• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2U2B9Aのブログ一覧

2022年04月27日 イイね!

スライムベス おおきなぬいぐるみ


フリマサイトで購入し、載せてみました。
Posted at 2022/04/29 08:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月09日 イイね!

ストラットロッドキャップの調達

ストラットロッドキャップの調達錆びてしまう前にストラットロッドキャップを交換しようと思います。
近くにスズキのディーラーさん(スズキアリーナ)があるので、
5日の日曜日に電話しました。




「車両番号は?」
「すみません、御社の車ではないんですが、パーツだけいただきたく」
「整備担当に確認しますね」

「あいにく在庫はございませんが、手配できますよ。発注かけますか?」
「お願いします」
「届いたら連絡いたしますね」
とても丁寧に対応していただきました。

1日おいて7日の火曜日に早速入荷したとの連絡をいただきました。
8日水曜日が定休日で受け取りは9日の夕方。


メカニック担当の方に対応していただきました。
少し雑談して、丁重にお見送りいただきました。ありがとうございました。




Posted at 2021/12/10 19:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月25日 イイね!

ドライブレコーダー(セルスターCS-361FHT)取り付け 後編

改めて色々調べてみましたが、ケーブルはブッシュを通すしかないし、そのためにはどこかに隙間を作るしかありません。
意を決して作業を再開します。

まずはリアゲートのバックランプのところのパネル外し。
メクラ蓋を外します。(お約束で爪を折りました…)


ネジの頭を確認。


パキパキと順調に外します。


バックランプのコネクタも丁寧に外しました。


さて、ブッシュですが、ニッパーを使ってここにできるだけ小さく切れ込みを入れました。

クレのシリコンスプレーを”これでもか”というくらいブッシュ内に吹き付け
先ほどの穴から通線ワイヤーを通します。


ここにドラレコの配線をくっつけて、通線ワイヤーを戻せば作業完了!のはずなのですが、ここで一苦労。
ワイヤーを配線コードをしっかりとくっつけたいのにシリコンスプレーが効きすぎですべってしまい、上手くいきません(涙)


結局、結束バンドを使って二本を固定することにしました。


ブッシュの中はうまくすり抜けてくれて、無事に通線完了!
最大の難関突破です。

Cピラーを外し、今度はブッシュからピラーの内側に通して行きます。







この後は、サクサクと進んだので写真を撮っていません。
少し悩みましたが、天井側を通して助手席側のAピラーの上で、以前通したドラレコのその他のケーブルと合流させます。

反省点・懸念は二つです。
・天井をめくった際に、あまり気を付けてなかったせいで、
 少しシワが付いてしまったこと
・後ろからの配線をドア上を通しているけどサイドエアバック大丈夫かなぁ…



なんだかんだで少し悩んだり苦労しましたが、何とか無事に付きました。
これでようやく本来の3カメになりました。

Posted at 2021/12/18 21:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月20日 イイね!

ドライブレコーダー(セルスターCS-361FHT)取り付け 前編

ドライブレコーダー(セルスターCS-361FHT)取り付け 前編ドライブレコーダーが届いたので取り付けます。
モノはセルスターのCS-361FHT。

180°×前後2つ=合計360°の本体カメラと
後方カメラの3カメラセットです。
側方の様子をカバーしたかったので360°タイプから選びました。


後方カメラのないCS-360FHという商品は前からあったのですが、
ちょうど納車のタイミングでこのモデルが発売されたので
少し待つことになりましたがこれにしました。


180°カメラが前後についている本体と後方カメラ。
そして付属品です。

まずは、準備作業。
グローブボックスを外しての作業となりますが、
先にETCをがっつりと付けてしまったのでひと手間かかっちゃいました。
ETC本体から電源とアンテナのケーブルを抜かなければいけません。
特にアンテナ線が固く入っていたので少し苦労しました。


ETC取付の時に分岐して電源を用意していたので、あとの作業は簡単です。
電源コードとアースをつないで本体用の配線は完了。

先に電源コードをつないでしまったので本体への配線に少し手間取りました。

通線ワイヤーを上から通してコードをダッシュボードの上に引き上げます。

あとは、Aピラーの裏を這わせてフロントウィンドウの本体へ。

本体の取付位置はここにしました。

ギリギリミラーと干渉しない位置です。
フロントだけなら簡単な作業ですね。

続いて後方カメラ。

まずは取付場所の確認。
真ん中だとストップランプの分だけ下がるので、
少し助手席側にずらして、ヒーターの線を避けるとこの辺かなぁ…

いよいよメインイベント後方カメラの取り付けへ。
リヤのゴムブッシュを確認します。



リアゲート側はこんな感じです。
中のケーブルがきれいに束ねられて、モフモフのカバーがブッシュにしっかりと接着されています。
かなり奥の方までこの状態のようで、新たにケーブルを通す隙間がありません。


ボディ側は、同じようにケーブルは束ねられてますが、
ブッシュとの隙間はあります。

作業前はブッシュと中を通っているケーブルには
それなりに隙間があると思ってたのですが違いました。
予想以上にきれいに仕上がっていて、どこを攻めたらよいのか見当がつきません。
このままだと前モデルのCS-360FH状態ですが、
今日の作業はいったんここまでとします。


Posted at 2021/11/29 18:54:23 | コメント(0) | クルマ
2021年11月11日 イイね!

ステアリングカバーの取り付け

ステアリングカバーの取り付けチンクのハンドルは、
白いレザーがきれいで手触りも良くとても気に入っています。

それだけに汚れたり痛んだりするのが気になります。
そこでステアリングカバーを付けることにしました。





みんカラでもおなじみ?のSPARCO-CORSAです。

大きな平べったい箱で届きました。

色は明るめのベージュにしました。

「2019みんカラ殿堂」だったんですね。


取り付け前の素の状態を記念にパチリ。

説明に従って真上からかぶせていきます。


真横の一番広がるところを超えるのに苦労しました。


いざ着けてみると、真下のエンブレムが少しズレてしまいました。
そのままズラして直せそうな雰囲気が全くないので、一旦外してやり直しです。

またズレるといやなので、今度はエンブレムを合わせて下からチャレンジ。
ちょっときつかったけど何とか完了しました。


before & after の後の方、完成写真です。
Posted at 2021/11/11 21:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィアット フィアット500 (ハッチバック)に乗っています。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation