• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Guっさんのブログ一覧

2025年08月13日 イイね!

茨城・福島 県境ドライブ

茨城・福島 県境ドライブお盆休みでも渋滞の無さそうなコースをドライブしてきました。

茨城のフルーツライン→ビーフライン→グリーンふるさとラインで、北茨城へ。


福島県に入り、県道20号で北上。


一旦、茨城県に戻り、テレビ番組で有名になったコンビニの中のラーメン店 醤家さんへ。


一日50食限定ですが、12:30過ぎに到着してギリギリ間に合いました。
チャーシューが有名なので、チャーシュー麺大盛りで。
まぁ話のタネに訪れるには良いかも。


もと来た道を戻り、再び福島県へ。
矢祭山観光センターで特大の子持ち鮎をいただきました。
身は少なめですが、たっぷりのタマゴが絶品でした。
これで\600ならかなりお得!


あとはひたすら南下して帰路へ。




一切、渋滞には巻き込まれず、帰宅できました。
Posted at 2025/08/13 22:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年08月02日 イイね!

群馬・埼玉ドライブ

群馬・埼玉ドライブ夏真っ盛りの群馬と埼玉をドライブしてきました。

今回のお供は500C by Gucciです。
助手席にはお友達を乗せていたこともあり、クルマの写真はほとんど無しです。

まずは高崎市の「鼻高展望花の丘」のひまわり畑へ。
本来は富岡市の丹生へ行く予定でしたが、生育不良で開花は9月になるとのことで断念。
鼻高のひまわりは本数が少なめですが、まずまずの開花状況でした。


のどかな風景が広がっていますが、この日一番暑かったです。


続いて早めのランチ。
富岡へ移動し、「三代目 小澤屋」さんで名物のおきりこみをいただきました。
昔ながらの製法や具材に拘わりがあり、テーブルごとに丁寧な説明をされていました。
味が染み込んだ麺が美味しかったぁ。


道の駅しもだに立ち寄り、神津牧場ソフトクリームをいただきます。
濃厚なミルクが最高でした。


その後、県道45号と国道299号で上野村へ。
この道は6月にもドライブして気に入ったので、今回は逆方向から走ってみました。
そして不二洞へと向かいます。
ここは関東最大級の鍾乳洞で、真夏には涼しく観光できると思い、立ち寄ってみました。
実際にはそこまで涼しくなく、駐車場から山道をかなり登って行くので逆に暑かったです。


すぐ近くの道の駅上野に立ち寄り、横を流れる神流川へ。
川は浅いので靴を脱いで入ってみました。
童心に返って楽しめました。


県境を越えて埼玉へ。
長瀞で天然氷のかき氷が食べたかったのですが、17時を過ぎていて阿左美冷蔵さんは既に閉店時間。
諦めて帰ろうとしたら、長瀞駅の近くに運良くまだ開いているお店があったので、ブルーベリーソースのかき氷をいただきました。
とても薄く削られていて美しいのですが、アッという間に溶けてしまいます。


帰りの関越は大した渋滞もなく帰宅できました。
いやぁ、今回も充実した濃い日帰りドライブでした。
Posted at 2025/08/04 21:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月27日 イイね!

磯ガキづくし

磯ガキづくしお友だちと二人で千葉の飯岡まで磯ガキを食べに行きました。


目的のお店は、飯岡の海辺里(つべり)さん。
カキコース\4,900です。


磯カキ(岩牡蠣)は冬のカキと違い、サイズが大きいんで大好きです。


その後、飯岡刑部岬展望館へ。
良い意味で、漢二人で来る場所じゃないですね(笑)


ちばてつや先生がこちらで育ったとは知りませんでした。
永遠の憧れ、矢吹ジョー!?


力石徹も。


せっかくなので、さらに磯カキ追加で。
平公屋さんは魚屋ですが、カキをその場で剥いてもらって店先のスペースで食べることができます。
でも、残念ながら小ぶりのカキしかありませんでした。
3個で\1,100。



猛暑にも関わらず、帰り道は我慢ができず、屋根を開けて帰りました。

帰宅後クルマを置き、身内で子どもたちのお誕生日会。
Posted at 2025/07/27 21:21:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年07月12日 イイね!

栃木ドライブ

栃木ドライブ山奥をドライブしてきました。
道幅狭いので今回のお供はフィアットです。

朝5時過ぎに自宅を出発して、国道4号バイパスで北へ。
矢板で県道30号にスイッチして、さらに県道56号へ。
はじめは長閑なカントリーロードでしたが、そのうち本格的な山道に。
しかも小雨と霧が。


国道400号から121号へ。
途中、キレイな川が見えたので、クマ注意の看板を無視して立ち寄りました。


県道249号で湯西川 水の郷へ。
しっかりしたつり橋でほとんど揺れません。


昼食は焼肉 山道さんで、鹿肉カットステーキ定食(\1,500)。
脂身がなくパサパサしているのをお店自慢のタレでいただく感じ。
女将さんが気遣ってくれたのか、話しかけてくれました。
ソロドライブでは話し相手がいないので、ありがたいです。


引き続き県道56号で山奥へ。
落石や倒木に注意しながら、マニュアル操作でシフトダウンして、ひたすらハンドル切って。
1.5車線幅を対向車のロードスター編隊が遠慮なく反対車線をはみ出してきたり。
常に気を抜けず集中して運転しました。
自分には完全2車線の快走路の方が合ってるなと思いました。


大笹牧場 その名の通り霧降状態で何にも見えません。


一旦、日光駅へ、そして県道14号と県道58号で粕尾峠へ。
山の中はずっと霧と小雨が続きます。


ラーメンを食べに佐野へ 今回は数々の有名店の立ち上げに関わっている田村屋へ初めての訪問。
肝心のお味ですが、残念ながら自分にはいまひとつ響くものがありませんでしたが、佐野では少ない通し営業しているだけでも感謝です。


今回は天気が悪かったので、満足感少なめでしたので、また近いうちリベンジします。
山道ではなく快走路でね。
Posted at 2025/07/13 22:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月06日 イイね!

長野・群馬ドライブ

長野・群馬ドライブ梅雨入りがすぐソコまで来ている貴重な晴れの日、仕事をホッポラカシてドライブ行ってきました!

ホンネは好燃費のフィアットで行きたかったけど、ドライブコース的にSLKを選択しました。

朝5時起きで、常磐→外環→関越→圏央道と乗り継ぎ狭山日高ICでアウト。
国道299号で秩父経由し、道の駅上野へ。


9時前でまだ道の駅はオープン前ですが、目的は道の駅じゃありません。
すぐ横を流れる神流川の川沿いで遅めのかる~い朝食です。
平日なんで誰もいません☺️


下仁田上野線(県道45号)と国道254号でおかた茶屋さんで早めのランチです。
一番人気のもつ煮込み定食(๑´ڡ`๑)
モツがしっかり煮込まれていてとっても柔らかかったです。


下仁田街道(県道43号)で軽井沢方面へ。
今回は峠道が多いので、フィアットではなかなか登っていきません。
なので、スーパーチャージャーを効かせながらバンバン登っていくSLKを選びました。
うーん、軽井沢っぽい。
このあとツルヤ軽井沢店でお買い物しました。


浅間サンライン、東御嬬恋線(県道94号)、つまごいパノラマラインへ。
ちょっぴり北海道っぽい風景や嬬恋らしいキャベツ畑。



ちょっとスキップして、妙義温泉もみじの湯へ。
眼下に富岡の街を見ながら、ゆったりと入浴できました。
駐車場からは妙義山が。


もちろん帰りは下道オンリーですが、素直に国道254号を行けばいいものを上信越道の南側にある県道(一部すれ違い困難な狭隘路あり)を乗り継いで一旦本庄へ。
夕飯は某ドライブ系Youtuberさんオススメの極濃湯麺シントミさん。
喜多方ラーメンや佐野ラーメン好きな自分としては油っぽい感じが合わなかったです。
歳かなぁ。。。


無事、520kmのドライブを終えて帰宅しました。
Posted at 2025/06/06 23:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

一度乗ると長いです。 洗車大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アームレストが欲しい(まずはココから) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 12:59:39
ハッチバックの閉める音の改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 07:55:17

愛車一覧

ボルボ XC90 ボルボ XC90
XC90に乗っています。
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
メルセデス・ベンツ SLKに乗っています。
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
500C by GUCCIに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation