
〜RX-8不調の経緯〜
2023年3月に14万kmの個体を購入、1年間はエンジン関係のトラブルはありませんでした。
しかし、1年経った2024年の3月頃に冷間始動のときに失火(1ローターしか点火しておらず片方は惰性で動いているような状態)してエンジンチェックランプが点滅したり点灯したりする事がありました。
温まるとちゃんと点火していて、さらにイグニッションコイル、プラグコードを新品(全てNGK製)に交換すると失火の症状は改善していたので安心していました。

失火してエンジンチェックランプが点滅した様子
2024年の8月頃から失火して被って不動になる事がありました。度々ではなく、たまにぐらいです。
この時はセカンドカーを導入した関係で週1ぐらいの頻度でしか乗っていなかったため、被ったのかなぁ程度にしか思っていませんでした。
実際プラグ清掃したら改善したのであまり深く考えていませんでした。

この頃はシャコタン(他称)だったのでスロープに載せられずにプラグ交換にとても苦労しました。
2024年10月頃からサーキット遊びに行くようになりました。
維持運転の頻度を週1→週3ぐらいに増やしたので失火の症状はほとんど現れなくなったので特に問題なくサーキットで遊べると当時は思ってました。
2024年12月に2回目のサーキット遊びに行きました。サーキットでは特に問題無く走れたのでまっすぐ帰ったのですが、翌日にエンジン始動しようとしたところ、掛かりませんでした。
コイル、プラグ、プラグコードを新品に交換しても掛からず、プラグを抜き、インジェクターのフューズを抜いてクランキングさせて(デチョーク)バッテリーをフル充電するとようやく掛かりました。白煙モクモクでアフターファイヤーもパンパン鳴ってて明らかにおかしい状態でした。
この頃から掛かるのは掛かるけど掛けようとしないと掛からない状態。具体的に言うと点火に失敗→プラグ被る→不動車になってしまうのでエンジン始動の際にはプラグを乾かす&室内の未燃焼ガスを排出させないとかからない状態になりました。
〜不調の要因考察〜
不調になった原因は整備士じゃ無いのでよく分からないですけどいくつかありそうです。
①シンプルに寿命
一般的にロータリーエンジンは10万km走れればいい方とされているようなので17万キロ走っている我が8ちゃんはフツーに寿命を迎えた?
サーキットでシバいたのも影響ありそうです。
②乗る頻度が減った
2023年に車両購入しましたがその時はセカンドカー無しだったので通勤、買い物、その他諸々全てに使っていました。
セカンドカーを導入してからは週1〜3ぐらいになりました。
毎日乗っていた頃は絶好調でしたが頻度が減ってから不調。
でもそれだけで不調になるとは思えません…
③エンジンオイルをT社に変更した
車両購入時から1年間はR社のオイルを4000km毎に交換するという贅沢をしていました。
ですが、みんカラ内でR社の信者と思われる方にとても不快な事をされたので使用を中断し、T社へ変更していました。
R社のオイルは圧縮回復を謳っており、金属修復効果やカーボンスラッジが少ないらしいので14万kmで購入した僕の8は1年間はR社のオイルで延命できたがT社へ変更したために圧縮低下し不調になった…?
不調が始まったタイミングと銘柄を変更したタイミングが同じぐらいなので嘘みたいだけど有り得なくはないと思いました。
あくまで仮説なのでT社のエンジンオイルが悪いと思ってはいないですし、(実際使い続けていました)とあるR社信者が面倒なだけでR社は関係ないです。
④圧縮低下
①の寿命と被りますが、測定したところ下限値を大幅に下回っていたので不調の原因はほぼコレだと思います。圧縮低下の原因は過走行なのと③が関係してそうです。

でも本当の原因は開けてみないと分かんないです。
〜RX-8復活プラン〜
ディーラーやネットで情報収集したところ、エンジン修理には何パターンかあるみたいです。
①ディーラーで新品エンジンorリビルトエンジンorオーバーホール
新品エンジンは150万ぐらい、リビルトは100万いくかいかないぐらいオーバーホールは開けてみないと分からない、みたいな感じでした。
近くにロータリー系ショップも無ければチューニングショップも無いので店でやるならこれしかありません。
②ロータリー系ショップに遠征する
1番近くのロータリー系ショップは広島でリビルトが80万ぐらいだった気がします。
③自分でやる
エンジンクレーンなど載せ替えに使う工具+ヤフオクエンジンだと20万ぐらいで済みそう。先駆者もたくさんいました。ただ全員口を揃えてもう二度とやりたく無いと仰ってました。
〜結論〜
いろいろ考えた結果、お金が貯まるまでロータリー欲は我慢出来ないし、兄貴が自分でやれば工賃タダだよと教えてくれたので従順(バカ)な僕はDIYで載せ替えすることに決めました。
もういろいろ準備してしまったので後戻りはできません…
載せ替えの様子は整備手帳へ残そうと思います。
Posted at 2025/07/26 03:33:20 | |
トラックバック(0)