• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンコンのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

アドリアツイン 納車一年レビュー シャワーって本当に使えるの?

アドリアツイン 納車一年レビュー シャワーって本当に使えるの?一年レビューシリーズ  
今回はシャワーについてのレポートです。

ご存知の通り、
アドリアのバスルームは洗面所とシャワー室がカラクリ部屋のように反転して使えます。
alt


alt


alt


alt

正直、このギミックを見てアドリアに決めた部分も大きいです。(笑)

では、実際シャワーって使うのか?

使ってます。

各地に温泉や入浴施設が豊富にある日本では、確かに頻繁に使うという事はないです。

では、どんなシチュエーションで使うかと言うと、

● 金曜日の仕事終わりから出発して、途中SA等で仮眠の際、さっとシャワー位浴びてからベッドに入りたい時。(特に夏場)

● 海辺で体が汗/潮まみれになった時(そのまま運転せず、さっぱりしてから)

● 真冬の路肩でタイヤチェーン装着に手こずり、凍死寸前になった時

● 入浴施設の無い(または、営業終了後の)RVパークやキャンプ場で体中焚き火臭くなった時。そのままテント泊ならきにならないけど、車中泊となると、、

と言った感じでしょうか。


シャワーの水圧について。

これに期待する方が無理なのですが、思ったとおり、シャーーと言うよりかは、シャワシャワシャワと言った感じ。
alt

まあ電動ポンプでくみ上げて来るわけですし、キッチン部の水圧を見れば大体想像つきました。

泡を流すのに多少時間はかかりますが、許容範囲内です。

これが、もしシャワー室内にFFヒーターが無かったら、冬場使う気にはならなかったと思います。が、FFヒーターのおかげで、全く寒くないので、ちょろちょろシャワーでもいけます。


トルマボイラーの容量がたしか20L程度だったと思いますので、1人使ったら
少し待ってから2人目が使わないと、途中で水になっちゃいます。

清水タンクの水を使い、大体男性で10L、女性で15-20L程度使うようです。
清水タンクは100L入るので、節約して使えば、2人が3回位は使えそうです。

ただ、毎回100L=100Kgの水を入れて走ると燃費悪いので、普段は30-50L程度入れています。確実にシャワー使う予定が有る時だけ満水にして出かけます。


トイレ/シャワー室は冬場でも暖かい。

先ほどもふれましたが、シャワー室にはFFヒーターの噴出し口があるので、冬でも非常に暖かく利用できます。
そしてこの狭いFFヒーター付きの部屋を閉め切ってつかえば、乾燥室にもなるわけです。
温泉などで使った手ぬぐいやタオルを干して、FFヒータをつければ、あっと言う間に乾きます。
私はFFヒーターではなく、シャープの除湿器(衣類乾燥モード付き)を使っています。


アドリアシャワーのメリット

カラクリ部屋のおかげで、洗面所やトイレや棚を濡らさずにシャワーが使える。
これ大きいと思います。 何も気にせずシャワー使える。
勿論使用後のシャワー室や床をふき取る手間はありますが、大した手間では無いです。
もし、トイレや洗面所が一体で、あちこちが濡れる仕様だとすると、ふき取りの手間が面倒になってつかわなくなる気がします。

シャワー自体ではないですが、シャワー室があると言う事自体にメリットがあります。
防水室が有るのと一緒な訳ですから、例えば :

●除湿機を置いて、除湿した水を垂れ流せる。
●大雨でびしょびしょに濡れた衣服や傘を干せる(除湿機/FFヒーターで乾燥室にできる)
●海鮮市場で買ったスチロール入りの魚介類を水漏れの心配なく置ける。


アドリアシャワーのデメリット
水圧の問題は仕方が無いとして、脱衣スペースが無い点でしょうかね。
トイレ室側は結構ゆとりありますが、シャワー室側は狭いです。
シャワー室内での脱衣はかなり厳しいです。
そうすると、シャワー室の外で全裸になってと言う事になるので、
家族以外と一緒の場合は難しいでしょう。


総評としては、有って良かった快適装備に間違いございません!



















Posted at 2022/09/30 21:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アドリアツイン | 日記
2022年09月25日 イイね!

アドリアの電源事情

アドリアの電源事情

今回はアドリアの電源についてのお話です。


我が家のアドリアのサブバッテリーは、購入時に 

鉛電池100Ahx2 を選択しました。

最初からポータブル電源を活用する予定だったので、

インバーターも無しで、12V給電専用

室内照明、12v冷蔵庫、室内USBなど)

にしてます。

充電は、走行充電と外部電源からの充電の他に、

100Wのソーラーパネルをつけました。


普段駐車中は、駐車場に電源が無いのでソーラー頼みなのですが、

最大3週間程冷蔵庫オンのまま放置して、ギリギリセーフといった感じです。
梅雨の時期など、天候不良が続くような時は、週末多少走って充電させます。

次に、AC電源周りです。
AC電源専用に大容量ポータブル電源(ポタ電)をトランクにつんでいます。
数年前からポタ電が急速に進化をはじめ、容量が大幅にアップ+高コスパとなっています。
大容量ポタ電を扱うメーカーをいくつか上げると、
Jackery社 EcoFlow社 Smart Tap社 Suaoki社 Bluetti社 辺りでしょうか。
この辺のメーカーは、欧米での販売実績もあるようです。
私は容量、拡張性、瞬間最大出力の大きさなどを考慮して、
Bluetti社の2000Whポタ電+3000Wh拡張バッテリー の組み合わせにしました。
2000Wh+3000Whで、合計5000Whです。価格は両方で40万程でした。
さすがに5000Whの容量だと、もはやポータブルとは言えないサイズと重さ
(約60Kg)になりますが、どうせトランク常設なので問題ありません。

では、実際にポタ電でACを動かしてトルマルーフエアコンの消費電力を確認してみましょう。
alt
ポタ電設置位置は、ベッド下のトランクスペースへのアクセス口附近に置いています。
alt
拡張電池の上に本体を置いています。
私のアドリアには、外部電源用とは別にポタ電からの給電用ケーブルをつけました。
alt
これをポタ電に挿すと、車内のACコンセントなどをポタ電から給電できるようになります。
ポタ電のAC出力をオンにします。
次に、アドリアのコントロールパネル横のトルマコントロールをオンにします。
AC電源給電中のアイコンがつき、ポタ電から給電されている事が確認できます。
ここで、エアコンを選択し、COOL(冷房)を選択、設定温度は28度にします。
アコンが始動し、まずは送風になります。
alt
この時点(送風)での消費電力は120W程度です。
送風だけなら単純計算で、2000Wh で16時間、50000Whで41時間稼動可能です。
しばらくするとコンプレッサーが始動し、冷風が出てきます。
alt
ここで消費電力は一気に957Wまで上がりました。
実はこの時、バッテリーには瞬間的に957wの数倍の負荷がかかります。
これを突入電流(始動電流)と言って、モーターやコンプレッサーなどが
始動する際に瞬間的に流れる大電流の事で、その量は機器に表記された定格消費電力
の2倍以上になる事があります。
ポタ電でエアコンを動かす場合、この突入電流の許容量が大変重要になります。

さて、
トルマのルーフエアコンは約957Wも使う事がわかりました。
しかし、このまま常時コンプレッサーが動くわけではありません。
就寝時に使うので、寝室と通路の間に少し厚手のカーテンなどをつければ、
寝室のごく狭い空間のみを冷やす事になります。
alt
更に、エアコンは就寝中の体のすぐ上です。直接風が当たると寒い位です。
なので、吹き出し口を調節して直風をさけつつ、設定温度高めで稼動させても
十分快適な空間になります。
室内が冷えてしまえば、コンプレッサーの稼動も減り、節電になるわけです。
6時間睡眠として、起床時に確認すると、だいたい2000W程度消費した感じです。

サブバッテリーをリチウムシステムにすると、何だかんだで100万円コースです。
揃えなきゃならない物は、
リチウム電池本体+走行充電+AC充電+BMS+各種保安器+必要ならソーラーMPPT
と多岐にわたり、当然設置工賃までかかります。

ポタ電にはこれら全てが最初から入っているわけです!

これからは、こういったポータブル電源を旨く取り込んだキャンピングカーが主流

になって行くと感じます。

Posted at 2022/09/25 15:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドリアツイン | クルマ
2022年09月15日 イイね!

アドリアツイン 納車一年レビュー 冷蔵庫について

アドリアの冷蔵庫のご紹介です

私のSLBには縦長の大型138L冷蔵庫がついています。
alt

(他に84Lのコンパクトモデルもあるようです。)

給電方式は12vオンリーです。
(他に3WAYタイプもあり、12v /100v/ LPガスの三種類から選べるようです。)

冷蔵庫のコントロールはいたってシンプルで、オン/オフ、 能力5段階、と安眠モード? ボタンがついています。

車内で使う138L冷蔵庫はとても余裕を感じます。

では、実際の収納力を画像付きでご紹介します。
alt

一番下の大きい引き出しの説明から。

最前部は引き出さなくても収納できるポケットになっていて、2Lペットボトルが縦にはいります。

引き出しの奥は、野菜室のようになっていて、キャベツ丸ごと入ります。

引き出しの上には、高さ調節可能な棚が4段あります。

奥行きが十分にあるので、2Lのペットボトルを寝かせても余裕で入ります。

それぞれの棚の先端には、落下防止の淵を立ち上げる事ができます。

一番上の棚下には小型の引き出しがついていて、小物の収納に便利です。

このように、使い勝手がとても良く考慮されていると感じます。

4段目の棚の上は冷凍庫になっています。
alt
一見狭そうですが、奥行きが十分にあるので、見た目以上に収納力あります。

また、家庭用と同じくドア側にも小さな収納棚が有るので、頻繁に取り出したいもの
を置くと便利です。


私は、常時保冷剤を冷凍庫に入れておき、夏場長時間駐車しておく時など、保冷剤を
冷蔵庫側に配置して、負荷の軽減=節電するようにしています。

ディープサイクル 100x2 と100wソーラーで駆動して、能力設定2で真夏に
まるまる2週間駐車しても今の所全く問題ありません。

さて、ここまでべた褒め状態ですが、

もし無理やり残念な点を上げるとするならば、、

就寝時にコンプレッサーの音が少し気になる事があるかなぁ、

安眠モードは正しくコンプレッサーの動きを減らす機能ですが、冷蔵温度も上がるので、使いません。

まあ狭い室内の冷蔵庫なので、これは仕方なし。

とにかく、見た目も良く、サイズも能力も最強の冷蔵庫だと思います!





Posted at 2022/09/15 21:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドリアツイン | クルマ
2022年09月07日 イイね!

アドリアツイン 納車一年レビュー パノラマウィンドウが地獄装備な話

最近のツインスプリームの売りの一つでもある、パノラマウィンドウのお話です。

alt

購入前に見た時は魅力的にみえました。 外見もかっこ良いし、開放感溢れる車内。

しかし、実際に使ってみると、、、はっきり言って、失望でした。(個人的意見です)

alt


確かにこれとサンルーフのおかげで日中の室内は明るいです。

室内灯無しで本も読めます。

alt


目隠しの為にフロントやサイドウインドウのシェードを全部上げたとしてもまだまだ明るいです。

しかし、、1年間乗って気づきました。 日中室内で寛ぐ機会などほぼほぼ無い事に。

走行中に運転席や助手席から恩恵を受ける事はありません。真上を見上げる位置になります。

4人旅行で後部座席に座ればバッチリ有効です。が、2人旅用に作られたツインです。
ベッドも2人用。4人旅?となります。

いやいや、高速のSAや道の駅などの駐車場で休憩中に窓を開けて風を取り込み明るい車内で寛いだらどうか?と思うでしょ?

キャンピングカーのアクリル窓って大体外側に張り出して開けるタイプなので、
外の通行人に対して大変危険な存在になります。

alt


丁度顔の辺りに窓が当たる高さになる為、駐車場で窓はあけられません。
となると、、極寒の真冬ならともかく、閉め切った車内で寛ぐ気に私はなりません。

では、流行のRVパークやオートキャンプ場ではどうでしょう?
オーニングを広げて、テーブルとチェアー出してと、、車外ですよねえ(笑)

いやいや、ホシ!星!山の上に行けば満天の星空を車内から楽しめるでしょ!!
と思いました。買うまでは。

残念ながらガラス窓とは解像度?が全く違います。
分厚いアクリルの二重構造であちこちに湾曲があり、光の透過解像度?も
悪く、星つぶなんて全くぼやけて見えません。
車内から星を見る為には、サンルーフを全開にするしかないです。

さーーて、ここまでは想像した程でなく、少し残念といった程度のお話でした。

ここからが本題です


パノラマウィンドウが地獄装備な話

とにかく明るいパノラマ も、夏には地獄装備以外の何者でもなくなります。

販売店いわく、夏場はアクリルウィンドウとシェードの間に熱がこもってしまうので、シェードを締め切らないで欲しいと、、既にいやーな予感

正に丁度、太陽光を車内に沢山取り入れる絶好の角度と大きさになっております。

そうです。

夏の昼下がり、運転席頭上には2000w級の天然ソーラーヒーターが常時MAXオン状態、、

その熱量たるや、、、閉め切ったシェード越しの熱を額にガンガン感じます。
もうトンでもないんです。

標準装備のシェードを閉めると言っても厚紙のような素材(扇子的な)なので、
遮光はできても断熱はほぼしません。

堪りかねて今年はとうとう駐車中に使う断熱シェードを買ってきて、アクリルと標準シェードの間につっこんだままにしております。
alt

見た目ダッサイですが、効果は抜群にあります。

そんなこんなで、真夏にシェードを開ける事など皆無となりました。

残念。。。

これからも、忖度無しの装備レビューを少しずつアップしますので、良かったら
購入時の参考にして下さい。




Posted at 2022/09/07 23:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドリアツイン | クルマ
2022年08月29日 イイね!

アドリアツイン 納車1年レビュー

早いもので、納車からもう一年が過ぎました。
これから少しずつ、各装備のレビューをしてゆきます。

1年乗って気づいた事 購入時に迷ったサイズのお話
  ハイエース スーパーロング ハイルーフ (スパロン) と比較して。

  (ハイエース スパロンサイズ : 車幅 1880mm 全長 5380mm)
  (アドリア ツイン 640 : 車幅 約2m  全長 6380mm)

alt

 
結果から言うと、640を選択して大正解だったと感じます。

小回りに関しては、全く気になりません。ホイールベースが長い分、巻き込み等に
注意しなければいけないのは確かですが、感覚はスパロンと大差ないです。
ひょっとしたら小回り半径はスパロンより良いのかも?

では、駐車はどうでしょう?
これも、スパロンと比べて特段不便と感じた事は今の所無いです。
スパロンを停められた場所なら640でも何とか停められている気がします

都内に持ち込む場合、全長640cmも2m超える高さも即致命的になります。

立体駐車場は高さでまず入れませんし、都内のコインパーキングは大体狭いので、長さや幅的に厳しい場合がほとんどです。

ただ、冷静に考えて、アドリア買ってでどこいくの?って事です。
アドリアで都内をウロつく必要もないし、旅行先に大都市を選択する事も個人的にはないのです。
どうしても必要な場合は、少し郊外に停めて、電車かタクシーで都市部へ入れば良いわけですしね。(そんな必要性は今の所皆無ですが。)

と言うわけで、駐車問題や取り回しに特段問題を感じないのであれば、メリットだけが残ります。
スパロンと比べ、幅2m 長さ640cmの車内空間と収納力は正に雲泥の差です。

ご存知の通り、アドリアツインには3サイズの選択肢があります。

Twin540 約5m40cm
Twin600 約6m
Twin640 約6m40cm

確かに540から640だと1m違う訳で、悩ましい限りです。私も正に悩みました。
が、
もし600と640を悩んでいるのでしたら、、、
私は間違えなく640をお薦めます。

ここの40cmの差のデメリットなど未だに1つも思いつきません。

6mだったなら停められる(入れる)けど6m40cmは無理なシチュエーションなんてほぼ無いと思います。

540と比較して
バンコンの長さ1mの差は本当に大きいと感じます。
単に居住空間が1m広くなるだけではなく、1mx幅2mx高さ分の荷物積載量も増える訳ですから。

これが本当に大きいです。
ハイエースの時は、シーズン毎に搭載荷物を変えていたし、
場合によってはキャンプなど、目的毎でも荷物を選別して載せて行ったのに対し、アドリアにはその全てが積めます。真夏にタイヤチェーンも蒔きストーブもつみっぱにできます。いつ何時も忘れ物ゼロです!(笑)

alt




Posted at 2022/08/29 22:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アドリアツイン | クルマ

プロフィール

バンコンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット デュカト エイドリアン (フィアット デュカト)
アドリアツインスプリーム640SLB 2.3L ディーゼル 180馬力 FF 9AT 全 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
トヨタ ハイエース スパロン に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation