• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月01日

①2月 燃費系 ②USB給電メモリバックアップ用のコネクタも糞だ! ③水晶リアクター作成

いつも思うけど、月末最終日の夜に、1月分をスクリンショットしたいね。
あれ? 先月のを貼り足せば良いのか?  そうだね、そうしよう!

まずは、1月分。
alt



alt



alt


       ↑1月分 ↓2月分

alt


alt


alt


負荷の掛からないドライブなら短距離とはいえ… 
スマホアプリのドライブノートで 30km/㍑に乗る数値を始めて見たのは、
水晶リアクターを取り付け始めてから、2回目だと思う… 3回目か? 2回目かな?

alt
オイルキャップからの効果は分からないけど、感触はどんどん良くなっている。
見る人が見れば…  ココとココは無い方が良い! と言われる所も沢山あると思う。
でも、タバコに火をつけて眺めて…  よし、ココに取り付けよう!
と、閃いた所なので、基本的に引き算の取り外しや検証はしない方向で…。 (^^;






② パーツリストにも書いたけど…   この シナ製品 も  だった!

alt
OBDⅡに何度刺し直しても電圧がさっぱり安定しない。
クリップ部分の電圧を確認したわけじゃないけど…
デジタル表示が 0v~13v を行ったり来たり。
指でコネクタを抑えても… 全く安定しない!  ゴミ箱行き、確定! orz=3
これ、デジタル電圧表示が無かったら…  分からずにやってたと思う。
そうするとETCやナビが盗難防止プログラムでリセットされちゃうので、
デーラーに持ち込まないと… という面倒な事になってたと思う。
仮に電圧が安定してて、充電してたら…  車が燃えちゃった!
なんて事にもなりかねなかったから、結果オーライだったのかも?


ということで、AB YH あたりで売ってる物(エーモンになるのかな?)を見る。
その手の店で売れるような代物なら、ハズレが少ないだろうから。
という事で、amazonと値段を比べて安い方で買う!
で、バッテリを家に持ち込んで充電してる間に…
用意してる水晶リアクター。バッテリ-からボディGDのボルトに共挟みして取付。
あと、バッテリーを外したらアースターミナルがあったような気がするので、
そこ用の水晶リアクターを作成してそこにも取り付ける。
それらには、カーボンフサフサ端子も共挟みさせる。
バッテリを外してる間に、ラジエターのロア側(out側)ホースにも
水晶リアクターを取り付けたい! 平編み線に水晶連荘させたのを巻き付けて…
銅/アルミテープを重ね巻き。 
水晶リアクターとは別に、ホースをネオジウムで挟み込むのも忘れずに施したい!
バッテリーを取り外すことによって、取り付けられる所が劇的に増えるからね!
そのチャンスを生かして、除電/注入させたい!




*** 3/1 夜に書き足し (パーツリストに書き足したのをコッチにもコピペ)
もしかしたら、このまま使えるのかも?
青いランプと赤いランプが交互だったり同時だったり?で光ってた
原チャリ用バッテリーは繋いでないから、電流も電圧もそういうもんなのかも?
国内から発送する感じだと思う
どうだろう? もう一度、確認も兼ねてチャレンジしてみようと思う
直流を貰う側なのに測定? 
サブバッテリ(原チャリ用予備バッテリ)を繋いでないのに12v出てる? 
ますます分からん… orz=3
OBDⅡに刺したらテスターでクリップ部分の電圧を見て見ようと思う
デジタル表示や赤/青ランプに関わらず、安定した電圧が出てればイケル
という事になるし、電圧が途切れるようなら…
              やっぱりシナの糞品質=ダメという事になる
もう一度、確認してみる価値はあるかもしれない?
でも、火事には気を付けないと… 4時間~6時間も確認してらんないぞ!?
ど~するッ!?                 つづく


*** 3/5水の夜、更に書き足し。
予備バッテリーに このコネクタ を繋いだら、電圧表示は安定してる。
電圧表示はランプ消灯。 電流表示の時はランプ赤点灯だったかな?
で、電流表示は、000~002でパラパラと数字が動く感じ。
ということは、コネクター側の接触不良かも?
赤と青のランプが交互だったり同時だったり?で光ってたから、もしかしたら…
電圧と電流の切り替え表示だったのかもしれない?
あれ? 青ランプってなんだ? もう外国語だけの説明書は捨てちゃったよ!
英語表記ならスマホカメラで通訳出来たかもしれないなぁ… orz=3
明日以降の気が向いた時に、OBDⅡにコネクタを刺して、
バッテリはまだつながずに、テスターで電圧/電流のそれぞれを計れば… 
電圧がずーっと安定してて、電流が微量でパラパラ動くようなら…
イカレてなくて使えるという事になると思う?
                      文字制限を超えるまで続く



***3/6木 分かった! イカレてなかった! 

動画がPCに送れないから、文字で…
ショートしないように OBDⅡコネクタ に刺すと…
赤ランプ点灯          電圧 12.6v で安定してる。
赤/青ランプの同時点灯   電流 000~004 でパラパラ動く。

ちゃっちぃ~クリップ側で電圧を計ると、11.45v~11.97v で安定してる
電流は 0.11mA で安定してる。
ということで、俺が理解してなかっただけでした!
今日と明日はアレで、3/8土曜~3/15まで出勤なので、それ以降の気が向いた時に。
バッテリテスタで計ると電圧は低めで LOW が点いてて、CCAも低いとはいえ…
中古購入時(10ヶ月前)に新品に交換してあるバッテリなので先送りにする。
そうそう、ナビを前車から現車に入れ替えて貰った時に、エラーで使えなかったから
デーラーに持ってって、使えるようにしてもらった。
盗難防止プログラムが起動したんだと思うけど、そのまま引き渡すなよボケカスクソ!

ということで、完結した。 星の数は1つ増やして ★★ とする。
どうせすぐに壊れるだろうから ★★★ にはしない 方向で。
もし… 万がいち… 億がいち…
3回連続で、きちんとバックアップされてたなら… ★3つに昇格するかも!?





③ 水晶リアクター作成。
alt

下段だけ、長方形ネオジウムが行方不明で、諦めて DAISOネオジウム で作成した。
その後… アストロのマグネットトレーにネオジウムを入れてた鉄箱がくっついてた!
ということで、中段と上段は、長方形ネオジウムで水晶リアクターを作成した。
今現在つけられるのはエンジンルームの運転席前にある ENGブロック?用=下段だけ。
片方はM6ボルトに共締めして、アルミブロックから2本突き出て先端が尖がってる…
M10か? M12くらいのネジ山に、被服を剥いてどちらかに巻き付けようと思ってる
んだけど ここは独立させた方が良いのかも? と思えば 単独 除電/注入 に変更する。

あとの2つ上段/中段は、バッテリーを取り外して室内で充電してる間に取り付ける。
全ての水晶リアクター端子側には、フサフサカーボン端子を共挟みさせる。
上段のバッテリ下というのは見えるんだけど手が入らない M6ボルト の集合アースに。
                               つづく


ブログ一覧 | デーラーの燃費アプリ | 日記
Posted at 2025/03/01 12:54:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

SD_ _ _46
氣我中さん

トラブルは突然に・・・
丹沢山猫さん

補充電しよう
(°)#))<<さん

バッテリー交換とカーナビ【S200 ...
だっく916さん

バックランプ不点原因調査
カッシー55も麺類さん

この記事へのコメント

2025年3月1日 13:44
Baaan!さん、こんにちは😃

ひらめき大切ですね~。
現状から良くなるイメージをする事って楽しくて悩ましいですが、長続きする秘訣だと思います。

必ず、弄り甲斐あるポイントが見つかると思います。
コメントへの返答
2025年3月1日 16:11
akiさん、ありがとうございます!
着け外しの手間が面倒で…
という理由もある、
というか、ソレが原因なのです(^^;

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2024 04/27~ 3年落ち・車検切れ・11.109km HYBRID X センシン ...
ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
アクシス トリート ピンクナンバー
ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
過去所有: ホンダ シャトルハイブリッド X 前期 DAA GP7 ホンダセンシング ナ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2021年6月 21.800kmで、エンジン不調で廃車に。 オイル交換をさぼった代償だ・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation