• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

聖典5893の"ハチロク" [BMW Z4 クーペ]

パーツレビュー

2022年2月3日

ARQRAY Stainless Sports Muffler  

評価:
3
ARQRAY Stainless Sports Muffler
【再レビュー】(2022/02/03)
装着して2カ月ほど、3000km走りました。
こもり音がたまらねえという話を書いたのでその後の経過レビュー。
音そのものは落ち着いてきたのかなと言う感じ。
少なくても以前ほど苦痛ではなくなってきた。
俺が慣れてきたんだろうか。
ただ、逆に気になってきたのは、実際にかなりの音量が出ているという事。
停車して運転席のドアを開けて空ぶかししてみると、ドゴォゥゥンと低音の効いたかなり勇ましい音。
え?これ車検本当に通るの?と疑わしいレベルじゃないかと思う。
測定器を持ってないのでわからんのだけど、実際にもうるさいんじゃないだろうか。
クローズドボディのE86は遮音性も他のBMW並みに高いので、車内への音の侵入はかなり抑えられているようだ。
ただこの音、こもり音の発生する1800~2200が音量のピークで、高回転域ではエンジン音にかき消されて、ほとんど音が聞こえないほど静か。
ひょっとしてみんなが静かというのは高回転域のことだったのだろうか。
なのである程度ラフに踏み込むようなドライビングの時はほとんど気にならなくなった。
問題なのは大人しく乗りたいときほどうるさいということである。
とくに助手席に人を乗せた時。
丁寧に運転しようとすればするほど回転数は一定に2000付近をとらえ、こもり音が響き渡る。
どれくらいうるさいかというと、助手席との会話が聞き取れないくらい、ドゴォォォォォという音と振動が響き渡る。
解決策はMTモードかスポーツモードで一段ギアを低くして3000あたりまで回して乗ること。
ここまで回せばこもり音はきれいさっぱりなくなる。
静かにするためにスポーツモードとはこれいかに。
ただ街なか50km/h程度で3000まで回すのは今度は本来の意味で騒がしい。
ただ、こもり音を響かせるよりはずっとよい。
逆にMTモードで一段ギアを高くしてこもり音の発生のぎりぎり手前の1500あたりで乗るという手もあるが、意外とATのMTモードってめんどくさい。
MT車のMT操作はステアをきる、アクセルペダルを踏むと同じくらい当たり前の操作なのに、AT車のMT操作は煩わしく感じる。
なぜだ。
やはり本来AT車に必要のない動作をしているという意識でもあるのか。
まあ、この車の助手席に人を乗せることはあまりないのだけど、1人で乗っている時でも大人しく乗っていたいときは少なくない。
私としては大人しく乗っている時は大人しく、その気になって乗っている時は勇ましくといったマフラーであればよかった。
EK9の時につけていたのは無限のマフラーだったが、これが本当によかった。
こもり音なんて全然しなかったし、音質も私好みの乾いたカーンと突き抜けるような音だった。
ローカム時ではそれこそ純正並みに静かで、カムがハイカムに切り替わると途端に勇ましい音を奏でた。
当時のVTECはローカムとハイカムの段付きが大きく、ローカム時とハイカム時では別のエンジンだと思うほどフィーリングが異なった。
パワーの出方もそうだったし、無限のマフラーの音もそれにリンクして変化したので、正に2段ロケット感が強かった。
i-VTECとなったK20Aはこの段付きがなくなり、1つのエンジンで加速度的に伸びていくようなフィーリングに変わった。
このフィーリングは実に気持ちが良かったが、昔ながらの2段ロケットVTECも刺激的と言う意味では今もなお面白いと思う。
対してこのマフラーは大人しく乗っていたいときほどうるさく、逆に音が欲しいときほど静かと言うちぐはぐなマフラーである。
どういう事なのかと考えたのだが、これは恐らくメーカーが騒音規制の中で苦慮している結果なのだろう。
以前雑誌でどこのメーカーかは忘れたが、騒音規制の厳格化でメーカーとしてもできることは限られてきているが、できる範囲内でチャレンジを続けたいというようなことを言っていた。
マフラーの交換を求めるという事は音の変化を求めるに等しい。
なので純正と比較してわかりやすく音量を大きくするのだが、恐らくだが、高回転時まで同様の音作りをしてしまうと規制にひっかかってしまうのではないか。
なので、本来音量を抑えられる低回転域で規制内のレベルで音をだし、それ以降は規制内に収まるよう音を出さないという苦慮の結果だと考えればこれも仕方のないことなのかもしれない。
今の車は昔のようにマフラーを変えたからと言って性能の向上はほとんど望めない。
NAであるならばなおさらだ。
マフラーの交換は音の変化を楽しむものである。
低回転時を静かにしたいならマフラーは変えるなということなのだろう。
純正マフラーはとってあるので、戻そうかそれともしばらく様子を見ようか。
まだ装着してから2カ月しかたっていない。
戻すのはいつでもできるので、もう少し様子をみようか。
せめてこの湿っぽい音が乾いてくればなんとかなるのだけど。
購入価格171,000 円
入手ルート実店舗(その他) ※工賃込
レビュー履歴1 回目 (2021/12/08)のレビューを見る

このレビューで紹介された商品

ARQRAY Stainless Sports Muffler

4.27

ARQRAY Stainless Sports Muffler

パーツレビュー件数:530件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

ARQRAY / 新基準対応 Titanium マフラー

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:1件

ARQRAY / デュアルエキゾースト

平均評価 :  ★★★★4.53
レビュー:30件

ARQRAY / VRSマフラー

平均評価 :  ★★★3.50
レビュー:2件

ARQRAY / ワンオフマフラー

平均評価 :  ★★★★4.76
レビュー:33件

ARQRAY / 新基準対応 Titanium Tailマフラー

平均評価 :  ★★★★4.67
レビュー:33件

ARQRAY / 新基準対応 Stainless マフラー

平均評価 :  ★★★★4.66
レビュー:82件

関連レビューピックアップ

WAKO'S PRO-S / プロステージS 10W-40

評価: ★★★★★

BOSCH Sijver X

評価: ★★★★★

CRAZY CAR ダックテール

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年2月3日 15:57
E85 3.0i(M54)乗りですが、アーキュレーってやほりこもりますよね🤔。
自分だけではなかったんですね。

交換した帰り道、2000~3000回転くらいだったかな?そのあたりで室内にこもる音が、個人的には、苦手な音でした😅

それで、ダメ元で交換当時に凝っていたアルミテープチューンをエアクリに施したところこもり音が見事に消えました!
それが一番効果を感じたアルミテープチューンでした(笑)


その後、エアクリーナーをグループmに変えましたが、こちらも相性が良くてこもり音はしません。

もし、吸気側をいじっていないなら、アルミテープを試してみても面白いかも知れません。導電性の細いアルミテープを何本か貼っただけです。
1000円くらいで遊べるのも機会があればぜひ。

M54だから、少し違うかもしれないですが😅



コメントへの返答
2022年2月3日 21:40
まる03様、貴重なコメントありがとうございます。

こもり音、なんとも我慢しずらい音ですね。
耳から脳天から響くような不快な音です。
音量は大したことないのにうるさいという何とも言いようのない音です。

アルミテープチューンですか。
実はオカルトチックのように思えていて、今まであまりやったことのない領域です。
アルミテープによる帯電のコントロールをすることで、性能の向上を図ると言うものだったと思いますが、よろしければエアクリに施行する場合、どのような感じに貼ればよいか、お教え願えますか?
適当にエアクリボックスに貼っておけばよいというものでもなさそうです。
とりあえず情報収集をしてみます。

gruppeMのラムエアーシステムを今後導入予定です。
1シリーズの時にgruppeMのラムエアを入れて、感触が良かったので、今回も続投です。
NAチューンの基本は良い吸気、良い燃焼、良い排気、このバランスだと思いますので、燃焼をプラズマダイレクトにグラウンド、排気で今回のマフラーときて、吸気にラムエアの予定でした。
1シリーズの時はいっぺんにやってしまったので、今回は、プラズマダイレクト、マフラー、ラムエアと順番に入れていって変化を見てみようと思っていました。
2022年2月3日 23:05
もし結構気に入っていたらと思い言いづらかったのですが、低回転でこもるし、こもり方がおっしゃるように頭に響く感じがして、乗っててちょっと不快でした😅
交換してもらった帰り道に、少し切ない気分になった事を思い出します😁

今はおかげさまで良い音ですよ~👍

自分もs2000とかホンダ系のようなカーッン♪というNAらしい音が好みなのです。
しかし、こちらは低音ですが、なかなか乾いた音で心地よい感じです。

エンジン音自体が気に入っているので、マフラー音が大きすぎると排気音ばかりになるので、これくらいでバランスが取れているのかも知れません。

エアクリの写真が無く、コラム下の写真ですが、こんな感じでエアクリのボックスに貼りました。中にも貼ったような気がします。
それとインテークパイプなど、空気が通るプラ系のところには、10cmぐらいにカットしたものを飛び飛びに貼ってます。

ご参考まで

https://minkara.carview.co.jp/userid/3004540/car/2617191/9718518/parts.aspx
コメントへの返答
2022年2月7日 12:14
まる03様、ご指南ありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。

>交換してもらった帰り道に、少し切ない気分になった事を思い出します

まさにそれでした。
変えるんじゃなかったと本気で後悔しました。
交換時に純正のマフラーは処分してもらうつもりでしたが、急きょお店に連絡を取り、やはり持ち帰る旨を伝え、後日取りに行きました。
とにかく静かに乗りたい時ほどうるさいのが困ります。

アルミテープ、伝導性接着剤のものが地元のホームセンターで売っていなかったので、amazonで注文しました。

トヨタが国際特許をとったことで何年か前にブームになっていましたが、あまりにも効果絶大なレビューが多く、逆に距離を置いていましたが、ここの機会にアルミテープチューンデビューして自身で確かめたいと思います。

プロフィール

「[整備] #1シリーズハッチバック O2センサー(ラムダセンサー)交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3396898/car/3181238/7304341/note.aspx
何シテル?   04/12 19:50
32R→EK9→MR-S(K20A換装)ときてE87を購入。 本当は一目惚れしたZ4クーペが欲しかったが、実用性を考慮して断念。 そのかわりとして荷物も人も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

S.S.KさんのBMW Z4 クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/28 15:59:23

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック ハチナナ (BMW 1シリーズ ハッチバック)
大人のスポ―ツカーの追求。 キーワードは sports、cool、understatem ...
BMW Z4 クーペ ハチロク (BMW Z4 クーペ)
E86 Z4クーペ 3.0si アドレナリンではなくドーパミンが噴き出る車を目指して
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation