やる事が多すぎてどこから始めればいいのか。。
※※※ 自分のカスタムはざっくり大雑把に始め、進めてます(しかも情報のないEV車です)ので、参考程度に思ってください。
万が一マネされる方は自己責任でお願いします。 ※※※
まずは、カウルを剥がします。
非常に簡単でネジ(六角と+)だけで剥がせます。
※カウルとカウルがフックで引っかかっている場所もありますので、注意しながら剥がします。
簡単にこんな感じになります。■ヘッドライト交換 ### Headlight replacement ###
### ヘッドライトは中華製の安い物を選びました。ほんとはもう少し明るいの(60Wクラス)にしたかったのですが、
常にバッテリーを取られると思うと、、もう少し消費電力の少ない物がいいかと思ってこれにしました。###
ヘッドライトは本体とカプラで接続されてます。取りあえず、配線をぶった切って新ヘッドライトとはギボシで接続する方法を取ります。
#今後別のヘッドライトに交換する時にはギボシで差し替えができるように。
ウィンカーもヘッドライトと一体化してますので、躊躇なくぶった切ります!
#最悪ハンダやギボシで配線を元の接続でつなげばロールバックできるという思いで容赦なくいきます。
【ヘッドライトとウィンカー周りの配線はこれら】
いきなりですがヘッドライト外したあと。
【ヘッドライトの二枚おろし】
配線切ってます↑
ウィンカーはそのまま流用するのでヘッドライトケースから外します。
取り敢えずヘッドライトのステーを取り付けます。
いっちょ前に倒立フォークで、太いです。46mmくらい?あったと思います。
※ステーの対応径に注意してください。
ステー向き一般的には逆さま?付けの方が個人的に好きなのでわざとその向きで取り付けます。その向きでもちゃんと締まって取付ははできます。
ウィンカー取付けのネジ、座金、ナットは純正風にしたいので黒塗装しておきます。
【ヘッドライト周りの配線整理】
◆純正(旧)ライト
・赤 デイライト
・白 ロービーム
・青 ハイビーム
・黒 マイナス
・緑 アース(不要)
※カプラからヘッドライト側配線の配色です。カプラから本体側配色は確認してません。
◆中華製 新ヘッドライト
・白 デイライト
・茶 ロービーム
・緑 ハイビーム
・黒 マイナス
◆ウィンカー
左ウィンカー オレンジと黒
右ウィンカー 空色と黒
の配線っぽい。
新ヘッドライトには旧ライトの緑ラインは不要。
それとグリップヒータを取り付ける予定なので、旧赤と黒のラインはギボシで二股に分岐させて、そこからグリップヒータに接続します。
デイライト線なら調べなくても12Vだろうし、電源OFFでバッテリーからの電源供給は切れるのでヒータ付けっぱなしでもバッテリー上がりを気にしなくていい。
【ギボシ分岐】
でカプラ側とヘッドライト側双方にギボシ取付け。ウィンカーにも双方にギボシ取付け。
一旦ギボシを仮接続して、ヘッドライト、ウィンカーの発光に問題無い事を確認し、
大丈夫そうなのでヘッドライトとウィンカーを取り付けます。
ヘッドライトステーにウィンカーを取付けます。
適当なサイズのワッシャーをステーとの間に挟みます。
ウィンカー側には穴M10サイズのワッシャーが必要。
ライト交換しただけで純正よりカッコいい!
ヘッドライト交換されている方の動画あります。
https://youtu.be/raRvGZLueOA?si=8pm_RRLMNAssgqMV
後書き
###
ヘッドライト交換で見た目は良くなりましたが、これ暗すぎます。。
昼間の走行ならもちろん問題ありませんが、夜間が暗すぎる。。純正の方が光量は全然ありましたね。。
夜間を考えちょっと工夫しないとダメかな。。
###
ブログ一覧 |
カスタム | 日記
Posted at
2023/12/14 16:56:12