カワサキ純正 タンクキャップ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
新品のカワサキ純正タンクキャップが届いたので交換です。
カワサキオンラインショップでアネーロのパーツで選ぶと代替えで出てきますが同じです。
7穴タイプのカワサキ車は多分全部共通ではないですかね。
バリオスとかゼファーとかNinjaとか他にもありますが、いわゆる同世代くらいのやつ。
カワサキ純正パーツ
品番51049-0018
2
オリジナルのタンクキャップ約30年お疲れ様でした。
ガソリン漏れが酷くて雨の日やばいと思ったのでいよいよ交換です。
外し方はタンクキャップカバー交換の時の整備内容で書いてるので割愛します。
3
左が元々のタンクキャップ。
右が新品のタンクキャップ。
4
同じくの裏側。
5
新品の方は浮いてません。
6
古い方は浮いてます。
これの理由が本当に分からない。
パッキンあろうとなかろうとズレてるので普通に設計ミスなのではと思うくらい。
7
元々のキャップですが、ぱっと見はゴムパッキンが劣化してるのがわかります。
8
新品の方はゴムパッキンの形が変わってましたが、その他見た目は同じようです。
9
キーシリンダーを移植するので分解します。
これも以前書いてるので細かい説明は割愛します。
分解できるようにしかできませんので誰でも可能でしょう。
10
キーシリンダーを取りやすいようにバラした状態。
11
新しい方同様にバラしますが、新しい方は取り付けだけなのでバネ等外す必要はないです。
12
キーシリンダーを外すので、オレンジの丸の下の方の円がカバーになってるので外します。
13
1つ外した状態。
更に奥にゴムパッキンが着いたものがあるので、それも外します。
古いキャップはもう使わないので硬い時はラジオペンチ等使えばOKだと思います。
14
んで外すと、キーシリンダーが見えるので本番です。
僕はここから鍵を指した状態で作業しました。
15
まぁ汚れてますよね。
新しいキャップにつける前にCRCDX吹いて磨いてパーツクリーナーである程度綺麗にしてエア吹いときました。
んで、外す時の注目するとこは出っ張ってる部分。
16
肝心な開け方は、マイナスドライバーを当ててる部分を押します。
17
押すと凹みます。
この状態でキーシリンダーを抜く感じです。
写真の精密マイナスドライバーでは太いので1番細いのでやるか、シールを外す時に使うピックアップツール等でやると抜きやすいです。
僕はピックアップツールででっぱりを押さえながら抜きました。
僕のはだいぶ汚れもあって少し固着気味でした…。
清掃してスコスコ動くようになりました。
18
その他変わってた部分。
左が古い方、右が新しい方。
キーシリンダーを回して爪の稼働に繋がるやつ…ですかね。
19
キーシリンダーを入れたあとに入れるキャップ。
一目瞭然ですが左の古い方はゴムパッキンが固くなって仕事してませんでした。
漏れるわけだ。
20
新しいキャップにキーシリンダーを入れます。
鍵を刺す側から外した時の爪を押さえつつ入れるだけです。
爪が硬い時は掃除してスコスコ動くようにしときましょう。
爪がひっかからないと意味無いので。
21
キーシリンダー移植した状態です。
爪もしっかりでてます。
22
付け忘れが無いようにパーツを戻してカバーをつけてネジ2本締めたら移植完了です。
23
いい感じですね。
24
キーシリンダーを摘出して引退のタンクキャップさん。
長い間お疲れ様でした。
25
車体に取り付けた状態。
キャップも浮いてないし開閉も問題なしでした。
いやーこれですよこれ。
この閉まってますって感じのキャップが浮いてない状態。
これで天候に左右されず運転に集中出来ますε- (´ー`*) フゥ
お財布に余裕出来たらボルトもステンとかに変えようかと思います。
使った工具
4mm六角レンチ
2番プラスドライバー
ピックアップツール
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( KLE250 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク