あれっ、(運転席の)ウーハー鳴ってないやん!あちゃ~面倒くさいことになった。どこかの配線つなぎ間違ってるやん!!
まずはネットワークの部分から確認。
ウーハーの左右を入れ替える。けど(運転席側の)ウーハー鳴らない。
なんなら助手席側はちゃんと鳴るので、配線が悪いわけじゃないみたい。
ん?最悪スピーカー本体のカプラー変えたときに失敗してる?
またドアの内張り外さんなあかんのかぁ~
って思いながら気づいた。センタースピーカー鳴ってるやん!
んん???
センタースピーカーの配線してないけどな?
ネットワークの入力を全部外してみる。
まだセンタースピーカーから音が鳴ってる・・・
ってことはネットワークを通らないリヤスピーカーへの入力がセンタースピーカーに入っちゃってるってことが確認できました。
はい、確定です。ピンアサイン間違ってます。

独自に解析(?)した配線図を見てカプラーにピンを挿したんですが、『写真のカプラーとピンアサインがテレコやで~』って書いてて、私自身が間違って写真のまんま挿してました。上の図【F14】カプラの②番⑥番のウーハーと③番⑨番のセンタースピーカーがカプラーにピンを逆の位置に挿してたってことです。
もちろん他のスピーカーも間違って挿さってるんですが、左右や高低が間違ってはいるものの、音が鳴ってるので間違いに気づかなかっただけ。逆にウーハーが鳴らなかったおかげで間違いを発見できたから、結果オーライかぁ!?
ちょっと余談です。
配線辿ってる最中に行き当たったカプラー↓
【86516-28030 ラジオセッティングコンデンサー】ってを発見。エキサイターの配線がアンプから“これ”を経由してスピーカーに行ってるみたい。現在は既存の配線を使ってるので、3WAYのツイーターから“これ”を経由してスピーカーに行ってます。
これは何?
ネットで調べてみると『イグニッションノイズを低減する』や『高域成分だけ通す』、『1800Hzのハイパスフィルター』などなど、いろんな解釈が引きあたります。
まぁ、今のところちゃんと聞けて違和感がないのでそのままで行きます。が、バイパスした場合に音は変わるのでしょうか?面倒くさいので、今はスルー。(笑)
Posted at 2025/07/11 23:53:54 | |
トラックバック(0) |
エスティマ | クルマ