2022年08月22日
㊗車検合格(ユーザー車検・レカロ編)
どうもおはこんばんにちは。
🐧です。
先週ユーザー車検でB4を持ち込み、惜しくもレカロが書類不備で落ちたので再挑戦してきました。
まあ再挑戦とはいってもレカロに書類を出してもらって、検査員に確認してもらうだけなんですが笑
さて、何はともあれレカロに書類を貰わないことには話が進みませんので電話…電話…電話…。
また出ねぇー!!!!!!
いや、まあ予想してましたよ。
しかも電話したのがちょっとスタートダッシュ遅れて10:15。
以前用品代理店にいて、知ってるんですよ、こういう人気あるメーカーとか、車検に係わる部分の用品メーカーが朝一繋がりにくいのは…orz
まあでも、この前は「つー・つー・つー」とも言わずに「ブチッ」と切れてましたが、今回は鳴るので営業はしてるはず。
というわけで、必殺鬼電ですよ笑
客観的に考えると超キモいwですけど、遅くなればそれだけ書類が間に合わない可能性高いですから。
んで25分後。
漸く繋がりまして。
🐧のレカロはブリンプ時代のものなんですが、それとベースフレームの製造番号を伝えたら「これとこれですね~」。
んで後は型式をお伝えして、どこに送るかを伝えます。
※個人ユーザー宛には送れないため、陸自か業者宛になります。
さて、1番大事ないつ書類が届くか…ですが。
「休み明けで混み合ってることもあって、今日中になります…」
ガビーンΣ( ̄□ ̄)!
まあ、そういうしかないよね笑
ぼけっと待ってても仕方ないので、何とか15:45までに届くことを祈って陸自へGO。
まあ流石に数十分じゃ届かねえだろうなぁ~と思ったら、やっぱり届いてませんでした笑
暑い中車内で待つのも、アイドリングで燃料無駄炊きするのも嫌なので涼しい陸自で待たせて頂きました。
んで、陸自窓口昼休み中。
窓口のおっちゃんが「🐧さーん、レカロから書類来たよ~」との事で、うきうきで貰いに行きましたw
思ったより早いやん!レカロ、サンキュー!!!
一応目を通してみるものの…英語だらけでワケワカメ…。
何はともあれこれがあればええんじゃろということで、再度検査ラインの測定レーンに並びます。
(再挑戦なので光軸だのサイドスリップだのは免除になります)
んでラインのシャッターが開いたら、検査員の方が来られたので、書類を渡して、「レカロが引っ掛かったので確認お願いします~」と伝えて、検査ゾーンへ。
そこで書類とシート・ベースフレームの品番を確認して頂いて、問題なければokです。
検査員さんじーっと見てたけど意味わかるんかな…と思いながら他の持ち込み車両見ながらぼけーっと待ってました笑
どうでもいいけど、検査受けてたカワサキZ900めっちゃカッコええやん…音もええやん…なんて思ってましたが、やっぱ大型はデカいですな…w
んでチェックが終わって。
書類に記入してもらって、後は窓口提出したらものの五分くらいで車検証出てきました笑
超はえー。
平日休み取れる人で簡単な整備出来るなら、何も車屋に依頼せずとも持ち込んだ方が早いのは早いかもしれないですね。
ただ、24点受けてね!って釘さされますが(当たり前だけどどこで受けようかな?)
因みに、強度証明書は🐧の場合返却されました。
これはありがたい。
(嫌がられるので)ディーラーに持ち込むことはないと思いますが、中には整備点検でも強度証明書がないとダメだよ!って店もあるらしいので。
コンビニでコピーしようかと思ったんですが、14枚もあるのでコストが笑
そして、今後の車検に関して。
・ユーザー車検や持ち込み検査であれば、シートに関しては陸自のデータベース上で画像で管理しているので、シートを交換しない限りは書類再提出は〝基本的には〟不要。
・但し指定工場の場合は書類提出が基本必要。
・陸自で検査の場合〝基本的には〟書類再提出は不要だが、今回車検を受けた中部運輸局であっても、また他管轄の陸自でも検査員次第で再提出の可能性はあるので、書類は手元にあった方がベターとのこと(今回見てくれた検査員さん談)。
こんな感じですね。
またどっかにまとめようかなとは思いますが、もしレカロがついててユーザー車検を受けようと思って🐧のブログに辿り着いた方がいらっしゃれば、ご参考にして頂ければ。
あとユーザー車検の注意点。
・事前に予約が必要!ということ笑
🐧、これ知らなくていきなり飛び込みで金曜に行ったので窓口のおっちゃんをちょっと困らせちゃいました(^_^;)
幸い閑散期な事もあり、レーンが空いていたので検査受けれましたが、繁忙期は絶対無理なのでご注意を。
・シートなど書類が必要なものは余裕を持って手元に。
今回レカロの休みが思ったより長かったので(良い会社だな…)、書類が揃わず結果的に2日かかりました。
早めに入手しておきましょう。
あと車検受けて思ったこと。
・重量税重課税は納得いかない。
何故年数経つと重量税が高くなるんだ?道路修繕が目的の税金のハズでは?
年数経ったクルマは重力が余分にかかるのか?道路をより傷めるのか?流石に1万以上高いのはおかしいと思う。国からの嫌がらせ以外の何物でもない。(金あるなら新型に乗り換えとるわ!)
・粗悪コピー品が市場に出回ったからとはいえ、強度証明書の提出まで求めるようになったのは面倒くさい。
今までは正規品かどうかステッカーで確認済ませていたものなのに…とモヤッとしてるのは間違いないです。
改造車規制が厳しくなってるなぁと思う部分でもあります。
まあこんな感じです。
文句言ったところで仕方ないんですが…笑
何はともあれ、これでまた2年乗っていいよという許可を頂いたので、また暫くB4とお付き合いしていこうと思います。
本当の最後に。
レカロさん、ブログとかでふてこい悪態ついてすみませんでしたw
電話出た方も親切だし、添え状も陸自の方が分かりやすいように書いてくれていて非常に助かりました。
でも休みのスケジュールはどっかに記載があると、親切だとは思いますよぉ…。
SNSもやってるんだから笑
ではでは。
ブログ一覧 |
MyBL5 | 日記
Posted at
2022/08/22 16:21:04
タグ
今、あなたにおすすめ