• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けんくみのブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

シート下を小綺麗にまとめる。

まずはシート下に電源をまとめる。
alt
純正の配線を使わないといけない病の私は、『アンプ』の使わない既存コネクターを有効活用します。元々「常時電源」と「アース」がきているカプラーの開いてる箇所(4番と5番)に「アクセサリ」のピンを挿して完成。配線色は手元の在庫からオレンジになっちゃった。(笑)

次にシート下の凸凹の床面をフラットにします。
有効寸法を測って買ってきたのは・・・
alt
100均の『MDFボード(45cm×30cm)』です。
MDFは水分に弱いので、普通は塗装などして防水加工しますが・・・面倒くさいのでそのまま使います。100円なので、最悪また買います。(そっちの方が面倒くさいかも)
alt
開口部やブラケットの足の逃げなどを切り取ります。
alt
切り出したボードに各機器を載せて完成。
ド真ん中に鎮座しているのが到着待ちだったパーツの端子台。
ここに先程仕上げた電源カプラーから「アクセサリー」と「アース」を接続。
alt
最後に『パーキングアシスト・コンピュータ』を戻して最終形態に。
でも、このコンピュータは無くてもよさそうな感じがする。
カメラの映像はつけなくても拾えるし、そもそもパーキングアシストにまだ全幅の信頼はおけないので使う気もないし・・・ただ「警告灯が点くかも」ってだけで付けます。

さぁ、シートを元に戻して各機器の最終確認&初期設定をしよう!!
Posted at 2025/07/22 23:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年07月20日 イイね!

カメラ関係をかんたん接続。

今回のエスティマにはフロントカメラ・サイドカメラ・リヤカメラがついてます。
社外品のナビ(MDV-M907HDL)には3つのカメラ入力はもちろんないし、カメラの切り替え機能ももちろんない。

で、先人たちの整備手帳から『カメラスイッチャー』と『マルチカメラ接続アダプター』にオプション部品をセットにすれば、社外品ナビでも純正カメラが使えるっぽい。
alt
はい、いつものヤフオクでゲット。
競争相手はなく開始価格でお得に落札できました。
10系アルファード用ですが、適合表で共通なのは確認済みです。
alt
コンポジットケーブル(通称RCAケーブル)はコンポーネントケーブルで代用。
代用と言っても上位互換なんで問題ないでしょう。ってゆ~か、安かったから!
映像のコンポジットケーブル1本が安い商品で700円くらい×3本の2,100円、コンポーネントケーブル1本(赤・青・緑3本セット)が同じく700円くらい(共にAmazon価格)です。およそ3分の1の出費で済みました。(笑)

接続はちょっとわかりずらいケド、取付説明書ど~りにするだけ。
ほんでもって配線が面倒くさいだけ。
alt
トラブルなく一発で映りました。
切り替えも無問題。細かい設定は後日にします。
ってか、フロントカメラが真っ白やん・・・今度磨いてみよ。
Posted at 2025/07/21 00:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年07月16日 イイね!

フリップダウンモニターの取り付け。

パーツの到着までしばらく開くので、同時進行のネタを。

メーカーオプションの9型のフリップダウンモニターを、カロッツェリアの『TVM-FW1100』、11.6型のモニターに付け替えます。
内装関係の外し方や大まかな取り付け方法は他のユーザーさんの整備手帳を見ていただくとして、オリジナル部分をお披露目。

まずスピーカー同様、純正の配線は利用します。
alt
映像は訳あってHDMIで繋ぐ予定ですので、要らない配線は外します。
モニター側(カプラーは買いました)はコンポジット端子関係のピンを抜きます。
alt
メッチャシンプルなコード関係。
alt
HDMIケーブルは訳あってBピラー経由で助手席シート下へ廻します。

シート下にはHDMIの分配器を設置して3分配します。
フリップダウンモニター(3列用)とヘッドレストモニター×2(2列目用)
ヘッドレストモニターはケンウッド製の『LZ-1000HD』を用意しました。
このモニター、入力がHDMIのみなんですよ!訳ってのはこのこと。

alt
モニターに画が映ったので、とりあえず完成。
ってか、HDMIで繋げるとメッチャ綺麗に映るやん!
Posted at 2025/07/16 23:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年07月11日 イイね!

配線ちょっとやり直し。

alt
あれっ、(運転席の)ウーハー鳴ってないやん!
あちゃ~面倒くさいことになった。どこかの配線つなぎ間違ってるやん!!

まずはネットワークの部分から確認。
ウーハーの左右を入れ替える。けど(運転席側の)ウーハー鳴らない。
なんなら助手席側はちゃんと鳴るので、配線が悪いわけじゃないみたい。

ん?最悪スピーカー本体のカプラー変えたときに失敗してる?
またドアの内張り外さんなあかんのかぁ~
って思いながら気づいた。センタースピーカー鳴ってるやん!
んん???
センタースピーカーの配線してないけどな?

ネットワークの入力を全部外してみる。
まだセンタースピーカーから音が鳴ってる・・・
ってことはネットワークを通らないリヤスピーカーへの入力がセンタースピーカーに入っちゃってるってことが確認できました。
はい、確定です。ピンアサイン間違ってます。alt
独自に解析(?)した配線図を見てカプラーにピンを挿したんですが、『写真のカプラーとピンアサインがテレコやで~』って書いてて、私自身が間違って写真のまんま挿してました。上の図【F14】カプラの②番⑥番のウーハーと③番⑨番のセンタースピーカーがカプラーにピンを逆の位置に挿してたってことです。
もちろん他のスピーカーも間違って挿さってるんですが、左右や高低が間違ってはいるものの、音が鳴ってるので間違いに気づかなかっただけ。逆にウーハーが鳴らなかったおかげで間違いを発見できたから、結果オーライかぁ!?

ちょっと余談です。
配線辿ってる最中に行き当たったカプラー↓
alt
【86516-28030 ラジオセッティングコンデンサー】ってを発見。
エキサイターの配線がアンプから“これ”を経由してスピーカーに行ってるみたい。現在は既存の配線を使ってるので、3WAYのツイーターから“これ”を経由してスピーカーに行ってます。
これは何?
ネットで調べてみると『イグニッションノイズを低減する』や『高域成分だけ通す』、『1800Hzのハイパスフィルター』などなど、いろんな解釈が引きあたります。
まぁ、今のところちゃんと聞けて違和感がないのでそのままで行きます。が、バイパスした場合に音は変わるのでしょうか?面倒くさいので、今はスルー。(笑)
Posted at 2025/07/11 23:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2025年07月09日 イイね!

スピーカーの配線、ようやく重い腰を上げる。

重い腰を上げて、スピーカーの車内配線をした。

まずはナビ裏の配線加工から。
alt
①地デジアンテナ(フィルムアンテナ)を新たに貼り付け。
②GPSアンテナを変換(HFC→GT5)。
③電源を10ピン用に加工。
④ステアリングリモコン用の信号を取り出す。
⑤スピーカーの配線を新たに引く。
alt
カプラーは純正オーディオの逆カプラーを使用。スピーカーのフロント・リヤの左右とバッテリー、アクセサリー、アース、イルミの配線を済ませます。乗り潰すつもりなんで元のカプラーから必要なピンだけを抜いて差し替えます。まぁ、もし売る時が来ても次のオーナーも「10ピン」「6ピン」の方が嬉しいやろ!!

スピーカーの配線色は手持ちのコードを使ってるので気になさらずに。
(一応、運転席側前後:青白、助手席側前後:赤黒で統一)

で、シート下に配線這わすのに「エアコンの操作パネル」外すのと「ハイブリッドバッテリーのカバー」外すんですが・・・メッチャ時間かかった。先人の整備手帳見てイメトレしてたけど、ほぼ力業で外すことになったやん、この暑い天候の中汗だくに。

次に「ネットワーク」の配線をサクッと済ませます。
alt
サクッととか言ってますが、先日アップした配線図とにらめっこして確認しながら1時間近くかかって作業しました。メッチャ面倒くさかったわ。

ちなみに、ネットワークはジャンク品を復活させたもの。
復活と言っても、外れてたり、コイルがたるんでる磁石を治したり、ブラケット?を補修したりしただけですが・・・。しかも3WAYのネットワークがなかなかなく、動作品は余裕で1万円越えばっかり。ジャンク品でも3,000円しました。た、たかい・・・汗
alt

ネットワークは助手席のシート下に。
alt
配線を小綺麗にまとめてようやく車両の既存の配線に接続!!
ちなみにスピーカー用のカプラーはオーディオの10ピンカプラーと同じものです。同じものを2つ使ってます。が、誤接続防止用に一方がツメが出て入らないようになってますので、カッター等で削っちゃいます。

さぁ、ナビを付けてテストや!!!
alt
次回、『大ブーメラン、これってあってる!?』
Posted at 2025/07/09 23:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

「シート下を小綺麗にまとめる。 http://cvw.jp/b/3422343/48558406/
何シテル?   07/22 23:43
新型サンバーのディアスがメイン、エスティマがサブ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
50系から20系に乗り替えました。
スバル サンバー スバル サンバー
700系サンバー。 いろいろしたい。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
お出かけ用。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation