• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VERICOのブログ一覧

2021年04月02日 イイね!

ベリーサ 純正レザーステアリングの修理④

ベリーサ 純正レザーステアリングの修理④
巻き替えたステアリングが来た!
「Leather Custom FIRST」さんに依頼しておいたスペシャルステアリングが届きました。
専用の段ボールで丁寧に梱包してあります。早速開封してみます。
ご覧のように全体をエアパッキンで包み、ステアリング部は更にビニールで保護してあります。
あとは納品書と一緒に、取り扱い注意事項のメモも同封されていました。
こういった商品への気遣いからも、信用できるお店だと感じられます。


スペシャルオーダーのポイント
私的にスペシャルオーダーと表現していますが、依頼先の「Leather Custom FIRST」さんにとってみれば通常業務でしかありません。(笑)
私は昔からステアリングは少し太めが扱いやすくて好みでした。
世間にエアバック標準の時代が来るまでは、必ずモモやナルディなどのステアリングに交換していました。

今回のステアリング加工の肝は、紆余曲折ありましたが「純正ウレタンステアリング」をベースとして使用したことです。
これにより純正よりもひと回り太い、スペシャル仕様ができるわけです。
では早速、エアパッキンから出してみましょう。

alt


純正ウレタンステアリングの上に革を巻いたことにより、握り径が少し太くなっています。
ぱっと見でも標準品より太くなっているのが分かります。
実際に握ってみると・・・

心地良いです!新車の純正レザーとは革の質感が違う感じ。
この辺りの詳しい知識を持ち合わせていませんが、おそらく使用する革もFIRSTさんは厳選されているのでしょう。
今回依頼した革巻きには2種類の革を使ってもらいました。通常の革と左右部分にはディンプル加工のされた革使っています。


革の継ぎ部分
下の画像は握り右斜め上の様子です。
ディンプルレザーと通常のレザーがキレイに継いであります。

alt


この継ぎ位置は純正ステアリングの位置とは異なり、一番良い位置をFIRSTさんにお願いして決めてもらいました。
純正レザーステアリングの継ぎ部分は、革を折り返して縫い付けているためにポッコリと膨らみができていました。
これがゴツゴツして気になるんですよ。
一方、今回のようにベース部分に切り込み加工を施した縫い付け方法で施工すると、ご覧のように膨らみがでません。
このフラットな仕上げにより、操作時に手のひらに伝わる違和感が消えます。素晴らしいです。


ステアリングスイッチ周辺
この車両にはステアリングスイッチが付いているので、その際まで革を巻き込む感じになります。
クリアランスを調整しながら作業をして頂けるようなので、ステアリングと一緒にスイッチ類一式も送りました。
当然クリアランスはバッチリで、とてもキレイに仕上げて頂きました。

alt


ステアリング下部
さすが専門店というか、こういったアール部分の巻きも非常に滑らかにできています。

alt
革のシボも上質です。純正のホーンパッド部分は革チックですが合成だと思います。艶があるのが残念ですが、実際に目で見ると画像ほどの違和感はありません。


ステアリング裏部分
裏側から見た感じがこちらになります。

alt


当然ですが裏から見ても美しいです。
握り裏側はフラットな表側と違ってグリップ感を左右する凹凸があります。その形状に対してもしっかりと革が沿って施工されています。


ステッチ色
革を縫い合わせる糸(ステッチ)についてはワインレッドを指定しました。
これは愛車ベリーサの内装色に合わせる狙いでしたが、想像以上に似合っていてほくそ笑んでしまいました。

alt

alt

この正確なステッチの縫い上げとその膨らみが、規則正しくて気持ち良いですね。

以上、純正ステアリングの修理と題して記事を書かせて頂きましたが、どちらかというと修理ではなく「モディファイ」という内容でした。
今回ステアリングを加工して頂いた「Leather Custom FIRST」さんはおススメのお店です。
打合せから納品まで安心してまかせられると思います。

手軽な価格での部分修理という手段もありますが、事前に調べてみたらほとんどが上から着色して目立たなくする作業でした。
これから長く乗ることを考えればやはり耐久性も必要ですし、なによりも上質な革巻きを握る喜びは巻き替えでしか味わえないものです。

興味のある方は、是非一度お店に相談されてはどうでしょう!
リンクを貼っておきますね。

ステアリング&シフトノブ等のレザーカスタムSHOP
Posted at 2021/04/02 20:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】

Q1. 現在のお車に専門店等のガラスコートをされた場合、何年前にしましたか?
回答:していない
Q2. これまでにガラスコート製品を使用したことがあれば製品名を教えて下さい
回答:していない

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/02/19 15:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年02月16日 イイね!

ベリーサ 純正レザーステアリングの修理③

ベリーサ 純正レザーステアリングの修理③前回お伝えした通り、レザーステアリングの巻き替え修理を取りやめ、ウレタンステアリングへの革巻き加工への路線変更することにしました。
そのため、革巻き作業中の仮装着用として用意した純正のウレタンステアリング(ヤフオクにて落札)を、FIRSTさんに送ります。(程度の良いモノを落札しておいてヨカッタ)

一応、ウレタンステアリングに問題があってはいけないので試しに付け替えてみました。
エアバックの取り外し手順などは、みんカラ先人方の書き込みがあるので省略します。
※当の私も参考にさせて頂きましたが。(笑)
エアバックがトラブらないようにバッテリーは外して・・・。

alt

手順さえ間違えなければ、簡単に取り外しができると思います。
工具はしっかり揃えておいてくださいね。
センターボルトは21です。そうボルトなんですね、しかもハンドルは六角穴という親切設計!

alt


センターズレの心配もないDIYへの神対応ともいえる構造です。楽チンですね。
大型のトルクレンチ、ホイールボルト用があればセンターボルトも簡単に緩みます。
みんカラ諸兄の記事をあちこち拝見しましたが、このボルトの締付トルクの情報が見当たりませんでした。何Nmだろう?45Nmぐらいで良い気がしますが・・・。
ディーラーさんに聞くのも気が引けるので、どなたか情報ください。(笑)

せっかくなので純正レザーと純正ウレタンの比較をしてみます。

alt


径や各部の寸法は殆ど変わりありません。同じですね。
溝加工の位置(レザーの縫い合わせ位置)が違います。とはいってもウレタンの方は溝加工風に見せているだけで、一体成型のダミーです。

この溝加工ですが、レザー巻の継ぎ目部分の加工で握りの部分に膨らみが出ないようにするもので、加工されていると見た目も手触りも大きく変わります。
純正のレザーステアリングは、継ぎ目が膨らんでいてゴツゴツと感じられるので溝加工してないかもしれませんね。

FIRSTさんの参考画像だと、革の継ぎ目はこうなります。

alt
▲FIRSTさん参考画像より引用

オプションで別途費用が掛かりますが、とても美しい仕上がりです!
画像は全面ディンプルレザー。手触りが良さそうですね。

見積もりも頂いたので、ウレタンステアリングの適合確認を終えて送らせてもらいました。
出来上がりは2月末~3月上旬とのことです。

楽しみに待ちましょう!
Posted at 2021/02/16 16:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月13日 イイね!

ベリーサ 純正レザーステアリングの修理②

ベリーサ 純正レザーステアリングの修理②ステアリングの革巻き費用の見積もりを出す前に、仕様を決めねばなりません。
どんなタイプが良いかと考えながら、「Leather Custom FIRST」さんのHPを見ていると・・・。
無料で革のサンプルを送ってくれるとの記載がありました。

なんて親切な♪
早速ネットからサンプル依頼。

あっという間に郵送で届きました。早いですね!
スピーディーな対応をして頂けるショップは大好きです。過去の経験から、こちらのように迅速にやり取りができるお店は安心して任せることができます。

alt


届いたサンプルです。
通常の革のタイプとディンプル加工のものを合わせて7種類、ステッチの糸を3種類ほど送って頂きました。
実際に車に持込み、ステアリングに合わせながら仕様を決めていきます。
いかにもオーダーメイドしてる感があって楽しいですね、

最終的に決めた仕様がこちら。
上下→ブラックレザー(通常)
左右→ブラックレザー(ディンプル)
ステッチ→ワインレッド

alt


左右の部分は黒に近いダークグレーが希望だったのですが、希望する色がなかったために黒(ディンプル)にしました。
左右部分はディンプル加工の革なので手触りも良く、コンビネーション効果で雰囲気の良い仕上がりになると思います。

仕様も決まり、見積もりを依頼する段階にきてあることに気付きました。
今回の革巻き替えをするためには、現車のステアリングを外して送る必要があります。
その間も通常通り使えるよう、代替えのステアリングを用意しなければなりません。
もちろん、予備のステアリングは持っていませんから・・・。

ヤフオクで程度の良いステアリングを落札!

予想外に綺麗なモノが手に入りました。よかった。
もちろん、レザーではなくノーマルのウレタン仕様のものです。
代替で数週間だけ使用するので十分です。

届いたウレタン仕様のステアリングとレザー仕様を比べてみると、同径のようです。
ということは?ウレタン仕様のものに革巻きを依頼すれば少しだけ太くできる。

純正の握り部分の径は、女性にも使いやすいように絶妙のサイズにしてあります。
私的にはもう少しだけ太い方が好みだったので、ウレタンベースに革巻きの仕様と
いう最高のシナリオが出来上がりました。
偶然の産物でしたが、良い方向に路線変更です!

かくして、「ウレタンベース+革巻き仕様」の見積もりを依頼したのでした。

つづく

関連情報URL : https://first-1st.com/
Posted at 2021/02/13 07:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月12日 イイね!

このボディサイズが絶妙

すでに生産終了しており、中古車として購入するしかありませんが、メーカーとして当時の意気込みが込められた車だと感じます。低走行の掘り出しモノがあればおススメします。
Posted at 2021/02/12 11:12:17 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #ベリーサ シャークフィンアンテナの再交換(CX-5用) https://minkara.carview.co.jp/userid/3335656/car/3070313/8260199/note.aspx
何シテル?   06/09 10:58
VERICOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
このボデイサイズが最高!ベリーサのコンセプトがお気に入り。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation