
ここ数週間、悩み続けていた車内環境をどうするか、、、について、
自分の中で「これで行こう。。。」と思える形になりました。
自分のiPhoneは、ナビとしても使うのですが、これは自分のヘッドセットへとBluetooth接続でつないでいるので、ここには記載していません。
図中のiPhoneは、同乗者(というか娘)が音楽を車内に流すときに使用するものです。
以前のMobilioの時は、iPhoneからBluetoothで飛ばして、オーディオケーブルでAUXに繋いでいました。
このほかに、嫁さんが車の中でTVを見たい、ドラマも見たい、ということで、TVを助手席の前において、そこにiPod 5Gを繋いで、中にドラマなどの動画データを入れて、再生できるようになっていました。
AUXは1口しかないので、Bluetoothレシーバー/TV音声/iPod音声を、セレクタで切り替えてAUXに流し込んでいました。
で、今回Sientaに乗り換えたものの、同様の環境を構築しないと、風当たりが。。。
とりあえず、娘の使いたいBluetoothレシーバーはとっとと繋いだのは、既報の通り。
ただ、これだけだと、買い物に行きたいけど見たい番組もあるって時の嫁さんの腰が重くて、、、
ということで、図のような形にすることにしました。
iPhoneからの音楽は、Bluetoothでアクセサリソケットに挿したレシーバーで受けて、そのままFMで転送、CP-W66のラジオで受けることとしました。
(周波数幾つにするか考えないと。。。)
TVは、以前使っていたものが、液晶がダメージを喰らっていて、横線が入ってしまっているので引退。その代わり、中華製オンダッシュモニター+地デジチューナーでHDMI接続としました。
iPodの出力はRCAピンプラグなので、モニターのAV入力に入れる形にするつもりです。
こうすることで、TV音声/iPod音声の切替機能をモニターの入力切り替えに任せてしまい、モニターの音声出力をAUXに流し込むことで、セレクターを無くします。
結局、全部新調することになっちゃった。。。
出費が痛いです。。。
Posted at 2021/01/26 19:28:35 | |
トラックバック(0) |
下調べ | 日記