
一段落したので久しぶりに組み上げてエンジン始動。
キックもセルも一撃でOK。
乗り心地は変わりませんがタイヤが新しくなって安心感が生まれました。
アクスルシャフトにグリスアップしたからタイヤの回転がスムーズになりました。
ドラム清掃やブレーキ調整したのでまたまた安心感が上昇。
調整しててリアブレーキシューだけ後日交換してもいいかなと思いました。
タイヤのグリップ感?原付30km制限の速さで?変化??残念ながら感じませんねぇ。
よっぽどスリックタイヤのようなツルツルで走ってて交換しないとわからないのではないかと。
どのメーカーに変えても30km制限なら大差ないと思います。
よって安物でOK。
僕もそれなりにバイク乗ってきましたけど正直あんましわからないです。
タイヤは純正と言えば井上ゴムという事で。
あくまでも僕のイメージです、安いし。
ハブダンパーの効果も確認しましたけど、変化は…元々のやつは劣化して割れもあったので変えましたけど…感想としては「ふぅーん」なレベルです。
スロットル開けた時加速スムーズ、全閉の時も…
見た目劣化してたけどまだそのままでも良かったのかなと思ったり。
正直なところ運転してる時の感覚は(全くと言っていいほど)変化ありません。
整備してる所も経年劣化してるとこを変えてるくらいで元々まともに走ってたからでしょうね。
整備内容
台湾ユアサバッテリー交換
純正スピードメーターケーブル交換
SP武川オイルシール交換
(キック・カウンター・Cアーム)
マフラー洗浄
ホイール錆取り補修
井上ゴムタイヤ前後交換
・ダンロップリムバンド
・ダンロップチューブ
・井上ゴムタイヤ
前後ドラム清掃グリスアップ
NTBホイールダンパー交換
NTBエアクリーナーエレメント交換
エンジンオイル交換
今のところやった内容は少ないですがこんな感じ。
タイヤがひび割れタイヤからツヤッツヤの新品になったので軽く慣らさないとですね。
整備するとついでに綺麗になるので気持ちいいですね。
磨き入れてるわけじゃないので見た目大きな変化はないですけど、所有者としては次に整備する時にドロドロの部品を扱わなくていいってだけでだいぶ違います。
今後の整備予定
キャブレターオーバーホール
チョークワイヤー交換
アクセルワイヤー調整or交換
プチカスタム予定
・スプロケ前後&チェーン交換(予定)
・リアサス(いいのあれば)交換
・ヘッドライト交換
この辺でしょうか。
キャブレターオーバーホール以外は点検程度でも良さそう。
スプロケやチェーンの交換もめちゃくちゃ高い訳では無いけど整備費用もつもり積もればなんとやらでお財布と相談。
ジョグに続いてあくまで純正の形をとどめた快適仕様になる整備やカスタムにしますので、加工する事はないですね。
安全>快適>>>>>>>>速さ
求めるのはこんな所でしょうか。
なにより集合住宅では限界が…
現状問題なく元気に動くカブなのでメンテナンスはスローペースにしようと思います。
寒くなってきたので事故に気をつけて運転しましょう。
ブログ一覧
Posted at
2021/11/25 15:05:19