2007年11月30日
ノイズについて その2
次に多いのが、ポップノイズと呼ばれるノイズですね
デッキ電源ON、OFF時に、バツッ、ポン、ボンとか
デッキ操作時にプッ、とかプツッ、とかですね
これの、ほとんどの原因はスイッチを入れた時の
突入電流が原因です、
デッキの電源を入れてから、アンプが立ち上がるまでの、時間が問題になります
同時に立ち上がった場合
デッキで起きている、突入電流のショックをアンプで再生してしまいます
この場合、パチッ、プチッと、かなり大きなポップノイズが出ます
対策としては、アンプ側に遅延回路をつける事です
自作できる人はいいのですが、
できない人は、アンプリモートに繋ぐユニットが市販されています。
ただし、アンプの増幅回路の違いで、遅延回路を入れても
ダメな場合があります。
それは、A級動作しているアンプです。
アンプが立ち上がる時に、出力トランジスターに電流が流れるため
どうしても、出力トランジスターが立ち上がる際に
プラスかマイナスに振れてしまうからです
気になるレベルでは無いと思いますが、これは取れません。
デッキのスイッチOFFの場合に出る場合
実は、スイッチを切った時にも、高い電圧を生じます。
しかし、通常ですと同時にアンプも切れますので
この高い電圧信号をアンプで増幅することはありません、
ただ、アンプ内のコンデンサーに蓄えられていた電気が
アンプを少しの間、活かしていた場合に、出ます。
気になる場合は、
今のところ、手動のアンプON、OFFスイッチを作って
デッキよりも、先にアンプを切るしか、方法はありません。
それと、デッキ操作時に出る場合がありますが
これは、最近の物はほとんどマイコン制御ですので
操作音を、付加している方向です。
たまに、メーカーの設計方針によって音質優先のために
マイクロスイッチを使う場合、出ることがあります。
この他のポップノイズはほとんどが、外的要因だと思います
例えば、ウインカーリレーの発信を拾うとかですね、
なにかの動作に、対応したノイズという事になると思います。
その場合、それぞれに対応することになります。
次は、ジーーー、という連続音です
この音は、使っているうちに、
だんだん大きくなってくる傾向のノイズです。
なぜなら、信号に何らかの抵抗が増えた場合の
ノイズだからです、
まず、デッキ、アンプ、その他機材のアースをチェックします
腐食、ゆるみがないかですね、
その外は
RACプラグの腐食、アンプのプラグの腐食、
デッキ内配線、基盤のアース不良、
アンプ内配線、基盤のアース不良等です
特に、アンプ基盤部のRCAメス金具付け根部分は、
振動などによる損傷の多い所です、
半田にひびが入っていることが多いです。
次は、ブーーー、という大きな連続音です
この音は、危険です
信号ラインあるいはスピーカーケーブルの
ホット(プラスです)がショート(アース側に触れること)
あるいはレアショート(少しの抵抗を挟んでショート)しています
アンプ、が逝きます。
原因は、挟み込み等によるショート
早急に、電源を切り
ラインケーブル、スピーカーケーブルともにチェックします。
以上、こんな所ですが、いかがですか?
ジーーー、と大きなブーーーは、大事ですから、覚えておいてください。
その外にも、たくさんありますが
コメントいただければ、
アドバイスできることもあるかと思います
出来ないことの方が多いかも(笑)
ブログ一覧 |
ノイズについて | 日記
Posted at
2007/11/30 21:23:35
今、あなたにおすすめ