デッドニングやってみました〜💪フロントフロア編パート②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
昨日はシート等取り外しフロアマット捲り、助手席に制振材貼り付けまででした。
つづきをやってきまーす💪
今日は運転席に制振材を貼る所からです。
昨日脱脂はしましたが、1日置いたので今日も脱脂から…💨シュッシュッシュー
基本は助手席に貼った感じと変わらず雰囲気で自分の好きな所へ貼り付けてゴリゴリとローラーで圧着していきます。
運転席側にはアイストのリチウムイオンバッテリーが無いので広々です、
2
重要なタイヤハウスに数枚貼ります
かなり重要です。
ロードノイズ軽減になって欲しいです。
3
貼り終わってこんな感じです。
シートが無いと広々してます。
5cm×10cmの制振材を36枚でした。
よかった…
80枚しか買ってない…w
4
何とか80枚で収まりましたが、好きな様に貼った結果です‼️
良い子は真似をしない様にしましょう…
⚠️あくまでも目安です。
張り方は個人差があります。
好きに貼ってください 。
多い少ないの指摘はお辞め下さい。
昨日もですが、中腰続きで腰痛いです。
ローラーゴリゴリやり過ぎて腕パンパン。
天井デッドニングの方が簡単でした。
貼る枚数も少なかったから
天井デッドニングが大変なのは、取り外すパーツが多い事です。
デッドニングだけならフロアの方が大変かもです。
自己満なので、自分の好きにやればいいです。
5
次に敷くのは天井デッドニングでも使ったやつ
東レペフ10mmです。
採寸して切り出しましたが、天井と違い足元奥にあるニードルフェルトが邪魔なので、細かく切って少しづつ貼っていきます。
東レペフは粘着力が強くて、貼り直しができません。
ペダル奥に貼る時は慎重にやって下さい。
6
赤矢印→注意するのはここです。
しかし運転席側は楽でした〜。
助手席の座面の下、リチウムイオンバッテリーの所は細かく切って少しづつ貼っておきました。
7
最後にシンサレートウルトラの薄いヤツを敷きます。
スプレーのりも使わずに、そっと置くだけ
安いシンサレートなので微妙ですが、まぁいいでしょう
この上に純正ニードルフェルトが被るので問題無しです。
これで一通りやり終わりました。
後は復旧作業です。
8
復旧作業ですが
東レペフ10mmを貼ると発泡スチロールの板がしっくり収まらない…🤔🤔
貼る場所次第か…
5ミリのペフシートなら良かったかも
純正ニードルフェルトの収まりもシワになったり、盛り上がったりで悪くなってますが、気にしません。
どーすることもできないので。
シート2脚、キックパネル、スカッフプレート、ロアパネルを戻します。
とにかく収めておわりにします。
ここで作業の感想と注意点です‼️
✨ガレージ等の作業スペースは広い方がいい。(当然‼️)
✨シートは車外に出してやる。(推奨)
✨やるならフロントもリアも同時にやる。(フロアカバーを全て車外に出した方がやりやすいから)(推奨)
✨材料はいい物を多めに用意する。(下調べは重要)
✨スポットエアコンまたは業務用扇風機が必要‼️ (季節にもよる)暑さ対策
✨やる気(かなり重要)
✨外せるパーツは前日から外しておく
(割と時間がかかり手間取る)
✨話し相手が欲しくなる(単調な作業で、心が折れそうになるから)
✨ノリのいい音楽(テンション上げていこ)
✨余裕ある時間
✨体力(シートを運ぶ腕力も含む)
でした。
9
大変だったけど、なんとか無事におわりました。
今日も約6️⃣時間ですね〜。
全部ひとりでやると流石に大変です。
心が折れそうになりました。
夕方になり作業終わりとママの仕事終わりが、ほぼ同時になったので助手席にママを載せて試運転へ
私 「どう…何か変わったかな?」
ママ 「なにが?1ミリもわからん…」
チ____エ?(´・Д・`)____ン
そりゃーそうだ‼️見た目も何も変わりません。
自分でも変化を感じない…
ポイントが狭すぎて効果が現れないという結末でした。
疲れがドッと出ました。🤣🤣🤣🤣
リアシート廻りもやれば結果が変わったかもですが、次回やりますです。
また材料を買います( 'ω')/ ハイ!
天井やらラゲッジルーム、フロントフロア…
小分けにしちゃって一気にやらないから、差なんか分かるわけ無いです。
残りは、リアシート廻り、ドア4枚
今月の病院予定が来月になったから、早めにやろう〜
2日で12時間程だと思う長い作業でした。
お疲れ様でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 変化無し の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク