• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama (twingo & up!)の愛車 [アウディ A4 アバント (ワゴン)]

トヨタ産業技術記念館、訪問記【その1】

投稿日 : 2014年07月27日
1
7月某日、晴天の日にやって来た!

「トヨタグループ発祥のこの工場は、豊田喜一郎生誕100周年の1994年6月11日に、貴重な産業遺産を保存・活用し、産業技術記念館として開館した・・・・(パネルより)。」 と言うことで、早いもので今年で20周年。すでに何度か、何年ぶりかでやって来た!
2
入口のホールに、そのシンボル「環状織機」。

「研究と創造の精神」を伝えるシンボル。トヨタグループの創始者・豊田佐吉が1906年(明治39年)に発明した独創的な織機で、回転円運動により布を織り上げます(パンフより)。
3
実は時間なかったので、自動車館だけの見学でした。

金属加工の代表技術「鋳造(ちゅうぞう)」「鍛造(たんぞう)」「切削加工」をわかりやすく解説。本物の生産加工機械を実演してくれるので、工場見学よりもわかりやすい。
4
そのクルマ展示、気に入ったのは初代セリカ、この車体色。40年前とは思えない色彩の良さ(ブルーメタリックの鮮やかさが絶妙)。

セリカ(1970年)、我が国初の本格的スペシャルティカー。上級モデルには高性能ツインカムエンジンを採用。エンジンやトランスミッション、外観、内装、主要装備品を好みで選ぶことができた(パネルより)。
5
何より圧巻はモノづくりの実演、こちらは歯車の加工機械。

こちらはリヤデフ、最終減速機(ファイナルドライブ)の歯車加工機械。実際の加工は手前のビデオ映像で。こちらの設備(グリーソン社製歯切盤)は銘板を見ると購入年「昭和13年」。
6
順送式のコンロッドの鍛造プレス(2500トン)も実演。

自動車需要の増大にともない、生産性の高い自動鍛造プレスを導入。展示機はトヨタ初の自動鍛造プレス(1964年導入、米国エリー社製2500トン鍛造プレス)で、コネクティングロッドを大量生産した(パネルより)。
7
車体の溶接組立ラインとか(1980年代の川崎重工のロボット群?)

1980年から90年代、上り調子だった日本の自動車生産技術を支えたロボット群。溶接ロボットがその代表格でもあった、自分も社会人になりたての頃、工場見学で目にしたものでした。銘板を見るとこちらの設備(溶接ロボット)は1982年製。
8
研究開発の設備も(1970年当時のシャシダイナモ)!

もう一つのクルマ造り「研究開発」。シャシダイナモ(クルマの性能測定設備)、衝突試験設備、全天候(環境試験)設備、テストコースも・・・・。クルマ造りのために多くのお金がかかること。こちらの設備(明電舎製DCダイナモ)は1971年製。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2014年7月27日 19:45
面白そうですね。
宿泊して、じっくりと観察したいですね。
コメントへの返答
2014年7月28日 21:27
はい!!面白い、お勧めです。
残念ながら、宿泊もできずに、いつも日帰り圏内の行先でした(汗)

プロフィール

「備忘録)今週も通院中!? http://cvw.jp/b/339927/47765012/
何シテル?   06/06 06:21
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation