
浜松に所用があって出かけたので(聖地はあいにく定休日の月曜日ですが),高速を降りた通りかかりに新しい場所となった聖地を覗いてきました.



定休日なのにシャッターが開いていて,人影が....といっても,お声がけは致しませんでしたが(時間限られているので).
道路の拡張も進んでいて,やがてアクセスも良い場所になりそうです.
...ちょっと時間があったので,旧聖地も見学に.
すっかりもぬけの殻状態に.

移転の張り紙が掲示されていました.
(オマケ1:今回訪問していません.過去写真です)
旧聖地は浜松基地のそばなので,旧店舗の基地反対側に回ると,エアパーク(空自の広報施設)があります.

入口では86のブルーがお出迎えだったり,

所狭しと飛行機が展示されています.当然,歴代のブルーも展示されています.
今回はエアパークに行く時間はありませんでしたが,なかなか見どころのある場所です(無料だし.いや,支払った税金か).
(おまけ2)
話はさらに逸れて,翌日は時間調整が長かったので,浜松城跡とヤマハイノベーションロード(日本楽器のほうです.ショートMさんのほうです)へ出かけてみました.

1日3回の入れ替え制で事前予約が必要です(当日の空きがあれば入れるような雰囲気でしたが,保証の限りではありません).

(懐かしのSHS!)
ピアノやギター,管楽器,シーケンサーやミキサー等々,過去から現在までの進化,楽器の製造工程概要など密度の濃い展示施設となっています.もちろん,展示してある楽器のうち,一部は演奏可能なので,音心のある方は(小生にはありません...)何時間でも楽しめそうです(といっても入れ替え制の2時間までですが).

ちょっと気になっていたのは,電子ストリングス.どんな感じなのか触ってみたかったので...ここにある電子バイオリン,はエレキバイオリンとサイレントバイオリンTM...呼び名による違いは...特にないようです.セロハンテープとセロテープTMのような商標の違いなんだそうです(細かいこと言うとピックアップが違ったりするようです).さすがにおひざ元,いろいろな人が触れている割に弓の手入れもよくて,スッ っと音が出ます(♪)
写真はサイレントベースTMですが,サイレントチェロTMもあって,チェロのほうが試走,じゃなくて試奏ができます.うーん,バッハ先生の無伴奏Suite 1, Preludeなんか引けるといいのですが...あいにく..汗
電子バイオリン,アンプにつながずとも音は聞こえるので(アコースティックよりは音量控えめ),おうちで引いたりするのはたのしいのではないかな,と思いました.さすがにお遊びでヤマハさんの電子バイオリンは手が出ないので,1/10ぐらいで手に入る中華のバッタもんでも買ってみようかな???笑
(よだん)

社員さんの駐車場なのでしょうか,NDロードスターは,まあ置いてあっても好きな人おるのねですが,奥のほうにNAロードスターが.NAまで行くとマニアの方ね,と思ってしまいます.
*****
浜松,いいところです.
山も川も海もあるし,ヤマハイノベーションロードのほか,楽器博物館もありますし,空自のエアパーク,スズキ歴史館,磐田まで足を延ばせば,ヤマハのコミュニケーションプラザもあるし,天竜鉄道歴史館...ひそかに行きたいと思っている,同じく天竜にある本田宗一郎ものづくり伝承館...などなど見どころ満載です.
Posted at 2025/07/10 22:19:58 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域