
新しいパソコンが届きました。
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
いま,自宅のデスクトップパソコンもぶっ壊れていて,しばらくの間パソコンなしの生活を続けていましたが,これでようやくパソコンが使えるようになりました。良かった(・∀・)
実は,もともとはASUSの別のノートパソコン(11インチのモバイルノート)を持っていたのですが,壊れてしまって,色々と色々とあった結果,ちと待った結果,昨年の秋モデルの新品で,13インチとモニターが大きくなって戻ってきたものです。
まぁ,Corei7からCorei5になったり,SDDのみがSDD+HDDになったりと,ダウンなとこもあるのですが,そこはモニターの大きさで満足いったり。
画面がとてもきれいで,キーパッドも入力しやすいし,かなり満足なパソコンです。
もっと軽いやつとかあるけど(ラヴィZとか),これはこれでいい感じ。カッコいいし,安いし。
SDDではないので,かなり起動には時間がかかるし,アプリの起動も遅いけど,普通に考えれば速いし文句はないレベルです。
満足満足。
ただ大きな問題が。
使っている人はすでにご存知の。
大問題OS,
Windows8です。
超絶使いづらい意味の分からないパネルのせいで,マジでなんだよこれといいたくなるくらいに頭にくるOSです。Windows7の方がどれだけよかったか。
もともと持っていたノートパソコンはWindows7だったわけで問題はなかったのですが,新品交換されたらもはやWindows8以外選択肢がなかったのですよ。
色々と文句のある使いづらいOSです(チャームとかなによ)。ショートカットキーを覚えないとやりづらいし。今までの感覚では正直理解できない感じがします。
なによりも使いづらいというのかわけがわからないところは,
スタートメニューがないことです。
コントロールパネルを探すのも大変だし,取り付けたHDDなどのデバイスを確認するときに,コンピューターを開こうと思ってもどこにあるのかわからんし,
なによりも電源を切る場所がわかりづらい(# ゚Д゚)
タッチパネルじゃなければもはやパソコンじゃねーみたいな方針なんか。
なんでもかんでもスマホのことばかり考えているんじゃねー。
というわけで,ネットで調べて,フリーソフトを導入してみました。
StartMenu8というフリーソフトです。
これをとりあえずインストールすると・・・・
なんとかWindows7のようなスタートボタンがでてきてくれます。
このようなフリーソフトがなければどんだけ使いづらいんだか。
Windows8を作った人はもう少し考えて作ってほしかった。せめて,Windows7ライクにできるように設定できるとか。
Microsoftさんがそーいうところをオフィシャルで修正してくれることを希望するですよ。
まぁ,こういったフリーソフトを使えば,基本的に問題なく使える感じなWindows8。
でも,そーいうのが面倒な人は正直おススメできないOS。これからは選択肢がなくなるだろうけど・・・・。すでにWindows7のパソコンがなくなってきているようですし。
いっそのこと,Macに変えるのもいいかもしれないですねー。
とはいえ,やはり新品のパソコンは楽し。
新しいおもちゃを自分色に変えるべく,色々とインストールしたりして遊んでいます。
最悪なのはiTunesのバックアップをしていなかったという問題があり,iPhoneの音楽データが全部消えてしまったことですが・・・・(´Д⊂ヽ
みなさん,バックアップはちゃんと外付HDDとかにしておきましょう。特にiTunes。
Posted at 2013/02/03 22:36:19 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記