• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_tks_のブログ一覧

2025年07月16日 イイね!

納車とファーストインプレッション(7.5よりも楽!)

納車とファーストインプレッション(7.5よりも楽!)昨日は納車の日でした。
次の車はGOLF 8.0 の eTSI R-Line。

いつもお世話になっているディーラーにちょうどいいタイミングと価格で認定中古車として販売開始になった為、すぐに確保しました。

TDI R-Lineの認定中古車も販売されていて候補に挙がっていましたが、8.5のTDI、eTSI(どちらもR-Line)に試乗させてもらうとスペックシートの数値の割にもっさりしたこと、ディーゼルは回転数が低めで思うようにダウンシフトがかからない場合があること、エンジン作動音も気になりガソリン車のeTSIになりました。

車両のニックネームは白檀号。前のオーナーがカーフレグランスを使っていてその香りはフィンエアーの機内のような香りなのですが、白檀っぽい?ということから白檀号になりましたw
不快な香りではないのが幸いですが、香りはなくてもいいので、これから薄れていくのを待つばかりです・・・

ファーストインプレッション
納車後すぐにお祓いへ向かい、片道40分程度のドライブをしてきました。住宅街、高速道路、交通量の多い国道...と1日で色々な道路を走った1日目の感想です。

「7.5から大して変化はない。」みたいな動画や記事が多いですが、7.5初期型のユーザーだった私からすれば全くそんなことはなく苦手を克服しうまく昇華されているイメージです。

足回り
R -Lineの足回りはスポーツサスペンションですが突き上げ感はほとんどなく、ギャップを乗り越えた時の揺れの収まりも良くなり快適。この点は225/45R17のタイヤだからかもしれません。ちなみにタイヤの銘柄はミシュランのPrimacy4(ドイツ製)でした。

パワー
高速域で坂道に差し掛かると結構踏み込む必要もありましたが、楽に坂道もこなしてくれてストレスフリーです。7.5の感覚で運転すると走り過ぎるぐらいです。ただ、キビキビ走ってくれるからか燃費はあまり良くなく、もうちょい伸びてくれてもなぁと感じてます。

DSGの苦手を克服
7.5はとにかく発進がのろまで思いきり踏み込まないとスタートダッシュできないシュチュエーションを何度も経験しました。8.0はマイルドハイブリッドが効いていて普通に発車してくれるのがストレスフリーです。
そして、坂道発進のギクシャク感も解消してスムーズに発車できることも改善してくれたポイントのひとつです。

回生ブレーキ

もちろん、気になることもいくつかあり、そのひとつ目が回生ブレーキのこと。減速中、30km/hあたりを境に物理ブレーキに切り替わるため、シフトショックとともにブレーキが緩む感覚あります。まず、このシフトショックは48Vバッテリーを充電する際に多く発生するそうなので、前オーナーの手を離れてしばらく休眠していたからかもしれません。この点はソフトウェアアップデートで対応できるとのことなので、様子を見てディーラーに相談しようと思います。
次に、ブレーキが緩む感覚の方ですがこちらは結構怖くて、比較的強めにブレーキを踏んだ時にも30キロあたりでブレーキが急激に緩む感覚になるのが怖いところです。浅めにブレーキペダルを踏み込み続けていると違和感なく切り替わることもあるのですが、強めだとよりはっきりとブレーキが緩む感覚になるので、しばらく様子を見て慣れるか状況がひどければディーラーへ相談案件としたいと考えています。

タッチボタン、ディスプレイが熱い
車内に直射日光が入るからか、画面周りの発熱のせいか分かりませんが、ディスプレイとエアコンの温度設定のボタンがめちゃくちゃ熱くなります。触れるのが熱いぐらいなので、停車時にそうなるのか確認が必要そうです。

1日使ってみて感じたところはこんな感じです。
まずは使い始めの時点で揃えた方が良さそうな以下のアイテムを入手しようと思います。

直近の買い物リスト
・ドラレコ用高耐久microSDカード
・キーカバー
・ドアエッジモール
・ドアノブ周辺の傷保護ステッカー
・スムースタッチシール
Posted at 2025/07/16 23:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月11日 イイね!

大人数で乗るVWならあり!ただしパワーと燃費はいまいち

パワートレインが排気量2000ccぐらいあればより良いのでは?と感じました。
Posted at 2025/07/11 19:10:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年07月10日 イイね!

事故に遭った話

前の前のブログでも書きましたが6月中旬、事故に遭いました。

ようやく落ち着いたので、事故のことを自分用の記録としてもここに綴ってみたいと思います。

---
<事故の顛末>
事故直前、私は交差点で右折をしようと信号待ちで5-6台目ぐらいの位置で停車していたのですが、反対車線から走ってきた90代の高齢ドライバーが運転する車が私の車に突っ込んで右フロント部は大破。足回りがやられて自走不能になりました。ドラレコの映像からは私の車両の右前方のタイヤに乗り上げて加害車両が一瞬傾いた後に停止していたことが判明したので、もう少し勢いがよければ運転席にまで被害が及んでいたという状況でした。

衝突直後、加害車両は止まると思いきや、ニュース映像でよく見かける、高齢者ドライバーが突っ込んで停止したと思ったらバックして・・・というお決まりのパターンで、バック後一旦停止してまた自分の方向に発進して向かってきてそのまま通り過ぎて逃げられました。

事故はかなり交通量の多い片側2車線の道路で起きたため、加害車両がバックした時にも別の車両に当たり、私の前後の車両を含む他の車両にも傷を付けて走り去ったため、何人かのドライバーが追いかけて停車させ、事故後すぐに加害者は逮捕されることになりました。

そして、私と同乗者は軽いむち打ち症状でしたが、私の状況は即救急車で病院へ行くことと判断され、救急車にも乗車することに・・・結果、骨折などはなくむち打ちとして治療中です。

<事故後のメンタル消耗>
こういった自動車事故は初めての経験で事故直前に前方から向かってくる加害者車両は20m以上手前の時点で反対車線(自分が並んでいる車列)に当たりそうだったことや、猛スピードではなかったことから当初、恐怖感はそれほどありませんでした(変に恐怖感がなかったのはゴルフの衝突安全の映像資料を複数回チェックしていたことや鋼板が国産車に対してだいぶ分厚めということもある)。

ですが、衝突後にバックした時点で高齢者事故あるあるの他の車両にも当てて複数台の事故になるパターンを連想しましたし、前進して再び向かってきた時は自分の車両にまた衝突されたら速度や当たり方によっては殺されるのかもと思いました(この事故は私の車両が最も被害が大きい事故ではあったものの、結局5台がからむ事故になりました)。この経験は本当に恐怖を感じメンタルにきました。

そして、この先あと5年ぐらいは乗りたいな〜と思い気に入っていた車であったこと、今まで色々な場所へ行った思い出の詰まった車をこんな事故という形で損傷してしまったことが最もメンタルを消耗することになりました。。


<ドラレコ〜映像は文字や言葉よりも絶対的に伝わりやすい>
今回の事故では車を購入時に360度カメラタイプのドラレコを付けていたので事故時の車内外の記録が鮮明に記録されていました。
事故の映像は警察にデータを渡し状況を説明する際にも状況把握を分かりやすくする助けにもなりましたし、保険会社、病院で医師に状況を説明する際にも役に立ちました。
そもそも、自分が説明下手ということもありますが、映像を見せることで相手がイメージしやすくなるのは映像の長所ですし、忖度ない証人としてドラレコを取り付けていてよかった。と感じました。


<オートホールドに救われた?>
今回は停車中でオートホールドを使っていたこともあり、電子パーキングに入った状態で追突されたため、衝突時に前後に大きく動くことはなく自分の車が後退して玉突き事故になることは防げました。ただ、私が調べたところ加害車両の速度や当たり方にもよるらしく、オートホールド=玉突き事故を防げるというものではなさそうでした。
実際、ドラレコの映像を見てみると、事故前事故後では明らかにカメラの画角が変わっており(カメラが衝撃で動いたというわけではない)、周りの状況から目視で判断すると50cmから1m程度は衝撃により後ろに後退していたことがわかりました。
当たり前のことですが、信号待ちの時にはある程度車間距離を保ち待っておくほうが良いということですね。


<頼れる保険会社選びは大切だった・・・>
警察への通報後、イーデザイン損保の&eを契約していたため、Gセンサーが作動してアプリからスムーズに位置情報を送信し、コールセンターの方と繋ぎ事故対応をしていただくことができました。正直、この点はスマホを使うことが苦手ではない方、事故でテンパってもある程度対処しながらスマホを操作できる方でないと、あまり意味がなさそうでした。
ただ、事故直後は加害者は自賠責保険しか入っていないという情報があったことや事故の特殊性から色々と調べていただき、事故後3−5日は毎日アップデートを共有いただいて安心できたのは保険会社、商品を選んだことには間違い無かったかなと感じています。


<捨てる神あれば拾う神あり>
今回の事故では加害者の方はやりとりが難しく、本人の口からの謝罪は受け取っていませんし(家族からは受け取っている)、そもそも逃げるという最悪の事故でした。しかし、事故後から関わった方(警察官、救急隊、保険会社の担当者、医師・医療スタッフ、事故の一部始終を見て犯人を捕まえてくださった方など)には本当に恵まれていて、助けられたと感じています。

<高齢ドライバー>
今回の事故はまるでYouTubeやテレビのニュースの世界やん。みたいな感じ方で、怒りというよりは呆れた感情です。
郊外や公共交通機関が十分ではない地域や場所では車は生活必需品でしょうし、年齢が高いから車に乗るなとも思いません。しかし、せめてもしもの時に備えて任意保険に入って欲しいですし、サポカーを選ぶなどもしもの配慮はして欲しいと思う限りです。

---

ということで、ようやく落ち着きまとめることができました。
利き手などを痛めてしまったため、運転するのも少々辛いと感じる状況なので早く治したいです。。

Posted at 2025/07/10 00:49:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

ゴルフ並みにいいかも

近距離で使うなら全然あり。少しの遠出でも心地よくドライブできそう。
Posted at 2025/06/22 23:18:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年06月17日 イイね!

事故

なかなか眠れないので、ここに記すことに。


2025/06/16(昨日)の午前中に信号待ちで停車中に前方から来た車に追突される事故に遭いました。

追突した車両はそのまま立ち去り、当て逃げ事件に。

通行人の方、通りがかりの車両やバイクのドライバーのご協力により、犯人はすぐに捕まりました。

警察の方からは100:0で相手方が悪い事故とのこと。私と同乗者はむち打ちになり、日々大好きになっていたゴルフは自走不能。ディーラーへレッカー移動になりました。

身体的、経済的な損失を被ったことには腹立たしさや悔しさもありますが、追突により当たりどころが悪く足回りが破壊され、ゴルフがめちゃくちゃにされたこと(追突されたはずみで相手の車両がゴルフに一瞬乗り上げてました…)や、レッカーされていくのが辛くて気持ちの整理が今のところつかない状況です。

本音、そこまで大切になるのかなぁと思っていましたが、想像以上にメンタルやられました。。

明日も引き続き保険会社やディーラー、警察とのやりとりが盛り沢山な時間になりそうです。。

追記
ドラレコには事故の状況が鮮明に残っていて警察への資料提出や保険会社への対応に役に立ちました。やっぱりドラレコはお守りになりますね。付けててよかった…

おやすみなさい😪


Posted at 2025/06/17 02:09:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルフ8の48Vマイルドハイブリッドは高速で燃費の良さを発揮する?市街地では逆に悪くなった気が・・・」
何シテル?   08/05 21:55
子供の頃から車は大大大好きで免許取得前は免許取得したらすぐに車を買って・・・と思っていましたが、維持費の現実に直面。 他の趣味も楽しみたかったので車は購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

バッテリー交換後の警告の嵐がどうやって消えたか検証です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 00:00:05
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] エラー:Lane Assist の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 22:36:55
バッテリー交換2回目♪結論、メモリーバックアップとかエラー消去とかいりません! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 00:48:10

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 白檀号 (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
GOLF 7.5ユーザーでしたが、2025年6月の事故により乗り換えることになりました。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
今までは専らレンタカー派でしたが、ファーストカーとしてフォルクスワーゲン ゴルフ 7.5 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation