2022年04月12日
【土作りの仕方~肥料を入れる~】No.4

こんにちは
(о´∀`о)
今回は畑の土作りの続き
肥料を入れる、です。
石灰を入れて中和した後、
肥料を入れて耕します。
土作りの段階で
最初に入れる肥料のことを
元肥(もとごえ)といいます。
その後に入れる肥料を
追肥(ついひ)と言います。
元肥に
入れる肥料は有機質のもの
や
化成肥料などです。
私は
有機のものだけ使っております。
肥料には
このような種類があります。
●牛フン
言わずと知れた
🐄の💩です。
栄養豊富です。
化成肥料を使う場合も
有機質の肥料は必要です。
●鶏フン
🐓の💩です。
粒のものと
サラサラのものがあります。
牛糞も鶏糞も
ニオイがあって臭いですが
このニオイこそ
栄養豊富な証拠です。
土にすき込んだ場合
耕しまくらないと
ニオイが強くなります。
ご近所が近いと
ご近所迷惑になる位臭うので
耕しまくります。
私は牛糞と鶏糞
両方使っています。
使う量は袋に書いてます。
●バーク堆肥
樹木の皮に
鶏糞や油かすなどを加えて
発酵させて
堆肥化させた堆肥のひとつです。
腐葉土に
ちょっと肥料成分を
入れたみたいな
土壌改良剤です。
厳密に言うと
肥料ではなく土壌改良剤です。
腐葉土と同じく
土をふかふかにするものです。
●乾燥ミックス有機肥料
有機質100%の
たくさんの栄養がミックスされた乾燥肥料です。
粉や固形、粒、
いろんな形で売られています。
化学肥料を使いたくない方は
こういうのを使っています。
私は元肥と追肥に
こういうのを使っています。
有機なので
これもそれなりに
ニオイがあります。
●バッドグアノ
いわゆる
🦇の💩です。
野菜の実の部分の
育ちを良くする肥料です。
数年前から
気になっていたけど
使った事はありませんでした。
今年はこれを買ったので
使ってみます。
●化成肥料
元肥や追肥に使います。
有機肥料と違って
ニオイがほぼありません。
ご近所迷惑に
ならない肥料です。
与えると
有機肥料に比べて
効果が出るのが早いです。
有機肥料は使っていると
土が柔らかくなるのに比べ、
化成肥料は
使っていると
土が固くなっていきます。
多くのものが
粒状で売られています。
畑の面積によって
入れる量が違います。
入れる量は袋に書いています。
●有機化成
有機肥料と
化成肥料が
一緒になったものです。
両方のいいとこ取り
みたいな感じかな。
(*´ェ`*)
たくさん
肥料がありますが
自分に合った肥料を
使うと良いと思います。
畑の中に入れるものを
たくさん書いてきましたが
結局、
畑の中に何入れればいいか迷っている方
これ入れときゃ
大体うまくいきます。
(*´∀`*)
◆有機栽培で育てたい方◆
牛糞
鶏糞
腐葉土
有機石灰
乾燥ミックス有機肥料
◆非有機栽培で育てたい方◆
牛糞
鶏糞
腐葉土
苦土石灰
化成肥料
畑を中和して
元肥や土壌改良剤を入れたら
とにかく
種まきや植え付けまで
耕しまくります🚜💦
時間を見つけて
耕しまくります🚜🚜🚜
(´∀`*)
これが
野菜の出来を
大きくわけます☝️
畑に石とか
瓦礫やゴミがあれば
その都度、
丁寧にとりのぞきます。
過去に耕してきた畑は
割れた食器とか
割れた瓶、
墓石位の大きい石、
そんなのもありました。
Σ(ʘωʘノ)ノ
そこの畑に
何が入ってるかなんて
掘ってみなければ解りません。
私は
土をふるいにかけて
石を取り除く、
と言うことを
過去にひたすらやってきました。
さすがに
ここまでは
やりすぎかなぁと思います。
。゚(゚´Д`゚)゚。
でもそのおかげで
すごく良い土になりました。
では、
次は『野菜の苗の選び方』です。
袋栽培や
プランター栽培の方は
ここから畑チームと一緒に
スタートです。🏃
苗が出てくるまでは
種まきとか
今やっていることを
載せて行きますね。
野菜によって
種まきの仕方が違います。
間違えると
発芽しないこともあるから
発芽出来るように
紹介していきます。
って私も
完璧に
できるわけじゃないけど💦
私もみなさんと
一緒にがんばります。
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾
◆おまけ◆
私がなぜ
化成肥料、化学肥料を使わないのか
なぜ、
有機栽培にこだわるのか
その理由が
こちらに書かれてあります。
野菜に安心安全性を求める方には
大事なことが書かれています。
興味がある方は
こちらを読んでみてください↓
化学肥料とは?
6つのメリット・デメリットを確認しよう
ブログ一覧 |
家庭菜園 | 日記
Posted at
2022/04/12 08:37:33
タグ
今、あなたにおすすめ