納車されてからまもなく1週間、近所でちょこ乗りばかりしていた愛車カローラツーリングですが、新車恒例の慣らし運転とスタッドレスの皮むき(これも慣らし運転?)を兼ねて「奈良市」方面へ。
………えぇ、まさかのダジャレです。
とはいえ片道100kmを超える道のりなので長距離運転のフィーリングを調べるにはうってつけかと思い決行。
自宅から国道23号→四日市からは国道25号(亀山ICまでは国道1号と重複、亀山からは無料の高速 名阪国道)→伊賀市から国道163号 ここまで書くと大阪市内へ行くノリにも見えますが、今回のメインの目的地は京都府南部のラーメン店。
東京や大阪にも出店していて1度ずつ食べに行きましたが、いつかは本店に行かねばと思っていたので絶好のチャンスとばかりに行ったというわけです。
その後奈良市内を縦断(まさかの観光しない)、橿原市まで行って大阪名物の551を回収して愛知へ戻ります。
天理ICから無料の高速道路こと名阪国道で東進。排気量も上がったし、なによりハイブリッドシステムがあるので上りでも加速が非常にしやすい。そして全車速追従クルーズコントロールが超便利で足はほぼお休み状態。名阪国道は一般国道なので法定速度は基本60km/hか70km/hが上限なのですが、んなこった知っちゃいねぇよ〜と言わんばかりにバンバン飛ばしていくのが日常の風景。
奈良と三重の県境はひたすらのアップダウンが激しいので燃費にどう影響を与えるか気にしつつ、途中の針ICで流出し「道の駅 針テラス」へ立ち寄り。
名阪国道は何回か使っていますが、実は針テラスは1回も立ち寄ったことがないのでお初だったりする。
ここからはノンストップで愛知へ向かいます。亀山ICまでは特に渋滞なく走破。亀山ICからは信号機が出現するので必然的に遅くなる。。。
四日市から国道23号に合流しますが、まぁ見事なまでの渋滞。ハイブリッドになって良かったと思えるバッテリー+モーター走行のありがたさ。
オール下道(途中に実質高速道路が混じっていますが)、クルーズコントロールを駆使して燃費は往路30.4km/L、復路29.6km/hと今までに見たことがない数字を叩き出してきました。
これだけでもハイブリッドモデルを選んだ意味があった気がします。
Posted at 2021/11/30 21:38:49 | |
トラックバック(0)