの最新スペックはおろか、ミドルクラス、下手すればエントリーモデルにも負ける様な体たらくで…。
やっぱり速さや懐の広さって、大事じゃないですか。
何より毎日使う、ある意味では相棒といっても過言ではない存在。
であれば、低スペックではそろそろ辛いかと思い、泣く泣く?代替しました。
ええ、スマホを。
すみません、しょうもなくて…笑
🐧のスマホはF-01Kという2017年頃のモデルだったのですが(昔修理出したらこれしかないと言われたので不承不承コレにした程度のスマホ)、これが所詮リフレッシュ品なので当たり外れが多く、またここ数年は致命的故障が無かった事もあり、3年くらい使ってたのかな?
🐧のスマホに対する意識って「こんなもん、ネットやYouTube見れて電話が出来りゃ十分じゃ!」という程度のものなので、そもそも買い替えたいと思う事がなかったんですよ。
超古い骨董品でもとりあえず使えていたので。
ただ1年前くらいにイヤホンジャックが反応しなくなり、半年前くらいからはTypeC端子の受けが大分消耗してしまったのか充電不良を起こすようになり、それでもケーブル側に小細工をする事で誤魔化してましたが、最近それでも不具合が。
更には4月頃地面に落とした際に画面にヒビが…(^^;)
そして1番大きい要因ですが…内蔵ストレージが少なすぎる…orz
32GBしかないんですよ…。iPhoneユーザーには考えられないでしょうが、32GBなんですよ…。
しかもAndroidシステムや(使いもしない無駄な)消せないアプリに容量食われる関係で実質20GBしかないという始末。
いやね…。
ゲームアプリのウマ娘が11GB食う時代にコレ無理!!
(そもそもあのゲームの容量のデカさがオカシイ)
ウマ娘入れてる状態でYouTube見たりネット見たりしてると、キャッシュ消しても30分おきくらいに「ストレージ警告…ストレージ警告…」
加えて「充電アダプターの電圧が…充電エラーが…」
何度か叩き割りそうになりまして笑
加えてdocomoを使ってたのですが、auならデータ使用量無制限とのことでキャリアも変えました。
60GBあってもYouTubeやLINEMUSIC等々垂れ流しにしてることが多いので月末を待たずに上限行くこともしょっちゅうあったんですよ。
これでそんな煩わしさとも解放されるぜ!と笑
はてでは端末は何にしたのかというところですが、格安スマホ?のOPPO Reno7Aにしました。
ええ、求めてる部分はそもそも内蔵ストレージのみですので笑
128GBあれば十分です。
え?なんでiPhoneにしないのって?
みんなが使ってるの嫌なんですよ…笑
加えて純粋に本体価格が高いし、あのスペック要らないし、故障時の対応が不安。
何といっても「スマホはネット見れて電話とゲーム出来れば十分!」ですから。
5Gにも対応してますし、ゲームも処理落ちすることなく出来てるので必要十分ですね。
一応、リフレッシュレートとやらが60くらいしか無かったスマホから90に上がってるのですが、それですらちょっと酔いました…。
ただ気になるなぁと思う部分は、スピーカーがモノラルな事と画面が明るくちょっと黄色めで、ブルーライトカットを使うと更に黄色く見えること(因みに慣れました)ですかね。
細かい部分では、付属カバーが付いてくるので貧乏性の🐧は付けたのですが、厚みが増して、縦横サイズが一回り大きくなった程度でありながらスゴくデカく感じます。
画面下に下げるボタンみたいなのも無いのはちょっと不便かな?
それと、スマホを横に倒すと現れる画面反転アイコンは無くしてくれていいし、Googleアシスタント?はマジでイライラするだけなので無くして下さい…。
それ以外はレーダーブレーキサポートの使い方が分からず「???」となってるオバチャンの如く設定とか分からずでイジってる段階です。
あと、みんカラのIDとかが分からなくなりましたw
今はF-01Kで記事書いてますが、どうすっかなぁ…。
話は逸れますが、ツレのニンジャ250(キミドリ)を囲ってる時そばに寄ってきた小学生が目をキラキラさせて話しかけてきたのですが、何とものほほんとした一コマでした笑
あと、やっぱ中型でもいいからバイクも欲しいなぁ~…と思ったのでした…笑
ではでは。
Posted at 2022/09/08 00:33:40 | |
トラックバック(0) |
日々雑感 | 日記
2022年08月29日
どうもおはこんばんにちは。
🐧です。
最近香川照之氏がトヨタのCMに出る度に「おお…スケベオヤジ…」と思ってしまう🐧です。
まあそんなことはどうでもいいのですが笑
リッターSSに乗ってナンシーオジサンになるという野望がとりあえず頓挫した今、B4弄くり計画を妄想しています。
普通に乗ってる分には今のスペックで十二分ではあるのですが、如何せん最近出てくるマシンのスペックがこう…いやえげつない。
RZ34、3Lツインターボで400psオーバー、トルクも48kg以上…バケモンですか…。
それ以外にもスペックオバケがウヨウヨいるのが最近の新車軍団なワケで、意味不明な騒音規制やなんやらが無ければもっと怪物のようなマシンだったんだろうなぁと妄想しちゃいますね。
正直、元々日産車が好きなので(日産は好きじゃないですが)、現行のスカイライン400RやRZ34はかなーり魅力的に映ります。
そういうマシンとスペック比較すると…ウチのB4、所詮ハッタリ仕様なので、良いとこ馬力も230ps程度、トルクも30kg程度なんだろうなぁーと思ってます。
まあそもそも排気量からして違う上に、タービンの数も違うんで逆立ちしてもノーマルエンジンでは限界がありますが、エンジンに手を入れるならGRB買えば良くね?って話になるのでそれは無し。
目標パワーは350psいかない程度までいけば御の字。
限られた制約で出来ることをちょっと妄想してみました。
※前提としてクラッチ交換を行った後と考えます。
第一段階
キャタライザー交換
→純正フロントパイプの形状があまりにアレとの事で馬力が出ないというのは4レガ界隈では割と有名な話でしょうけど、コレはいい加減交換したいとは思ってるんですよね。
ただ交換しただけで馬力UPするようなものではないと思うので、いずれコンピュータを触るという事を踏まえて、として。
第二段階
インタークーラー交換
→個人的には上置きのまま交換したいのですが、なんか4レガ用って中古でも中々ないんですよね。となると前置きですが、ドッカンターボにならないかという心配が若干あり。
そこまでならないよ!という声もありましたがまあセッティング前提ですね。
付けてみてどうしようもなければ、この時点でブーストアップを含めたコンピュータセッティングを行うという妄想です。
第二.五段階
ブーコン取付
→コンピュータセッティングと同時というイメージですが、B4の気になるところってブーストが高回転域で思いっきりタレてる点なんですよね。
まあそういうエンジンじゃないといえばそうなんですが、高回転域が「ただ回ってるだけ」なんて言われるのはここも影響してそうだなぁと思ってます。
コレを補正出来たらなぁと。
あとターボタイマーとセットで付いてたら格好いい←
第三段階
タービン+インジェクター交換
→ブーストアップの時点で280psくらいは出てたらいいなぁと思ってますが、(マルシェ作成のデモカーBL5がブースト1.2のHKS GTⅡタービンで300ps仕様だったハズなので)やっぱり最終的にはタービンとインジェクターの容量UPをしないと安全マージンをとった大台達成は無理だと思ってます。
ただ第二段階の時点で地元ショップの実績だとブースト1.4くらいかければ280ps前後は出ているようですが、EJ20Yでそのブーストって大丈夫なのかな…?と思うところはあります。
既に14万㎞走ってるし…(ブーストアップする時点で一緒か?)。
ただこの段階で迷うのはタービンの種類。
HKSとかのタービンなのか、インプSTiタービンを流用するのか…。
尤もこの段階まで来たら流石に🐧が出来る範疇を超えてるので(いいとこインタークーラー取付程度)、店との相談の上で決めるとは思います。
ここまですれば目標パワーは出るかなぁという妄想です。
ただ実際ここまでやるにはクラッチ交換以外にもサス交換、ワイドフェンダー化でタイヤサイズUP(245くらいは履けるように)、リアLSD装備、ブレーキ強化、冷却強化等々更なる妄想があるのですが…。
あとは出来る範囲で軽量化するとか?
ただここまでやれば、ノーマルのRZ34とは渡り合える様に…なればいいなぁと勝手に妄想してます笑
RZ34の車重が1600kg弱みたいなので、ウチのB4は(車検証上は)1450kgと100kg以上のアドバンテージがあることになります。
イマドキの車の旋回性能はかなり高いのでコーナー勝負では補強入れたりしないとツラいかもしれませんが、いずれはこんな感じの内容を施せたら楽しいだろうなという内容を書いてみました笑
尤も友人から「タカス10秒台入れるまでは改造禁止令」を出されてるのでそれまでは特に何をするということもないんですけどね。
まあ妄想するのは自由ということで!
ではでは。
Posted at 2022/08/29 23:05:13 | |
トラックバック(0) |
MyBL5 | 日記
2022年08月22日
どうもおはこんばんにちは。
🐧です。
先週ユーザー車検でB4を持ち込み、惜しくもレカロが書類不備で落ちたので再挑戦してきました。
まあ再挑戦とはいってもレカロに書類を出してもらって、検査員に確認してもらうだけなんですが笑
さて、何はともあれレカロに書類を貰わないことには話が進みませんので電話…電話…電話…。
また出ねぇー!!!!!!
いや、まあ予想してましたよ。
しかも電話したのがちょっとスタートダッシュ遅れて10:15。
以前用品代理店にいて、知ってるんですよ、こういう人気あるメーカーとか、車検に係わる部分の用品メーカーが朝一繋がりにくいのは…orz
まあでも、この前は「つー・つー・つー」とも言わずに「ブチッ」と切れてましたが、今回は鳴るので営業はしてるはず。
というわけで、必殺鬼電ですよ笑
客観的に考えると超キモいwですけど、遅くなればそれだけ書類が間に合わない可能性高いですから。
んで25分後。
漸く繋がりまして。
🐧のレカロはブリンプ時代のものなんですが、それとベースフレームの製造番号を伝えたら「これとこれですね~」。
んで後は型式をお伝えして、どこに送るかを伝えます。
※個人ユーザー宛には送れないため、陸自か業者宛になります。
さて、1番大事ないつ書類が届くか…ですが。
「休み明けで混み合ってることもあって、今日中になります…」
ガビーンΣ( ̄□ ̄)!
まあ、そういうしかないよね笑
ぼけっと待ってても仕方ないので、何とか15:45までに届くことを祈って陸自へGO。
まあ流石に数十分じゃ届かねえだろうなぁ~と思ったら、やっぱり届いてませんでした笑
暑い中車内で待つのも、アイドリングで燃料無駄炊きするのも嫌なので涼しい陸自で待たせて頂きました。
んで、陸自窓口昼休み中。
窓口のおっちゃんが「🐧さーん、レカロから書類来たよ~」との事で、うきうきで貰いに行きましたw
思ったより早いやん!レカロ、サンキュー!!!
一応目を通してみるものの…英語だらけでワケワカメ…。
何はともあれこれがあればええんじゃろということで、再度検査ラインの測定レーンに並びます。
(再挑戦なので光軸だのサイドスリップだのは免除になります)
んでラインのシャッターが開いたら、検査員の方が来られたので、書類を渡して、「レカロが引っ掛かったので確認お願いします~」と伝えて、検査ゾーンへ。
そこで書類とシート・ベースフレームの品番を確認して頂いて、問題なければokです。
検査員さんじーっと見てたけど意味わかるんかな…と思いながら他の持ち込み車両見ながらぼけーっと待ってました笑
どうでもいいけど、検査受けてたカワサキZ900めっちゃカッコええやん…音もええやん…なんて思ってましたが、やっぱ大型はデカいですな…w
んでチェックが終わって。
書類に記入してもらって、後は窓口提出したらものの五分くらいで車検証出てきました笑
超はえー。
平日休み取れる人で簡単な整備出来るなら、何も車屋に依頼せずとも持ち込んだ方が早いのは早いかもしれないですね。
ただ、24点受けてね!って釘さされますが(当たり前だけどどこで受けようかな?)
因みに、強度証明書は🐧の場合返却されました。
これはありがたい。
(嫌がられるので)ディーラーに持ち込むことはないと思いますが、中には整備点検でも強度証明書がないとダメだよ!って店もあるらしいので。
コンビニでコピーしようかと思ったんですが、14枚もあるのでコストが笑
そして、今後の車検に関して。
・ユーザー車検や持ち込み検査であれば、シートに関しては陸自のデータベース上で画像で管理しているので、シートを交換しない限りは書類再提出は〝基本的には〟不要。
・但し指定工場の場合は書類提出が基本必要。
・陸自で検査の場合〝基本的には〟書類再提出は不要だが、今回車検を受けた中部運輸局であっても、また他管轄の陸自でも検査員次第で再提出の可能性はあるので、書類は手元にあった方がベターとのこと(今回見てくれた検査員さん談)。
こんな感じですね。
またどっかにまとめようかなとは思いますが、もしレカロがついててユーザー車検を受けようと思って🐧のブログに辿り着いた方がいらっしゃれば、ご参考にして頂ければ。
あとユーザー車検の注意点。
・事前に予約が必要!ということ笑
🐧、これ知らなくていきなり飛び込みで金曜に行ったので窓口のおっちゃんをちょっと困らせちゃいました(^_^;)
幸い閑散期な事もあり、レーンが空いていたので検査受けれましたが、繁忙期は絶対無理なのでご注意を。
・シートなど書類が必要なものは余裕を持って手元に。
今回レカロの休みが思ったより長かったので(良い会社だな…)、書類が揃わず結果的に2日かかりました。
早めに入手しておきましょう。
あと車検受けて思ったこと。
・重量税重課税は納得いかない。
何故年数経つと重量税が高くなるんだ?道路修繕が目的の税金のハズでは?
年数経ったクルマは重力が余分にかかるのか?道路をより傷めるのか?流石に1万以上高いのはおかしいと思う。国からの嫌がらせ以外の何物でもない。(金あるなら新型に乗り換えとるわ!)
・粗悪コピー品が市場に出回ったからとはいえ、強度証明書の提出まで求めるようになったのは面倒くさい。
今までは正規品かどうかステッカーで確認済ませていたものなのに…とモヤッとしてるのは間違いないです。
改造車規制が厳しくなってるなぁと思う部分でもあります。
まあこんな感じです。
文句言ったところで仕方ないんですが…笑
何はともあれ、これでまた2年乗っていいよという許可を頂いたので、また暫くB4とお付き合いしていこうと思います。
本当の最後に。
レカロさん、ブログとかでふてこい悪態ついてすみませんでしたw
電話出た方も親切だし、添え状も陸自の方が分かりやすいように書いてくれていて非常に助かりました。
でも休みのスケジュールはどっかに記載があると、親切だとは思いますよぉ…。
SNSもやってるんだから笑
ではでは。
Posted at 2022/08/22 16:21:04 | |
トラックバック(0) |
MyBL5 | 日記
2022年08月21日
どうもおはこんばんにちは。
🐧です。
先日友人の80ハリアーと友人宅?の50RAV4を運転する機会があったので、ちょっと試乗記的なものを。
まず初めにお伝えしておくと、スペックに関しては全く知りませんでした笑
というのも🐧の場合はRV車であればクロカン系が好みなので、購入を考える部分がなかったのです。
ただRAV4の場合はシティ系でも色々装備がついていることもあり、良さそうだなぁとは思いつつも、購入どうのこうのとまでは考えられないくらいのポジションでしたが笑
ただあえてこんなブログを書こうと思ったのも、実は🐧、B4売却後はV90系パジェロもしくはTR50テラノ(3.0Lディーゼルターボ)に乗り換えもありかと思っていたので、備忘録的に。
車両の情報ですが、両車はフレームは共通?ということもあり、サイズ感はほぼ一緒とのこと。
因みにどちらも2.0Lガソリンの4WDです。
はてさて、まず思ったことはどちらも〝デカい〟笑
まあ街中で見かけても「デカい車だなぁ…」とは思っていました。
個人的には30系まではまあこんなもんかな?と思ってましたが、80は明らかに🐧にとってはオーバーサイズです…。
元々好きなサイズは5ナンバー+α。
丁度B4や32Rくらいの車ですね。
更に付け加えると、ガッツミラーが共に無いため左前の距離感が中々掴めませんでした。
これは🐧的には大きくマイナスポイント。
まあ何かしら補助カメラみたいなのがあるのかもしれませんが。
ドラポジに関しては、まあ可も無く不可も無く、「あ、この瞬間がトヨタ車だね」というもの。
THE・普通!笑
ウィンカーレバーなどの操作感はちょっとプラスチッキーな感じが残ってるかなぁと思いますがフィールダーとかよりは全然良いですね。
乗り味的なもので言っても、「あ、この瞬間がt(ry」という感じ。
そもそも人様の車なので飛ばしてもいませんが、異様に柔らかいわけでもなく硬いわけでもなく、終始安定挙動。
うーん、トヨタ…笑
これで良いと思います。
動力性能的には、これも可も無く不可も無く。
170psくらいのエンジンにCVT、1600kg位の車重は高速も街乗りもこんなもんでしょうって感じ。
合流加速や信号ダッシュする前車に追いつこうと思うとちょっと回さないといけないですが、そもそもそれはB4も同じ。
それよりは燃費がいいなと思ったのが印象的でした。
街乗りでも14km/l位はまったり走ればいくみたいですね。
高速では逆に多少落ちるのかな?
アクセルやブレーキの反応も普通。
制動力はもうちょっと効きが良ければなとは思いますが、気に食わなければ社外パッドでも入れればいいでしょう。
内装はRAV4は若干プラスチッキーかなぁ。
でも価格とキャラ的にはこんなもんでしょうし、悪いとは思いません。
ハリアーは、間接照明の使い方といい、良い感じに作られてます。
ただこの辺はあんまり興味が無く笑
メーター回りの視認性はハリアーの方がいいかな?
デジタル液晶がデカいメーターってあんまり好きじゃないんですよね…。
ハンドリングに関してはもっと大味なのかなと思ってましたが、これも悪くはないな、という感じ。
オートクルーズ(ハリアーの)に関しては、追従してる分にはいいですが、追い越し車線に出て加速する時は一気に加速しようとするので、これは加速具合を設定出来るといいのになぁとは思います。
走行車線に戻るときは、逆にグッと制動がかかるのでまだ万能ではないな、という印象。
運転補助としては十分かなーと思いました。
因みにJBLのオプション装着のハリアー、トランクにキャディバッグが非常に積みにくいです笑
積載性はあんまり良くないですね…。
あとルームミラーがカメラタイプですが、RAV4の方は夜見えませんでした笑
ハリアーは見え方は十分ですが、水滴が付着すると途端に見えなくなります…。
これは常に謎車後方警戒する🐧にはマイナスポイント…。
普通のミラーもあるんでしょうけどね。
総評とすると
シティSUVも悪くはないな、という感想でした。
特にRAV4であれば走行モードを選べることもあり、多少の悪路にも対応するでしょうし燃費も良し、パワー不足もそんなに感じませんでした(飛ばすには不満ですが、そもそもそういう車ではない)。
ただ根本的にデカいですね。
サイズ感が合わず、クルマを出すのが億劫になりそうだなぁとは思いました。
となると、パジェロ、テラノも多分合わないだろうなぁ…。
結局B4継続使用しようと思ったのも、「乗り換えたいクルマがない」というところに考えが落ち着いたからでした。
まあ🐧が考えていた2台はどちらかというと四角いボディなことやガッツミラーがあることから、もうちょっと乗りやすいのかな?とは思っていますが。
とりあえずそんな印象を持った2台でした。
ではでは。
Posted at 2022/08/21 12:11:23 | |
トラックバック(0) |
日々雑感 | 日記
2022年08月19日
どうも、おはこんばんにちは。
🐧です。
思い立ったが吉日…ではないですが、ユーザー車検持ち込んでみました。
結果は…落ちました笑
というのも、車に欠陥があったわけではありません。
問題は、シート。
🐧のB4はレカロSP-J(レカロレール使用)に交換してあります。
昨今の(意味不明な)シートの規制が厳しくなっているのは知っていました。
が。
前情報では「陸運局にはレカロなどから極厚ハンドブックが送られており、それで強度証明が出来る」なんて話を聞いてたもんですから、「まあ、なんとかなるやろ~」と気楽に構えてました笑
結果は…
「強度証明の書類がないなら、レカロに聞いてもらう必要がある」
とのこと笑
まあ、そりゃそうでしょうなぁ。
だと思ってましたよ笑
ということでレカロに電話…電話…電話…電話…いや繋がらねえじゃん!!!!!
オイコラどないなっとんねん!?
(陸自のおっちゃん曰く、「お盆休暇なんですかねぇ…?」とのこと)
いや別に休みなら休みでいいんですけどね?
せめてアナウンスくらいしてくれよ…。
HPでも留守電ででもいいからさ…。
こんなんなら純正シートに戻したのになぁ~と思いつつ。
因みに一度強度証明書類を提出すればデータが車検証に(写真込みで)登録される様で、以後提出する必要はないんだとか。
まあこの辺りは管轄の陸自によって違う場合も考えられますので、実際に職員の方や検査員の方に訊いてみて下さい。
因みに車検ラインでする事は
1、外装、内装、警告灯、灯火類、エンジンルーム点検
2、排ガス検査
3、サイドスリップ測定
4、ライト光軸検査
5、スピードメーター検査
6、フット・パーキングブレーキ検査
7、下回り確認
の流れです。
閑散期だったりスムーズにいけば15分ほどで終わります笑
正直拍子抜けするほど簡単でしたが、そもそも店に車検を任せる際には24点、追加整備などがあるのでそりゃ時間かかりますよね。
※因みに24点の件は窓口で確認されます。
まあシートに関して以外は全く問題がなく、そもそも今日レカロがやっていれば今日中に終わったのですが…(´ヘ`;)
そればかりは仕方ないですね。
とりあえずB4がアカン状態ではないという事で、それが分かっただけでもヨシとしましょう。
(まあ本当言えばキャリパーO/Hしたいなぁと思ってますし、パリッとさせるなら色々やりたいことはあるのですが)
因みに、グノーシスではサイズが結構ギリギリな事もあり、手持ちホイールでは1番小さいサイズのAVS(スタッドレス)に交換して行ったのですが、ついでにゴム部品点検しておこう、と見てみたら…。
左のインナードラシャブーツ破れとるやんけ!!(´A`;)
慌てて最寄りの部品屋さんに電話したら、幸い去年タカス走行前整備の時に使った分割式ブーツの在庫があるとのことだったので購入し、交換しました。
…去年やったときは4時間くらいかかった気がしましたが、今回は近所のホムセンでニッパーを購入したので、何て事無く1時間くらいで終わりました笑
前はニッパー無かったから、なんか色々試行錯誤してやったもんなぁ、やっぱ文明の利器は使うべきですね!笑
そんなこんなで、ほぼ車検通過ということで、来週レカロへの問い合わせが完了したらまた2年乗れる権利を獲得できます。
あとちょっとなので、頑張ってきます。
でわでわ。
※追記
🐧のBL5には、BP5用のガナドール DIOSAを装着しています。
このマフラー、フロントパイプ以降交換タイプで音量もまあボチボチ、音質的にはリアピ交換タイプよりゲロゲロ言わず結構好みな音で気に入ってるのですが…問題は突出。
BP5用は若干(多分5cmくらい?)BL5用より長く作られているのはご存知の通りかと思いますが、ちょっと懸念事項でした。
が、完全にスルー笑
検査員の方はプロなので一発で見抜いてるんでしょうけど、テールエンド(というのかな?)に返しがついてたり、2.5mm以上の丸みがあれば多少の突出は問題ないそうですね。
例えば、マフラー出口が鉄パイプをそのまま切ったような仕上げのものであれば、突起物扱いされて車検は不合格になる可能性が高いと思われます。
まあバンパー後端から出ていなければ問題ない、という意見もありそうですが、この辺の括りはグレーというか、実際に地域の管轄の検査員の方次第…というところもあるのかな?と思ってます。
ただ🐧が住んでる県は全国でも比較的チェックの目が厳しいと言われてるエリアですので、多分こういう仕上げのマフラーなら問題はないのかな?とは思います。
あとは年式も関係してるでしょうね、音量に関しては。
ゆーてガナドール、JASMA認定プレートもついてる笑
でも出口形状とかは流石丁寧な作りをしてるガナドール、って感じですね。
以前寺には、「うーん…整備に関してはマフラーがグレーな部分があるので、ちょっと受け入れは…」と言われましたが、陸自で問題なしのお墨付き?を貰ったようなもんなので、堂々と入庫出来るんじゃね?と思ってますが。
行きませんが笑(だって工賃高いもん)
因みに昔寺にいたとき、友人のDC5をちょっとしたメンテナンスで持ち込んだら工場長から「その車、工場内には入れんといて」と言われました。
5次元ファイアーボール?だったと思いますが、ちょっとフロントパイプを伸ばしてる影響でバンパー後端から突出してたこと、出口がパイプカットしたような鋭利なデザインだったことがダメだったそうです。
尤も最近の社外マフラーは出口形状ちゃんとカールさせていたりと比較的考えて作られてるなと思いますけどね。
あとホイールの突出ですが、うちのB4は事故車なため、左前だけ出気味で17×7+50のほぼノーマル同等(ノーマルだと+55かな)の温いサイズ+225/45R17でもちょっとギリか?て感じだったのですが、これも特に何も言われず。
…グノーシスで特攻してみてもよかったかも?
でもナットか何かをハンマーでこんこん叩いてたので、グノーシスやアドバンに当たって傷付くと嫌だから、やっぱ1番どうでもいいホイールのAVSが安パイかな?とも思います笑
(近くで見るとまあまあ痛んでます笑)
とりあえず、プチライトチューン仕様の車でのユーザー車検はこんな感じでした。
Posted at 2022/08/19 21:53:13 | |
トラックバック(0) |
MyBL5 | 日記