「C27後期」社外ナビMDV-M908HDF取り付け!
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
KENWOOD MDV-M908HDF取り付けたので投稿します。
純正アンテナ、GPS、ラジオアンテナ、ステアリングスイッチ、アラウンドビューモニター接続しました。
ってかデカいっすね。9インチですが、フローティングなのでさらに大きく見えます。HDMIケーブルはグローブボックスにFire stick tvと共に収めました。
2
事前準備です。ナビ側の配線と取り付けキットを接続。一部は圧着です。取付キットは日産汎用にしました。
エーモン AODEA(オーディア) オーディオ・ナビゲーション取付キット 日産車用 N-2463
理由はステアリングスイッチに対応しているからです。
パーキングの配線はキボシになっていましたが、切ってクワ型端子を取り付けました。アースに取り付けるためです。これでテレビが見れるとか。
追記:
アラモニ→RCAオス: マジコネのAV-C13です。
RCAメス→ナビ: CA-C100 互換の安物を使いました。
3
当方、電気工事の資格と経験はあるのですが車はさっぱり。
なんでバッテリー2つあるの?まぁ感電しても200Vは来ないから大丈夫か。
というか、バッテリーにアクセスする前のダクトに悪戦苦闘。ナビ変えるの無謀だったかなと思っていた頃です。
4
写ってるナビは、MJ119D-Wです。
このナビがついているステーに社外ナビを取り付けます。
ステーとエアコンのユニットを取り外す必要は無いのでトルクスドライバーは不要でした。
みんカラで予習して挑みましたが、車ってこんなに簡単に外れるんですね。。。知らなかった。
5
初めて車にドライバーを入れたので、この状態がちょっと衝撃で写真撮りました。
6
地デジアンテナは純正を活かすため、GT13という規格から取付先ナビのVR1という規格に変換しています。なんのこっちゃ、まぁ繋がったからオッケー。
ちなみに、GPSは純正がそのまま接続できました。
7
アラウンドビューモニターの配線探すのマジで難しかった。
実は2回諦めて収めてます。(笑)3回目で見つけました。
バッテリー外すのが面倒臭くて活線でやったので、手袋してます。。
というか、インテリジェントルームミラー非搭載なので、ナビ裏に配線来てないのでは?と半信半疑だったのがコネクタ発見にさらなる遅れをもたらしました。
8
アラウンドビューモニター映ったときは、ちょっと声でました。
全体を通して、慣れている人なら簡単な作業なんだろうと思いました。お店で取り付けたら2万円程するらしく、節約できました。
HDMI OUT付いているので、フリップダウンモニター付けたくなりました。
追記:
その後、ヘッドレストモニター付けました。
HDMIは中華の細いやつで、問題なし。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( C27後期 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク