
皆さん、今年も桜は堪能できましたか?
昨日の嵐でこの見事な桜も一気に消し飛んでしまったでしょうね…^^;
にしても、姫路城外国人多過ぎwww
やっと見つけた日本人が姫路城のガイドの人で、喋ってる言語が英語でした^^;

さて、いきなり慰霊碑の写真ですが、諸君らは鶉野(うずらの)飛行場をご存じだろうか?
第二次大戦中に川西航空機姫路工場の専用飛行場として建設されたが、戦争激化とともに姫路海軍航空隊や筑波海軍航空隊分遣隊が駐留し搭乗員を養成、神風特攻隊「白鷺(はくろ)隊」が編成され多くの特攻隊員が飛び立った出撃拠点である。
主に運用されていた機体は九三式中間練習機、九七式艦上攻撃機。
日本海軍が本土決戦の切り札として投入した最新鋭戦闘機「紫電改(しでんかい)」が生産され滑走路や防空壕(ぼうくうごう)など多くの遺構がほぼ完全な姿を留める全国でも珍しい旧軍施設である。
要するに旧日本軍のちょっとおっかない、悲劇の空港施設。そこに先日…

このようなちょ→かゎいいトラックが止まり、

戦闘機ではない、カラフルで至って平和そうな熱気球たちがどんどん立ち上がる!!
ズラリと並んだ熱気球!!
そう、この日は毎年恒例の加西市のバルーングローにやってきました。
今回は第3回目で会場がこの鶉野飛行場に変わりました。
毎年写真を撮りに来て遊びに来てるんですが、
一昨年→途中でバッテリー切れ
去年→強風で球皮の無いバーナーグローに
と、毎年全然ツイてない展開が続いております。
本来は夜にバーナーを灯してまあキレイ?ってなイベントなんですが、さて今年はといいますと…
今 年→雨雲接近、天気がヤバイorz
オワタ…また今年もダメか…
既に小雨が降り始め、まだ夕暮れにもならず…とにかく天気がもうアカン!!
このまま中止になってしまうのか…
駄菓子菓子!!
このままでは終らんぞー!!っていう勢いで夜を待たず大急ぎでチームの皆さんが気球を展開してくれまして…

はい、いいですか?一斉にバーナーズオン!!

はい雨降ってきた、終~了~ ヒュルルルルルルルル…
速攻終わった…
なんか思ってたのと違うイベントでしたが、なんとしてもギャラリーを退屈にさせまいと頑張って気球を展開していただいていたのは嬉しかったです^^

そして次の日。
またしても加西市に行きまして、この日は北条鉄道さくらまつりが開催されていました。
北条線各駅で色々なイベントをされていたようで、ウマイモンが食えるという播磨下里駅に行きました。ちょうどお昼時でしたので。
登録有形文化財の木造駅舎です。

入ってみると、駅長室?なんかやってますね?
更に入ってみますと…

こんな感じの展示物が…

ズラッと展示www
よく見るとどういうわけか、白紙に描かれているのでは無く、罫線の引かれた大学ノートに絵を描いています。
書いた本人だという人がここに居られまして、この駅のボランティア駅長でもあるようで、この方は全国の駅ノート(旅行者や地元の人が駅に設置して、来訪者とのコミュニケーションをとるために設置されているノート)にイラスト描きまくっているという
その筋では結構有名な方らしいです。
そんなジャンルの人がいるとは…

更に外で飯食ってる時にこんな人も出現www
どうも
個人的に勝手にやってる非公認キャラとの事です。
それにしても筋肉すっげぇ~

列車が到着するとホームに。
お出迎えで盛り上げるのかと思いきや…

あれ?
乗るんかいwww
あのまま乗っていったぞwww
そしてウチの息子も興味津々で、一緒に乗る!!とか言い出して嫁と一緒に乗って行ってしまいました。
車で来てるので僕だけ車に乗っておっかけましたが^^;

すると一駅隣りのおなじみ法華口駅で降りたらしいですが、この駅昨今テレビとかでかなり有名になってしまったようで、車がいっぱいで止められず往生しました…orz

桜はちょうど満開でした。

ちょ、田舎の小さな駅がこの賑わい…
サザエさんのオープニングにまで出るくらいになってしまいましたからね…
良く見たらさっきのアイツもいるではないかwww

あーあ、そらそんな人も出てきますわ^^;
気を付けてね…

子供がいますし、ホームは少し危ないので、向かいに移動しました。
息子も、大きな声で「オーイ、バイバイ(駅長さんをこう呼んでます)、僕来たよ~!!」と叫んでました。
駅長さんも「あ、そうちゃんいらっしゃーい」と手を振りながら答えていました。
更に息子は「僕ね、大きくなったよ~!!」というので何の事かと思ったらどうも保育園で1つ進級したことを伝えていたようです。
エライな、もうそんな事が伝えられるようになったんかと、感心しましたです^^;

初めて来たときはまだこんなんでしたが…

我が子、4度目の春。
気が付いたらこんなに成長してたんですね…(´`)シミジミ
すくすく成長している子供を思う春となりました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/04/18 20:55:37