• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠侍のブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

RX-8 後期のATエンジンとMTエンジンの違いについて

〜エンジン仕様について〜
中古エンジンの選定をする際に、グレードごとのエンジン仕様について調べてみるとRX-8後期には3種類のショートエンジンがある(パーツリスト上)事が分かりました。

①タイプRSとタイプSに設定されているハイパワーエンジン
(N3Z3-02-200A) 
235馬力/8200rpm

②タイプGのMTに設定されているスタンダードエンジン
(N3Z1-02-200A) 
215馬力/7450rpm

③タイプEとタイプGのATに設定されているエンジン
(N3Z2-02-200A) 
215馬力/7450rpm

構成部品はハイパワーとスタンダードではフライホイールとバランスウェイトが違うらしく、ATはフライホイールが無くて代わりにカウンターウェイトがあり、バランスウェイトも違っていてさらにエキセントリックシャフトも違うらしいです。
(詳しく調べてくれている方がいらっしゃいますので詳細は下記をご参照お願いします)

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/503574/blog/47881905/

エキセントリックシャフトがATとMTで違うようですが、サービスマニュアルにてプライマリ・ポート、セカンダリ・ポート、オグジュアリ・ポートのATDCとABDCおよび排気ポートのBBDC、BTDCがスタンダードとハイパワーで共通である事を確認しました。

ECUはミッションごとに設定されているようなので、スタンダードエンジンまたはATのエンジンでもハイパワーエンジンのECUがあればそのエンジンはハイパワーエンジンになり得るということが分かりました。

という事でAT(タイプG)のエンジンを購入してみました。



〜MTエンジンとATエンジンの違いについて〜
現物をチェックしてみると下記のような違いがありました。


上がタイプRS(MT)で下がタイプG(AT)


ATのエンジンにはカウンターウェイトにフライホイールみたいな形のドライブプレートというものが取り付けられています。


こちらがATエンジン特有のカウンターウェイトと呼ばれるものです。

MTのエンジンはエンジンブロック→フライホイール→クラッチ→ミッションという構成になっており、ATのエンジンはエンジンブロック→カウンターウェイト→ドライブプレート→ミッションとなっており、前述した通りフライホイール周りの構成部品が異なっていることが分かりました。

バランスウエイトについてはエキセントリックシャフトに取り付けられているため調査できませんでした。


上がタイプRS(MT)で下がタイプG(AT)
補機を見てみるとインマニにも違いがありました。
ATではVDIが塞がれており、サービスマニュアルによるとソレノイドバルブも無いようです。
ECU+VDIの封印で出力を抑え込んでいるのでしょうか?


ハイパワーエンジンでは設定された回転数に応じてVDIが開くようになっていますが、ATでは封印されています。


ここまでは些細な違いでしたが1番大きな違いはミッションとの合わせ目の形状の違いです。


これはATのエンジンなのですが左下に大きな切り欠きがあります。


これがタイプRSのエンジンなのですがこれには切り欠きが無く繋がっているのが分かります。


上がAT用で下がMT用

切り欠きの有無はセルモーターの形状の違いによるもので、ATはミッションケースにフランジみたいに合わさるように取り付けられるのに対してMTはケースにぶっ刺さるように取り付けられています。

しかし、ミッションとエンジンを締結するボルトの位置関係は共通のようでした。

長々と書きましたがATとMTの違いは

①フライホイール周りの構成部品が違う
②VDIの有無
③ミッションとの合わせ目の形状の違い

ぐらいしか見つかりませんでした。


〜ATエンジンを載せてみる〜
ミッションとの合わせ目の形状が違うけど締結箇所が同じなら載せれるんじゃね?と思ったので載せてみました。


普通にポン付けできました。


取り付けはできましたが切り欠きのところはセルモーターが付くわけでは無いので隙間が空いてしまいます。クラッチに小石が挟まりそうなのでカバーをつけた方が良さそうです。


タイプRSのECUで普通にエンジンかかりました。たぶんVDIも動作していると思います。

〜まとめ〜
エンジン自体の基本的な部品はATとMTで違いは無いようだが、補機類などに違いがある。
タイプRSにATのエンジンはポン付けが可能だが、ミッションとの合わせ目に隙間ができてしまう。
RX-8後期は前期に比べて中古エンジンが中々出回らないのでATのエンジンへ載せ替えという選択肢もアリなのでは無いかと思いました。
Posted at 2025/09/17 21:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月23日 イイね!

RX-8不調の原因考察と復活プラン

RX-8不調の原因考察と復活プラン〜RX-8不調の経緯〜
2023年3月に14万kmの個体を購入、1年間はエンジン関係のトラブルはありませんでした。
しかし、1年経った2024年の3月頃に冷間始動のときに失火(1ローターしか点火しておらず片方は惰性で動いているような状態)してエンジンチェックランプが点滅したり点灯したりする事がありました。
温まるとちゃんと点火していて、さらにイグニッションコイル、プラグコードを新品(全てNGK製)に交換すると失火の症状は改善していたので安心していました。


失火してエンジンチェックランプが点滅した様子

2024年の8月頃から失火して被って不動になる事がありました。度々ではなく、たまにぐらいです。
この時はセカンドカーを導入した関係で週1ぐらいの頻度でしか乗っていなかったため、被ったのかなぁ程度にしか思っていませんでした。
実際プラグ清掃したら改善したのであまり深く考えていませんでした。


この頃はシャコタン(他称)だったのでスロープに載せられずにプラグ交換にとても苦労しました。




2024年10月頃からサーキット遊びに行くようになりました。
維持運転の頻度を週1→週3ぐらいに増やしたので失火の症状はほとんど現れなくなったので特に問題なくサーキットで遊べると当時は思ってました。

2024年12月に2回目のサーキット遊びに行きました。サーキットでは特に問題無く走れたのでまっすぐ帰ったのですが、翌日にエンジン始動しようとしたところ、掛かりませんでした。
コイル、プラグ、プラグコードを新品に交換しても掛からず、プラグを抜き、インジェクターのフューズを抜いてクランキングさせて(デチョーク)バッテリーをフル充電するとようやく掛かりました。白煙モクモクでアフターファイヤーもパンパン鳴ってて明らかにおかしい状態でした。



この頃から掛かるのは掛かるけど掛けようとしないと掛からない状態。具体的に言うと点火に失敗→プラグ被る→不動車になってしまうのでエンジン始動の際にはプラグを乾かす&室内の未燃焼ガスを排出させないとかからない状態になりました。

〜不調の要因考察〜
不調になった原因は整備士じゃ無いのでよく分からないですけどいくつかありそうです。

①シンプルに寿命
一般的にロータリーエンジンは10万km走れればいい方とされているようなので17万キロ走っている我が8ちゃんはフツーに寿命を迎えた?
サーキットでシバいたのも影響ありそうです。

②乗る頻度が減った
2023年に車両購入しましたがその時はセカンドカー無しだったので通勤、買い物、その他諸々全てに使っていました。
セカンドカーを導入してからは週1〜3ぐらいになりました。
毎日乗っていた頃は絶好調でしたが頻度が減ってから不調。
でもそれだけで不調になるとは思えません…

③エンジンオイルをT社に変更した
車両購入時から1年間はR社のオイルを4000km毎に交換するという贅沢をしていました。
ですが、みんカラ内でR社の信者と思われる方にとても不快な事をされたので使用を中断し、T社へ変更していました。

R社のオイルは圧縮回復を謳っており、金属修復効果やカーボンスラッジが少ないらしいので14万kmで購入した僕の8は1年間はR社のオイルで延命できたがT社へ変更したために圧縮低下し不調になった…?
不調が始まったタイミングと銘柄を変更したタイミングが同じぐらいなので嘘みたいだけど有り得なくはないと思いました。

あくまで仮説なのでT社のエンジンオイルが悪いと思ってはいないですし、(実際使い続けていました)とあるR社信者が面倒なだけでR社は関係ないです。

④圧縮低下
①の寿命と被りますが、測定したところ下限値を大幅に下回っていたので不調の原因はほぼコレだと思います。圧縮低下の原因は過走行なのと③が関係してそうです。

でも本当の原因は開けてみないと分かんないです。


〜RX-8復活プラン〜
ディーラーやネットで情報収集したところ、エンジン修理には何パターンかあるみたいです。

①ディーラーで新品エンジンorリビルトエンジンorオーバーホール
新品エンジンは150万ぐらい、リビルトは100万いくかいかないぐらいオーバーホールは開けてみないと分からない、みたいな感じでした。
近くにロータリー系ショップも無ければチューニングショップも無いので店でやるならこれしかありません。

②ロータリー系ショップに遠征する
1番近くのロータリー系ショップは広島でリビルトが80万ぐらいだった気がします。

③自分でやる
エンジンクレーンなど載せ替えに使う工具+ヤフオクエンジンだと20万ぐらいで済みそう。先駆者もたくさんいました。ただ全員口を揃えてもう二度とやりたく無いと仰ってました。



〜結論〜
いろいろ考えた結果、お金が貯まるまでロータリー欲は我慢出来ないし、兄貴が自分でやれば工賃タダだよと教えてくれたので従順(バカ)な僕はDIYで載せ替えすることに決めました。



もういろいろ準備してしまったので後戻りはできません…

載せ替えの様子は整備手帳へ残そうと思います。
Posted at 2025/07/26 03:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年03月11日 イイね!

あの金使っちゃダメか…?

あの金使っちゃダメか…?ワインディング走っても楽しいし、高速でツーリングしても楽しいし、街乗りも出来るし、人も乗せられるし、荷物も乗るしマルチに使える良い車です。
買っても後悔すると思ったし、買わなくても後悔すると思ったので思い切って買いましたが結果、後悔はして無いですがもう少し維持費を抑えたいとは思ってます…
Posted at 2024/03/11 21:57:14 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年07月22日 イイね!

もう2度と戻れない━━ ボディを切り刻んだ軽量化仕様━━

もう2度と戻れない━━ ボディを切り刻んだ軽量化仕様━━安いし速いしコスパは抜群に良いと思います。タマ数が少ないので買いにくいですがオススメできる良いバイクだと思います。
Posted at 2023/07/22 23:59:25 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年01月23日 イイね!

覚悟して買いましょう〜

覚悟して買いましょう〜ある程度知識が無いと維持するのは中々難しく、私は放置気味でした…
ですが、カタナが好きな人なら買って後悔する事は無いと思うので思い切って買ってみるといいと思います!
Posted at 2023/01/23 22:32:17 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

金欠侍です。よろしくお願いします。 車三台とバイク三台所有しています。お陰様で諭吉が旅立って逝ってます。 まあいいか。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタビリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 12:55:37
IKD SPORTS 池田の隠し子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 03:32:42
エンジンオイルペール缶 残容量確認方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 22:47:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
rx-8の修理代が貯まるまでの繋ぎとして購入しました。 繋ぎと言いつつ8が復活する頃には ...
マツダ RX-8 デブ (マツダ RX-8)
ムーブからの乗り換えです。 最初はrx-8の事を水素エンジンの名ばかりのクソロータリー ...
マツダ AZ-ワゴン ワゲナー (マツダ AZ-ワゴン)
RX-8の復活を見越してサードカーを購入しました。 燃費良いしエアコン効くしタイヤ載るし ...
スズキ バンディット250V カタナの亡霊 (スズキ バンディット250V)
カタナから乗り換えました。 多分事故車です。 遠回りしましたが、ずっと乗りたかったバイク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation