• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山村景八のブログ一覧

2021年11月18日 イイね!

五ケ山ダム 脊振山

五ケ山ダム 脊振山日曜にYusukeさん主催で10人ぐらいのグループライドに参加してきました。中之島公園から五ケ山ダムを登って山の上のモンベルへ。








モンベル前にのハンバーガー屋でダブルバーガーをいただきました。あっさりしてますが肉の旨みが凄い…

ハンバーガーを食べたのは僕とYusukeさんと稲永さんだけで、後の方々はダムを一周してきたり脊振に登ったりそれぞれ自由に動かれてました。

とりあえずモンベル前で解散して、帰る組と脊振に登る組に分かれました。

久しぶりに脊振に登ります。やっぱり寒い!登れるのはあと1ヶ月ぐらいかな。


脊振を降った後は、僕だけ板谷峠経由で帰りました。途中の紅葉が綺麗だったので一人で撮影会。








昨日も夜19時半までウーバーイーツをしてたので今日のライドは強度控えめで。




Posted at 2021/11/18 14:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月08日 イイね!

サイクルトレインで八女と柳川をゆるポタ

サイクルトレインで八女と柳川をゆるポタ日曜日の予報が雨から晴れに変わったので急遽グループライドに参加する事に。

西鉄がサイクルトレインの実証実験を始めたので、それを利用してのライドです。天神駅から輪行袋なしで乗り込みました。

駅構内で自転車が通れるルートが細かく決まっていて、ルートを間違えて駅員さんに注意されて案内されました。




大善寺駅で降車して八女市のお茶畑を通って展望台までヒルクライム。写真を撮りながら心拍を上げて登りました。



展望台はなかなかの絶景でした。


八女茶カフェぶんぶくで昼食。八女茶が練り込まれた蕎麦でした。大盛りを頼んだらかなりのボリュームでなんとか完食しました。




溝口竈門神社。鬼滅の刃の聖地らしいです。
煉獄さんが炭治郎に溝口少年と呼びかけた元ネタではと推測されているのだとか。





絵馬が鬼滅キャラでいっぱいでした。




恋木神社と柳川水郷にも行きました。川下りしている舟もあったり。

ここでグループライド解散。輪行して戻る人達と柳川駅で別れました。

自走で福岡市まで帰るのはかつたろうさんと僕だけでした。吉野ヶ里歴史公園までずっと向かい風でなかなかの負荷でした。つらい…

東脊振トンネルまでの坂を登って五ケ山を降り、中之島公園の平坦をスプリントしました。




後はかつたろうさんと別れて一人で油山牧場の坂をヒルクライム。
ほとんどダンシングで登りましたが脚より先に腕の方が終了。昨日腕立て伏せを限界までやったせいでした。

最後に油山の鯛法楽でたい焼きを買って帰ろうと思ったら完売でした。18:30なので当たり前ですね…


Posted at 2021/11/08 21:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月28日 イイね!

スマートトレーナーが故障しました

スマートトレーナーが故障しましたZWIFTのワークアウトを週2回ぐらいやってます。
いつも指定パワーに合わせて自動的に負荷を上げてくれるERGモードを使用してるのですが、最近はいつもより負荷が高く、指定パワープラス30Wぐらいの負荷がかかってました。
一度脚を止めると直ったりしてたのですが段々と酷くなり、ずっと高負荷状態になってきました。



ELITEのSUITというミドルクラスのスマートトレーナーを1年ぐらい使ってるのですが、そろそろ修理が必要みたいです。
ERGモードをオフにすると自動負荷機能はなくなりますが、自分で変速して負荷を上げればいい事なのでとりあえずERGオフにして回す事にしました。
ERGオンより若干音は大きくなりますが、それでも以前のタイヤドライブ式のローラーよりは静かなので許容範囲です。

ERGオフだとケイデンスが上げられるせいか、パワーが出しやすくてオンの時より脚が持つみたいです。それでいて消費カロリーも増えてます。
特に高強度のワークアウトがやりやすいです。ERGオンで高強度に入ると急にペダルが重くなり段々ケイデンスが落ちていって、回転が落ちるとますますペダルが重くなっていき、絶望的な気分になりつつ脚が止まってしまいます。

オフだときつくなってきたらケイデンスを上げて誤魔化したり、心拍がきつくなるとケイデンスを落として使う筋肉を変える事ができるので少し楽ができます。

でもERGモードもパワー調節の事を考えなくていいので漕ぐ事に集中できたり絶対休めないので自分を追い込みやすいという利点(?)もありますね。

いつもはSSTやCarsonなどの閾値ワークアウトを中心に、3回に一度は高強度メニューを入れてます。



昨日は週変わりのワークアウトのStep by Stepというやや高強度のワークアウトをやってみました。ERGオフだと断然簡単とはいかないまでもオンよりは少しだけ余裕はあります。それでも後半は酸欠状態になりながらなんとか完走しました。

翌日は喉の調子が悪くて声が少し枯れてました。
Posted at 2021/10/28 20:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月23日 イイね!

初のDi2の充電切れでした

初のDi2の充電切れでした今日はルートも引かないで板屋峠を登るとだけ決めて出発しました。余裕があったら脊振山か九千部山でも登ろうかなと。




峠の手前で猫が3匹日向ぼっこしてました。
カメラを向けると1匹逃げていきました…


道中アップして板谷峠の手前からFTPぐらいをキープして登りました。雨上がりでしたので道が濡れてるところは無理しないように。枯葉で散らかっているところではダンシングしないように。




峠の頂上あたりでフロントディレイラーが変速しなくなりました。んん?Di2の充電ランプを見てみると見事に切れてました…

前回充電したのは10月初めのブルベ前でした。後で調べたらフル充電から700kmぐらいで切れるらしいので、確かにそろそろ充電が切れる頃。これからはライド前に充電も確認しないとです。


インナー固定になりましたがリアはまだなんとか変速できたので五ケ山を通って帰る事にしました。






五ケ山豆腐に寄ってもっちりチョコレートパンとコーヒーを補給しました。


インナー固定になったので下りは全然踏めません。平坦もケイデンスを上げないと踏めないので120rpmぐらいで。いい刺激になったかもです。
Posted at 2021/10/23 21:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月07日 イイね!

BRM522松山600k陰陽探訪

BRM522松山600k陰陽探訪10月2日 仕事が終わって急いで帰宅。着替えて博多駅に向かい、輪行準備して小倉に到着。新幹線に乗ったのは15分だけでした。

小倉で松山行きフェリーに乗りました。お仲間のランドヌールの方々と一緒に乗り込みます。
フェリーの中で1泊しました。ブルベ前日は出来るだけ休みたかったので個室を取りました。

右脹脛に肉離れのような痛みがあるのが不安だったのでひたすらマッサージしてました。ローラーでのワークアウトで踏み過ぎたのかもしれません。

この時点で現金の持ち合わせが少ない事に気付きました。ネット予約の際にカード決済していたつまりだったのですが、実際はフェリー代金と仮眠用の宿、ゴール後の宿も現地払いでした。
フェリー代金と仮眠用宿代金はなんとか足りそうでしたがゴール後の宿代はどうしても足りません。とりあえずホテルに電話してキャンセルして、後でPayPayが使えるネカフェでも探す事にしました。


翌朝5時に愛媛県松山市に到着。すぐそばの公園で受付とブリーフィング。出走人数は13人でした。




まもなくしまなみ海道に。橋の自転車道は毎回ループ山道を登って入ります。橋の入り口が毎回わかりにくい場所にあり、通り過ぎてミスコースを繰り返しました。




天気は良かったですがゆっくり観光する暇もなかったのがもったいない気がします。後日リベンジして美味しいもの沢山食べたいですね…

渡し船に乗り尾道市へ。奥出雲を通って出雲市を目指します。昼はすごく暑かったのに日が暮れると気温が下がってきました。寒暖差が激しいのは予想していたので冬ジャージとレッグウォーマーとゴアテックスの雨具を装着。装備のチョイスはうまくいったと思います。






玉造温泉に入りました。素敵な雰囲気のお洒落な温泉街でした。このまま温泉入りたい…と思いながら通り過ぎました。

23時頃に300km地点の出雲市のホテルに到着。他にもランドヌールが到着していたみたいで、自転車は部屋に持ち込んでいいですよとか3時ごろ出発されますか。鍵はフロントに置いてていいですよとか、こちらが何も言わなくても心得ている風でした。急いでお風呂に入り、3時間仮眠をとりました。

アラームが鳴ったら飛び起きてレッドブルをキメて出発。幸い身体のどこも痛みなどはありません。




ここでフォトチェックの出雲大社を通り過ぎるミス。急いで戻るも違う鳥居をフォトチェック場所と勘違いして混乱。ダブルのミスで1時間ぐらいロスしました。

まだ貯金はあるし慌てる時間じゃないと自分に言い聞かせて若干急ぎペースで出発。日本海沿いの国道を走ります。

ブリーフィングでも説明がありましたが工事による全面通行止めでルートが通れず、迂回路を通ったらこれが結構な激坂で、脚を削られながらなんとか元のルートに合流しました。

山口県に入ったあたりで夜が明けてきました。
早朝はまだ寒かったですがだんだん気温が上がっていき、今度は猛暑に。コンビニで防寒装備を脱いで夏装備に着替えます。

400km地点の益田あたりで肛門付近が痛み出してシャモアクリームを塗りました。股間には塗っていたのですが肛門の周りもペダリングで擦れてきてたようです。距離が長いと思わぬところにダメージがきます。

この辺りでだんだんパワーが出なくなってきました。なので120Wをキープする作戦でいきます。120Wから落ち過ぎてもダメ。上がり過ぎてもダメ。淡々と120W付近で回し続けます。

脹脛の痛みはいつのまにか治ってました。膝下をなるべく脱力させて高ケイデンス低トルクで漕いでいたのが良かったようです。




クイズポイントは峠の通行規制標識に関する問題でした。目当ての標識を発見してクイズポイントはクリア。山道が枯葉だらけで濡れているところもあり、ゆっくり進みました。

萩市あたりで念願の500km。あと100kmと思うと少し元気が出てきました。でもパワーは出ません。

秋吉台に入ったらまた長い登りが続きます。斜度はそれ程でもないですが一定斜度が休みなく続きます。それに猛烈に寒くなってきました。脚は限界近いですが体幹はまだ残っていたので体幹を使って登ります。




下りと登りを繰り返してやっと最後のフォトチェック長者が森駐車場に着きました。休憩もそこそこに写真だけ撮って冬ジャージを着込んで降ります。

コンビニに入って最後の休憩にしました。ここで550km。あと50kmでゴールです。モンスターエナジーとアミノ酸ゼリーを補給して出発します。日も暮れてきました。充電していたライトをセットします。

夜の国道を下関目指して飛ばします。が、すぐにタレて省エネ走法に戻します。それでも30kmはキープできました。

下関港に入ったのが19時40分。小倉駅まで22時までに着けばいいのでどうやら間に合いそうです。
関門フェリーに乗る現金はなかったので迷わず関門トンネル人道を選択しました。こちらは自転車20円です。
人道だとかなり長いイメージでしたけど意外と短くて10分程で渡り終えました。門司から小倉まで8km程でした。あとは事故に気をつけてゆっくり走ります。

10/3 20時32分 ローソン小倉駅北口店に着いてレシートを受け取って完走。タイムは38時間32分。1時間28分の貯金でした。




ゴール受付はローソンからすぐ近くのマンションでした。僕が最後の完走者だったみたいです。メダルは1000円でしたが当然現金がなかったので後日振込みにしてもらいました。
スタッフの方々がパーティーをされていて、お菓子とコーヒーをいただきました。

受付を出て、とりあえずPayPayが使えるホテルを検索してみます。すぐ近くにホテルが見つかりました。電話してみると喫煙室ですが空き部屋が見つかりました。
ゴールのローソンで買い物してチェックインしました。

ホテルでコンビニの広島お好み焼きを食べましたが、変速しすぎて箸を持つ握力も残ってませんでした。電動シフトなのに。機械式だとどうなってた事か。Di2にしてて良かったです。
翌日小倉駅から輪行して博多駅に帰ってきました。

後日リザルトを見ると出走が13人、DNFが8人で完走は僕も入れて5人でした。完走率は低かったようです。

現金の用意が少なかった事やフォトチェック場所を間違えた事など、初めての600kmブルベは反省点だらけでした。
逆に防寒装備は完璧だったのと、膝下の脱力を心がけてトルクで踏まないようにして脚を温存できた事などは良かったと思います。

獲得標高は5751mでした。最高記録です。


これで念願のSRが取得できます。3年越しの目標がようやく叶いました。コロナ時代になってブルベも延期や中止が増えて、このブルベの開催も不透明でしたけど、無事に開催されて完走もできて良かったです。
Posted at 2021/10/07 19:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

ロードバイク乗りですが車も好きなので登録しました。 ブルベでSR取得が目標でしたが、2021年10月に600kmを完走して認定をもらいました。 200km 3...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 ロードバイク その他 その他 ロードバイク
Eddy Merckx EM525 Disc 2019 2020年にフレームとパーツ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation