• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satomannのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

XV用アイズブロッカー的な

雪山通いをしていると、
リアゲートを開けた時に、雪や雨が荷室に吹込んでくるシーンってのが割と多かった、、、、、、これなんとかしたいぃぃ


アイズブロッカーって簡易タープみたいなのがハイエースなどのバンを中心にラインナップされている。スキー場の駐車場で見た時

「あー欲しいのこれこれ」

ってなったんだけど、XVやクロストレック用ってないんだよねー。

Aizuさんに問い合わせもしたけど予定ないんだそうだ。そもそも今受注しているものを捌くのが大変で新車種対応自体が困難という主旨の話だった。

じゃぁまずはそれっぽいものをオフの間に自作してみるかー
んんーでも不器用だからひどいものになる未来しか見えない......


月山行くの終わったらもっかい考えるかぁ.....
Posted at 2024/04/18 13:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年12月27日 イイね!

岩手県道1号盛岡-横手線

こんな道はホント頼りになる


Posted at 2023/12/27 11:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】

Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:言われていることがほんとうならスキー場に毎週行く自分にこそ必要なのかも?と思った

Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:それはページの情報が少なすぎるから使ってみないとわからないさぁww

シロートなので感覚的ですけどね、寒いとオイルの粘度が上がる→行き渡るのに時間がかかる→その間摩擦抵抗の増加によって音が大きくなる
という事だとするとですよ

a) 普通のオイルで、停止している間にオイルがすっかり落ち着いちゃった状態
b) 普通のオイルで、アイドリングして温まってオイルが行き渡った状態
c) 添加剤入れたことで、粘性が高くなったオイルが金属部に付着した状態
d) 添加剤入れて、さらにアイドリングして温まった状態

の何かしら定量的な比較が欲しいですよね。
そうでなけりゃただの「気分」

まぁプラセボでもなんでも気分としてどうなのか使ってみたい気分なんですけどね(笑)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。

モニター期間中に行く予定のエリアは、

秋田:たざわ湖スキー場
岩手:雫石スキー場
群馬:オグナほたか・川場
長野:戸隠・野麦峠

ですので、非常に寒いところで12時間以上エンジンを停止させる事になりますから、冷え切った状態からの始動をモニター(感想を言う程度ですが)できると思います

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/01 14:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | タイアップ企画用
2023年11月24日 イイね!

横手山

横手山今シーズン初の雪道ドライブだったのでメモ

グランドオープン初日の横手山へ

雪道での安心感は言うまでもなくさすが
行き帰りの長距離ドライブもアイサイトで楽楽
最新のアイサイトより一世代くらい古いけど十分に楽

そしてスキー場が近づくにつれて運転が楽しくなる
圧雪路でも難なく走り
カーブでもしっかり曲がる
(カービングターンのイメトレなんかしちゃいかん💦)

なんというかドライブ全体通して過不足ないこの感じをどう表現したらいいのだろう

スキーシーズンに入るとなおのことこの車の良さが際立つと思ったのだった
Posted at 2023/11/25 16:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年11月05日 イイね!

アイサイトで下り道

アイサイトで下り道そういえば

先週イエティに滑りに行ったときのこと

グラトリ練習のスノーボーダーさんを驚かせないように気を使って狭いコースを滑ったのですっかり気疲れしてしまい、滑走量はハイシーズンの1/5ぐらいにも関わらずぐったり。

帰り道ももはや運転を楽しむ気力もなく、もうなんでもいいからのんびり気味に帰りたかった。

富士山スカイラインはカーブのRが一定な上に、高峰や湯の丸あたりのようなヘアピンは極少ない。カーブの多いところではアイサイトで50km/hに設定して下った。
エンジンブレーキと回生ブレーキを適度に使って勝手にスピードコントロールしてくれるのはとてもありがたかった。

下りで上手くスピードコントロールしてくれるのがこんなに楽なもんだとは、と、改めて思ったのでメモ。

雪道の下りでもトラクションが破綻しないスピードレベルで上手く使うのはアリだなぁ。道は選ぶけれども。
例えば菅平とか、戸隠(七曲がり以外w)とか。

Posted at 2023/11/06 23:30:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #XV フロントバンパーカバー https://minkara.carview.co.jp/userid/3389173/car/3450172/7878267/note.aspx
何シテル?   07/25 12:05
今まで車は「移動や生活の手段のための道具」以上でも以下でもなく、ほぼノーマルのまま乗っているような人でしたが、スバルXVにしてからドライブがとても楽しくなり、い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル レヴォーグ] 室内キャリア取り付け(1) サイドバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 11:06:31
フォグランプの交換(黄色化) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/17 12:24:47
[スバル XV]IPF S-632 ドライビングランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 01:08:10

愛車一覧

スバル XV スバル XV
車の利用はスキー場へ行くのがメインですが、XVにしてからドライブが更に楽しくなりました
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っていました。 スキーに行くのがメイン。前脚フィットでも無理しなけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation